ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3954356
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

小川町の御嶽山と大峰山 さらに小倉城跡から武蔵嵐山駅まで歩いてみた

2022年01月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:25
距離
15.3km
登り
686m
下り
705m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:23
休憩
1:02
合計
6:25
距離 15.3km 登り 686m 下り 718m
8:57
12
スタート地点
9:09
9:15
61
青山氷川神社
10:16
10:22
30
10:52
10:57
69
12:06
12:33
20
12:53
9
13:02
13:04
3
13:07
30
13:37
13:41
7
13:48
13:49
3
13:52
6
13:58
14:03
27
14:30
14:35
20
14:55
14:56
26
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
栃本親水公園の駐車場を利用(無料:20台程度) 
帰路は武蔵嵐山駅から小川町駅まで電車
コース状況/
危険箇所等
小川御嶽山、大峰山と大日山手前まではバリです
槻川沿いにある栃本親水公園の駐車場から出発💨
2022年01月29日 08:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
1/29 8:59
槻川沿いにある栃本親水公園の駐車場から出発💨
しばらく車道歩き
2022年01月29日 09:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
1/29 9:02
しばらく車道歩き
青山氷川神社
2022年01月29日 09:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
1/29 9:09
青山氷川神社
意外と長い階段
2022年01月29日 09:11撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
1/29 9:11
意外と長い階段
参拝して今日の安全祈願をしました
2022年01月29日 09:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
1/29 9:12
参拝して今日の安全祈願をしました
正面に小川御嶽山
2022年01月29日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
1/29 9:28
正面に小川御嶽山
車道の突き当たりに文字の消えた道標がありました 
御嶽山への登路と思われる道
2022年01月29日 09:33撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6
1/29 9:33
車道の突き当たりに文字の消えた道標がありました 
御嶽山への登路と思われる道
地形図では黒線の道ですが、完全に登山道です 
2022年01月29日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
1/29 9:35
地形図では黒線の道ですが、完全に登山道です 
根っこが山側にもぐっていて高尾山のタコ杉に似てますが、これはこの道がかなり古いことを示してます
2022年01月29日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8
1/29 9:38
根っこが山側にもぐっていて高尾山のタコ杉に似てますが、これはこの道がかなり古いことを示してます
八坂神社分岐の鳥居
2022年01月29日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
1/29 9:57
八坂神社分岐の鳥居
鳥居をくぐって細道をひと登りで八坂神社 
社殿はきれいでした
2022年01月29日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6
1/29 10:00
鳥居をくぐって細道をひと登りで八坂神社 
社殿はきれいでした
道標に付いたままのセミのぬけがら
2022年01月29日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
1/29 10:03
道標に付いたままのセミのぬけがら
さらに上に踏み跡があったので行ってみます
2022年01月29日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
1/29 10:05
さらに上に踏み跡があったので行ってみます
整地され石祠がありました 
八坂神社の奥社と思われる
2022年01月29日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
1/29 10:07
整地され石祠がありました 
八坂神社の奥社と思われる
穴が・・、アナグマっぽい
2022年01月29日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
1/29 10:09
穴が・・、アナグマっぽい
そのまま急斜面を直登すると・・・
2022年01月29日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
1/29 10:10
そのまま急斜面を直登すると・・・
小川御嶽山の山頂に出ました
2022年01月29日 10:15撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
1/29 10:15
小川御嶽山の山頂に出ました
立派な石像が鎮座 
後で調べたら御嶽蔵王大権現さまらしいです
2022年01月29日 10:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9
1/29 10:16
立派な石像が鎮座 
後で調べたら御嶽蔵王大権現さまらしいです
お顔は風化しちゃってます 
2022年01月29日 10:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6
1/29 10:16
お顔は風化しちゃってます 
味のある山名板
2022年01月29日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7
1/29 10:17
味のある山名板
三角点かと思ったら2級基準点でした
2022年01月29日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6
1/29 10:17
三角点かと思ったら2級基準点でした
他にも石像あり 
三笠山刀天宮さま
2022年01月29日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6
1/29 10:20
他にも石像あり 
三笠山刀天宮さま
八海山大頭神王さま
2022年01月29日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6
1/29 10:21
八海山大頭神王さま
日本武大神碑
2022年01月29日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
1/29 10:21
日本武大神碑
左から十二大神、一心霊神、右は欠けちゃってるけど普寛霊神と読めます
2022年01月29日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
1/29 10:21
左から十二大神、一心霊神、右は欠けちゃってるけど普寛霊神と読めます
下って大峰山へ
2022年01月29日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
1/29 10:24
下って大峰山へ
炭焼きの跡かなぁ
2022年01月29日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
1/29 10:30
炭焼きの跡かなぁ
鞍部の黄色テープから登り返し
2022年01月29日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
1/29 10:36
鞍部の黄色テープから登り返し
ゴルフ場のフェンス沿いに登るけど凄い急登💦
2022年01月29日 10:38撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
1/29 10:38
ゴルフ場のフェンス沿いに登るけど凄い急登💦
ときがわ町と小川町の境界尾根です
2022年01月29日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
1/29 10:46
ときがわ町と小川町の境界尾根です
大峰山山頂 
地形図に山名は記載されてるけど何もなし
2022年01月29日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
1/29 10:51
大峰山山頂 
地形図に山名は記載されてるけど何もなし
小っちゃな山名板がありました
2022年01月29日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7
1/29 10:52
小っちゃな山名板がありました
そのまま北に下るが道なし
2022年01月29日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
1/29 11:01
そのまま北に下るが道なし
早くもウグイスカグラが咲いてました
2022年01月29日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
1/29 11:16
早くもウグイスカグラが咲いてました
こちらはミヤマシキミのつぼみ
2022年01月29日 11:17撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
1/29 11:17
こちらはミヤマシキミのつぼみ
これはカントウカンアオイの葉っぱかな
2022年01月29日 11:20撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
1/29 11:20
これはカントウカンアオイの葉っぱかな
根元には隠れるように花が咲いてました
2022年01月29日 11:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8
1/29 11:21
根元には隠れるように花が咲いてました
里に下りました
2022年01月29日 11:23撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
1/29 11:23
里に下りました
県道に出た
2022年01月29日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
1/29 11:27
県道に出た
再びときがわ町へ
2022年01月29日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
1/29 11:32
再びときがわ町へ
向かいの山裾の目印から入って大日山に向かいます
2022年01月29日 11:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
1/29 11:35
向かいの山裾の目印から入って大日山に向かいます
踏み跡っぽいルートあり
2022年01月29日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
1/29 11:41
踏み跡っぽいルートあり
目印も続いてます
2022年01月29日 11:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
1/29 11:46
目印も続いてます
登山道に出ました
2022年01月29日 11:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
1/29 11:53
登山道に出ました
まもなく大日山とうちゃこ
2022年01月29日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
1/29 12:04
まもなく大日山とうちゃこ
本日唯一の三角点
2022年01月29日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
1/29 12:04
本日唯一の三角点
四等三角点 点名は下 
252.6m
2022年01月29日 12:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
1/29 12:05
四等三角点 点名は下 
252.6m
笠山と堂平山の展望よし
2022年01月29日 12:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9
1/29 12:06
笠山と堂平山の展望よし
正午を回ったので昼メシ 
(三角点には撮影用に置いただけで離れて食べました(^^;))
2022年01月29日 12:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7
1/29 12:14
正午を回ったので昼メシ 
(三角点には撮影用に置いただけで離れて食べました(^^;))
次の目的地小倉城址に向かいます
2022年01月29日 12:33撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
1/29 12:33
次の目的地小倉城址に向かいます
物見山は単なる通過点という感じで山頂らしさは全くない
2022年01月29日 12:54撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
1/29 12:54
物見山は単なる通過点という感じで山頂らしさは全くない
歩きやすい道
2022年01月29日 12:56撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
1/29 12:56
歩きやすい道
石碑群です 
ここはヤマレコ登録では庚申となってます
2022年01月29日 13:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
1/29 13:02
石碑群です 
ここはヤマレコ登録では庚申となってます
庚申碑
2022年01月29日 13:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
1/29 13:02
庚申碑
仙元大日碑 
そういえば山と高原地図では仙元山となってました
2022年01月29日 13:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
1/29 13:02
仙元大日碑 
そういえば山と高原地図では仙元山となってました
獣燈と読めたので何か調べてみたら獻(献)燈のようです 
燈篭を献上したという意味らしい
2022年01月29日 13:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
1/29 13:03
獣燈と読めたので何か調べてみたら獻(献)燈のようです 
燈篭を献上したという意味らしい
燈篭もしっかりありました
2022年01月29日 13:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
1/29 13:03
燈篭もしっかりありました
2022年01月29日 13:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
1/29 13:05
小倉城跡
2022年01月29日 13:26撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
1/29 13:26
小倉城跡
二の郭
2022年01月29日 13:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
1/29 13:32
二の郭
一の郭
2022年01月29日 13:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
1/29 13:36
一の郭
こうした解説版が多くありました
2022年01月29日 13:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
1/29 13:36
こうした解説版が多くありました
2022年01月29日 13:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
1/29 13:37
2022年01月29日 13:39撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
1/29 13:39
ただいま発掘中です
2022年01月29日 13:39撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
1/29 13:39
ただいま発掘中です
桝形虎口
2022年01月29日 13:43撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
1/29 13:43
桝形虎口
2022年01月29日 13:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
1/29 13:48
車道に出ました
2022年01月29日 13:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
1/29 13:52
車道に出ました
嵐山渓谷の上流
2022年01月29日 13:56撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
1/29 13:56
嵐山渓谷の上流
嵐山渓谷駐車場でトイレタイム 
けっこう人が来ている
2022年01月29日 13:57撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
1/29 13:57
嵐山渓谷駐車場でトイレタイム 
けっこう人が来ている
歩いてきた物見山から小倉城の稜線
2022年01月29日 14:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
1/29 14:05
歩いてきた物見山から小倉城の稜線
最後の山大平山へ
2022年01月29日 14:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
1/29 14:12
最後の山大平山へ
2022年01月29日 14:17撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
1/29 14:17
日光に透けるヤブツバキの花
2022年01月29日 14:26撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
1/29 14:26
日光に透けるヤブツバキの花
大平山山頂
2022年01月29日 14:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
1/29 14:27
大平山山頂
山頂の雷電神社
2022年01月29日 14:29撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
1/29 14:29
山頂の雷電神社
擬木階段を下るのだけど、これがまた歩きづらい 
この傾斜じゃ別に階段はいらないと思うんだけどなぁ 
でも下のほうはけっこう急でした
2022年01月29日 14:31撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
1/29 14:31
擬木階段を下るのだけど、これがまた歩きづらい 
この傾斜じゃ別に階段はいらないと思うんだけどなぁ 
でも下のほうはけっこう急でした
下って千手院に立ち寄り 古刹らしいです 
確かにここの地名は千手堂という
2022年01月29日 14:38撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
1/29 14:38
下って千手院に立ち寄り 古刹らしいです 
確かにここの地名は千手堂という
続いて春日神社にご挨拶
2022年01月29日 14:42撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
1/29 14:42
続いて春日神社にご挨拶
あとは車道歩きなので、振り返って無事下山の一礼
2022年01月29日 14:44撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
1/29 14:44
あとは車道歩きなので、振り返って無事下山の一礼
大平山を振り返る
2022年01月29日 14:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
1/29 14:48
大平山を振り返る
で、これが最近SNS映えしている(と勝手に思ってる)千手堂のアンモナイト 
民家の石垣に組み込まれてます
2022年01月29日 14:50撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
14
1/29 14:50
で、これが最近SNS映えしている(と勝手に思ってる)千手堂のアンモナイト 
民家の石垣に組み込まれてます
二つあって、これは化石を縦に割った対のようです
2022年01月29日 14:50撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9
1/29 14:50
二つあって、これは化石を縦に割った対のようです
一応タッチしておきました
2022年01月29日 14:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8
1/29 14:51
一応タッチしておきました
あとは武蔵嵐山駅までひたすら車道歩き
2022年01月29日 14:57撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
1/29 14:57
あとは武蔵嵐山駅までひたすら車道歩き
菅谷館跡の堀に沿って歩きます
2022年01月29日 15:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
1/29 15:05
菅谷館跡の堀に沿って歩きます
国道254を歩道橋で渡る
2022年01月29日 15:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
1/29 15:08
国道254を歩道橋で渡る
嵐山町はオオムラサキの生息地ですね
2022年01月29日 15:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
1/29 15:09
嵐山町はオオムラサキの生息地ですね
街中にはこうしたのぼり旗がいっぱいありました 
比企一族や畠山重忠は今年の大河ドラマに登場するので町でも押せ押せムードです
2022年01月29日 15:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
1/29 15:12
街中にはこうしたのぼり旗がいっぱいありました 
比企一族や畠山重忠は今年の大河ドラマに登場するので町でも押せ押せムードです
武蔵嵐山駅に到着
2022年01月29日 15:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
1/29 15:21
武蔵嵐山駅に到着
駅には漫画チックな重忠クンがおりました 
畠山重忠は源平合戦の鵯越の逆落としで馬を背負って駆け下りたという逸話でプチ有名ですね
2022年01月29日 15:22撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
1/29 15:22
駅には漫画チックな重忠クンがおりました 
畠山重忠は源平合戦の鵯越の逆落としで馬を背負って駆け下りたという逸話でプチ有名ですね
やってきたのは東武50000系電車 
これで小川町駅に戻ります
2022年01月29日 15:31撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
1/29 15:31
やってきたのは東武50000系電車 
これで小川町駅に戻ります

感想

奥武蔵付近の地形図を見ていたら、小川町とときがわ町の境に大峰山と記載があることに気がつき、ちょっとググってみたら隣のピークは御嶽山というらしい。まだ歩いてないポケットで、そうなると気になってしょうがない。
ということで、さっそくお出かけすることに。ただ小さな山でここだけでは物足りないので、小川ときがわ境をそのまま東に辿り小倉城跡なども見ながら武蔵嵐山駅まで歩いてみました。

御嶽山へは地形図ではしっかりルートが描かれていて、取り付きには古い道標らしきものもある。そこから窪んだ道が続いているが歩く人もいないようで荒れてました。
小ぶりだけど意外と新しい社殿の八坂神社を経由して山頂。ネットで見たとおりの石像や石碑があって信仰の山という感じがしました。
鞍部に下って登り返した大峰山はうって変わって何の特徴もなくヤブの世界で、小さな山名板があるだけ。御嶽山でなくこちらの山に何で地形図に山名が書かれてるのかちょっと?でした。
で、山の様子は確認したので適当に斜面を下って県道から東向かいの山に登り返し、あとは一般登山道歩き。ここからは歩いたことがある道で、大日山で昼メシ食ってから小倉城跡、大平山とぶらぶら歩いて武蔵嵐山駅で終了。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:734人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら