記録ID: 3955595
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
牛松山〜明智越
2022年01月29日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 14.7km
- 登り
- 885m
- 下り
- 897m
コースタイム
天候 | 霧のちときどき晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
(登山終了)JR保津峡駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
牛松山の参道は道なりに進めばよい。明智越は保津峡に降りる道が通行止めで迂回路のみ。 |
写真
薄霧の下に、亀岡市街が見える。明智光秀の亀山城は市の中心にある。亀岡盆地はそれほど大きくはないが、京都のすぐそばにある戦略上の要地であった。ここから兵を発すれば、一夜で本能寺に殺到できたのだ。
この常夜灯は文化七年。文化年間のヨーロッパはナポレオンの覇権期で、ヨーロッパは激動の中にあった。いっぽう日本は幕末の前の最も安定していた平和な時代であった。現代の世界でなんとなく日本文化と思われている文物は、多くがこの文化・文政時代に完成した。和食、浮世絵、歌舞伎から落語、ダジャレのたぐいまで。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
飲料
地図(地形図)
コンパス
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
ヘッドライト
ダウンベスト
セーター
|
---|
感想
亀岡の山は、まだ登ったことがなかった。今日は亀岡駅から牛松山を登ってから、明智越で保津峡駅に降りるプランを立てた。朝9時に亀岡駅に着いたが、京都市内よりも気温が低い。そして深い霧の中であった。亀岡盆地は冬に霧が多いとは聞いていたが、京都市内からひと山越えただけでこれほど天気が違うのか、と実感した。低山とはいえども初見の山なので、霧がもう少し晴れてから行くことにした。1時間半待機。
牛松山は信仰の山で、参道は江戸時代以来の道で奇麗に仕上げられていて、迷うことはなかった。ただ山頂のテレビ塔から降りるルートは、標識もなく、木枝のテープはかなり古びていて、人通りがあまり感じられなかった。低山とはいえ、初見で行くことは避けることにした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:359人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する