ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8466171
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

2025年7月 夏 牛松山

2025年07月25日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:19
距離
7.5km
登り
359m
下り
521m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:28
休憩
0:12
合計
3:40
距離 7.5km 登り 359m 下り 521m
6:00
138
8:18
8:22
3
8:25
8:34
67
9:41
ゴール地点
天候 早朝は、曇りで前夜の通り雨の影響か非常に湿度が高く不快!
 日の出と共に南風だか風が出て少しづつ雲が取れ始めてそれにつれ湿度が下がり出す。
 高温になる前(9時代)に下山したので山の中では特に不快さや堪える暑さは感じなかった。それでも登りはこの時期だから500m程の比較的緩やかなハイキング道ですが汗びっしり💦にはなります。

am6時 曇り 25℃ 湿度96% 南南西1m
am8時 晴れ 28℃ 湿度79% 南南東2m
am10時 晴れ 31℃ 湿度68% 南南東3m

因みに今日の亀岡の最高気温は、36.1℃でした。
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自転車
国分BS↔︎亀岡駅北口BS 亀岡ふるさとバス
            (京阪バス) 200円
 jr亀岡駅↔︎jr馬堀駅 jr嵯峨野線 150円
 jr馬堀駅迄は、自宅より自転車、登山口迄徒歩

 ふるさとバスはこの系統には、逆回りのjr千代川駅行きも有りコミュニティバスのわりには本数が有りますよう。料金は同じ200円,又登山口が有る保津、毘沙門、七谷川にもこの系統でBSが有ります。

 jr千代川駅↔︎jr京都駅 jr嵯峨野線 510円
 jr亀岡駅↔︎jr京都駅 jr嵯峨野線 410円
コース状況/
危険箇所等
保津登山口→金比羅宮→三角点ピーク
 基本金比羅宮への参詣道ですので危険箇所や道迷い箇所は有りませんしキツい急登箇所も無い歩き良い道です。数年周期で大規模な参詣道の補修が為されますが歳月を経るとどうしても雨流水の関係で道が掘れたりしますが気になる程では有りません。
 金比羅宮からは普通のハイキング道になりますが全く問題有りません。

 三角点ピーク→国分登山口
亀岡北東部の集落からのメインルートになり下界の毘沙門、国分、千歳の各集落に有る和らぎの道、丹波七福神巡り、七谷川公園、出雲大神宮周辺と一体かして管理保全されている様で標識やベンチ等も設置され手入れてはいますが、参詣道に比べ地形的に自然の影響を受け易いのか道は荒れ気味、倒木等は片付けて頂いていますが参詣道とはかなり差が有り下では多く有るザレた箇所は滑ります。道としてはマイナーですが山頂から北東側の鉄塔ピークやP643ピークを経て嵯峨樒原に至る道の方が歩き良いです。
その他周辺情報 トイレ
 jr馬堀駅、亀岡駅内外、千代川駅、和らぎの道(国分の登山口に接続している遊歩道)、保津川水辺公園

  自販機
 jr各駅とその周辺、保津川水辺公園、各バス停🚏付近

  コンビニ
 各jr駅前、保津集落内

  駐車場
 七谷川公園、和らぎの道毘沙門入口、駐車場では有りませんが保津の登山口付近にも数台置けます。但し道狭いです。

  その他
 亀岡駅北口に有るホテルは日帰り入浴可能です。
 おはようございます😃
jr馬堀駅駐輪場から保津集落へ向かう途中でみな南側を振り返って、右端の明神ヶ岳から左手に小塩山から京都西山が亀岡篠町越しに見えます。
2025年07月25日 06:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/25 6:16
 おはようございます😃
jr馬堀駅駐輪場から保津集落へ向かう途中でみな南側を振り返って、右端の明神ヶ岳から左手に小塩山から京都西山が亀岡篠町越しに見えます。
 その西側に対峙する黒柄山
2025年07月25日 06:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/25 6:16
 その西側に対峙する黒柄山
 最初は愛宕山に行くつもりでしたが、最近あまりに暑い🥵のでよりサックと歩けるこの牛松山に行く事に
2025年07月25日 06:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/25 6:17
 最初は愛宕山に行くつもりでしたが、最近あまりに暑い🥵のでよりサックと歩けるこの牛松山に行く事に
 でぇ登山口が有る保津集落へ向う為に保津川を保津小橋で渡り
2025年07月25日 06:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/25 6:23
 でぇ登山口が有る保津集落へ向う為に保津川を保津小橋で渡り
 保津川水辺公園のトイレ横からの牛松山の南西側。 写真中央部から右手に回り込む様に登り、山頂左手から正面に回り込む様に写真左手前に下山する予定です。
2025年07月25日 06:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/25 6:38
 保津川水辺公園のトイレ横からの牛松山の南西側。 写真中央部から右手に回り込む様に登り、山頂左手から正面に回り込む様に写真左手前に下山する予定です。
 保津集落内に到着しました。集落の鎮守様である保津八幡さんでハイキングの無事を祈願していきます。
2025年07月25日 06:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/25 6:42
 保津集落内に到着しました。集落の鎮守様である保津八幡さんでハイキングの無事を祈願していきます。
 八幡さんのシンボル大楠木🌲
2025年07月25日 06:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/25 6:44
 八幡さんのシンボル大楠木🌲
 八幡さんから集落内を旧の方の府道を5分ほど歩いて登山口方面への目印である亀岡ふるさとバス(京阪バス)の北保津BSに着きました。
 亀岡駅北口から二つ目のBSです。
2025年07月25日 06:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/25 6:49
 八幡さんから集落内を旧の方の府道を5分ほど歩いて登山口方面への目印である亀岡ふるさとバス(京阪バス)の北保津BSに着きました。
 亀岡駅北口から二つ目のBSです。
 BS直ぐ傍の小さな四辻を右折します。
 一応金比羅宮の表示もあります。牛松山の表示も下草に隠れていますが控えめに有ります。
2025年07月25日 06:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/25 6:50
 BS直ぐ傍の小さな四辻を右折します。
 一応金比羅宮の表示もあります。牛松山の表示も下草に隠れていますが控えめに有ります。
 旧府道から10分程集落内を緩い坂道を歩くと牛松山保津登山口(福性寺)に到着します。
 ゲートの管抜きを抜き差しして入ります。奥が金比羅宮の一の鳥居です。
 自転車で来られる方はゲートを入り左手に留めておられます。軽自動車が停まっていることも有ります。
2025年07月25日 07:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/25 7:01
 旧府道から10分程集落内を緩い坂道を歩くと牛松山保津登山口(福性寺)に到着します。
 ゲートの管抜きを抜き差しして入ります。奥が金比羅宮の一の鳥居です。
 自転車で来られる方はゲートを入り左手に留めておられます。軽自動車が停まっていることも有ります。
 参詣道ですのでこの様な物も一定間隔で設置されています。
2025年07月25日 07:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/25 7:06
 参詣道ですのでこの様な物も一定間隔で設置されています。
 登山口から5分ちょっとで二の鳥居⛩️に到着です。一の鳥居と二の鳥居間は目と鼻の先ですが三の鳥居は金比羅宮手前なので暫しお預けです。
2025年07月25日 07:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/25 7:08
 登山口から5分ちょっとで二の鳥居⛩️に到着です。一の鳥居と二の鳥居間は目と鼻の先ですが三の鳥居は金比羅宮手前なので暫しお預けです。
 全十八丁迄ある丁石。まだ6分の1
2025年07月25日 07:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/25 7:09
 全十八丁迄ある丁石。まだ6分の1
 それなりの急坂と石段その間にほぼほぼフラットな道が出て来ます。暑い時期なので此処で呼吸を整えて!
2025年07月25日 07:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/25 7:13
 それなりの急坂と石段その間にほぼほぼフラットな道が出て来ます。暑い時期なので此処で呼吸を整えて!
 25分で半分の九丁
2025年07月25日 07:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/25 7:25
 25分で半分の九丁
 30分程歩いたところで南西側が開けた箇所に出て、左手端から湯谷ヶ岳、鴻応山、手前霊仙ヶ岳、朝日山がな?
2025年07月25日 07:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/25 7:32
 30分程歩いたところで南西側が開けた箇所に出て、左手端から湯谷ヶ岳、鴻応山、手前霊仙ヶ岳、朝日山がな?
3分の二の十二丁を通過。まだ大して気温上がってませんが滝の様な汗が💦💦
2025年07月25日 07:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/25 7:40
3分の二の十二丁を通過。まだ大して気温上がってませんが滝の様な汗が💦💦
 でも基本参詣道は、樹林帯の中の尾根道日陰で風が通ればこの時期でもそこそこ涼しいです、この標高でも⁈
2025年07月25日 07:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/25 7:44
 でも基本参詣道は、樹林帯の中の尾根道日陰で風が通ればこの時期でもそこそこ涼しいです、この標高でも⁈
 登山口から50分程で南東側が開けた場所があり、西山の山上ヶ峰の向こうに京都盆地南部と奥に醍醐の山並み
2025年07月25日 07:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/25 7:49
 登山口から50分程で南東側が開けた場所があり、西山の山上ヶ峰の向こうに京都盆地南部と奥に醍醐の山並み
 この地域で最近良く見かける熊除けの鐘。音は良い
2025年07月25日 07:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/25 7:51
 この地域で最近良く見かける熊除けの鐘。音は良い
 登山口から1時間で最後の眺望ポイントに到着しました。(山頂やその北西側の道に眺望箇所は有りません)亀岡市役所付近の街並みとその背後が亀岡平和公園や亀岡のお稲荷さんが有る丘、そから奥に続くのが亀岡霧のテラスが有る竜ヶ尾山の稜線、左手の木の奥烏ヶ岳、右手奥鴻応山
2025年07月25日 08:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/25 8:00
 登山口から1時間で最後の眺望ポイントに到着しました。(山頂やその北西側の道に眺望箇所は有りません)亀岡市役所付近の街並みとその背後が亀岡平和公園や亀岡のお稲荷さんが有る丘、そから奥に続くのが亀岡霧のテラスが有る竜ヶ尾山の稜線、左手の木の奥烏ヶ岳、右手奥鴻応山
 三の鳥居⛩️が見えました。ゴール間近です。
2025年07月25日 08:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/25 8:11
 三の鳥居⛩️が見えました。ゴール間近です。
 最後の丁石!十八丁
2025年07月25日 08:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/25 8:12
 最後の丁石!十八丁
 金比羅宮に到着しました。
2025年07月25日 08:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/25 8:13
 金比羅宮に到着しました。
 休憩所の東家には、本当は海運の神様だけど亀岡は海がないから保津川下りの舟を🚣‍♀️を模した物が飾ってあります
2025年07月25日 08:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/25 8:17
 休憩所の東家には、本当は海運の神様だけど亀岡は海がないから保津川下りの舟を🚣‍♀️を模した物が飾ってあります
 施設が建っている箇所が旧来と言うか本来の牛松山の最高点になります。
2025年07月25日 08:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/25 8:21
 施設が建っている箇所が旧来と言うか本来の牛松山の最高点になります。
 直近の丑年の催しがあった際までは、山頂板や色々設置されていましたが、今は撤去され何も有りません。 この奥に鉄塔ピーク、p643ピークを経て嵯峨樒原から越畑に向かう道が有ります。
2025年07月25日 08:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/25 8:22
 直近の丑年の催しがあった際までは、山頂板や色々設置されていましたが、今は撤去され何も有りません。 この奥に鉄塔ピーク、p643ピークを経て嵯峨樒原から越畑に向かう道が有ります。
 かなり以前は、金比羅宮からの道は右手の巻道だけでしたが、現在では左手の旧山頂から来る道がメインになっています。
2025年07月25日 08:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/25 8:24
 かなり以前は、金比羅宮からの道は右手の巻道だけでしたが、現在では左手の旧山頂から来る道がメインになっています。
 通路の様な所にもプレートがあります。
2025年07月25日 08:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/25 8:25
 通路の様な所にもプレートがあります。
 牛松山の三等三角点、点名金比羅
2025年07月25日 08:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/25 8:26
 牛松山の三等三角点、点名金比羅
 PHさんのプレートもご用意
2025年07月25日 08:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/25 8:27
 PHさんのプレートもご用意
 三角点ピークから5分ほどの箇所からここ迄倒木等は処理されていますが参詣道と比べると荒れ気味です。
2025年07月25日 08:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/25 8:42
 三角点ピークから5分ほどの箇所からここ迄倒木等は処理されていますが参詣道と比べると荒れ気味です。
 増殖している青熊除けの鐘🐻🔔
2025年07月25日 08:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/25 8:44
 増殖している青熊除けの鐘🐻🔔
 p付近の第一ベンチpには何も無かった筈なのでこの時期に藪に突入は不味いのでパス
2025年07月25日 08:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/25 8:59
 p付近の第一ベンチpには何も無かった筈なのでこの時期に藪に突入は不味いのでパス
 第一ベンチからこの鐘の箇所迄はザレてかなり滑ります。
2025年07月25日 09:15撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/25 9:15
 第一ベンチからこの鐘の箇所迄はザレてかなり滑ります。
 国分の登山口に降りて来ました。
2025年07月25日 09:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/25 9:19
 国分の登山口に降りて来ました。
 其処から2分の和らぎの道との出合いがヤマレコ的には国分の登山口になります。
2025年07月25日 09:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/25 9:21
 其処から2分の和らぎの道との出合いがヤマレコ的には国分の登山口になります。
 亀岡盆地の"下界"の愛宕神社
2025年07月25日 09:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/25 9:30
 亀岡盆地の"下界"の愛宕神社
 和らぎの道を矢印で右折で国分BS、直進だと和らぎの道起点がある毘沙門BSへ、今日は右手へ
2025年07月25日 09:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/25 9:35
 和らぎの道を矢印で右折で国分BS、直進だと和らぎの道起点がある毘沙門BSへ、今日は右手へ
 養仙寺さんの屋根越しに亀岡盆地。後方に半国山。
2025年07月25日 09:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/25 9:35
 養仙寺さんの屋根越しに亀岡盆地。後方に半国山。
 養仙寺さんの境内
2025年07月25日 09:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/25 9:37
 養仙寺さんの境内
 養仙寺さんは丹波七福神巡りの一つで、第二番札所になり、布袋様をお祭りしています。
2025年07月25日 09:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/25 9:37
 養仙寺さんは丹波七福神巡りの一つで、第二番札所になり、布袋様をお祭りしています。
 養仙寺さんから国分集落を抜け府道に出た箇所が本日のゴールになる…
2025年07月25日 09:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/25 9:41
 養仙寺さんから国分集落を抜け府道に出た箇所が本日のゴールになる…
 亀岡ふるさとバス🚌(京阪バス)国分BSです。普通ならjr亀岡や馬堀駅迄歩くかもう一山行きますが最近は暑すぎるので平地の舗装路歩きは極力控えてバスに乗ります。バスなら10分弱、歩くと小一時間🚶‍♀️
2025年07月25日 09:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/25 9:41
 亀岡ふるさとバス🚌(京阪バス)国分BSです。普通ならjr亀岡や馬堀駅迄歩くかもう一山行きますが最近は暑すぎるので平地の舗装路歩きは極力控えてバスに乗ります。バスなら10分弱、歩くと小一時間🚶‍♀️
 反対車線には待合もあるけど陽が当たって暑そう🥵
2025年07月25日 09:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/25 9:41
 反対車線には待合もあるけど陽が当たって暑そう🥵
 火の見櫓付
2025年07月25日 09:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/25 9:56
 火の見櫓付
 ローカルな亀岡の中でもよりローカル色が強い地域を走るバス🚌なのに最後は立っている人も居られた、亀岡ふるさとバスと言うこの様なバスで…
2025年07月25日 10:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/25 10:11
 ローカルな亀岡の中でもよりローカル色が強い地域を走るバス🚌なのに最後は立っている人も居られた、亀岡ふるさとバスと言うこの様なバスで…
 この様なモニュメントが出迎える…
2025年07月25日 10:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/25 10:11
 この様なモニュメントが出迎える…
 jr亀岡駅北口🚉に到着しました。此処からひと駅だけ自転車を置いてある馬堀駅迄電車🚃で帰ります。
2025年07月25日 10:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/25 10:12
 jr亀岡駅北口🚉に到着しました。此処からひと駅だけ自転車を置いてある馬堀駅迄電車🚃で帰ります。
 jr亀岡駅のホームから、手前が右の尾根から登り、左手前に降った牛松山。 右手奥は、この時間で既に入道雲の卵が迫る愛宕山。
2025年07月25日 10:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/25 10:16
 jr亀岡駅のホームから、手前が右の尾根から登り、左手前に降った牛松山。 右手奥は、この時間で既に入道雲の卵が迫る愛宕山。
 早朝正面の牛松山へ向けて歩いた田圃道
2025年07月25日 10:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/25 10:23
 早朝正面の牛松山へ向けて歩いた田圃道
 まったく、一月歩かないと基本的な操作も忘れてしまって⁈キレてるがな⁉️
 まったく、一月歩かないと基本的な操作も忘れてしまって⁈キレてるがな⁉️

感想

 昨今の暑さとバイト先のシフトのハードさにかまけて丸一月お山から(私の場合近場の低山)遠ざかっていましたがグズグズしていると昨年の様に夏場に一本も歩かない羽目になると思い当初予定していた奈良の榛原方面は条件が悪すぎるのでパスして登山口迄歩いて行ける愛宕山にするつもりでしたが今の私の歩行速度では最速でもどうしても5時間強かかるので(明智越え→関電巡視路→神明峠→ジープ道→愛宕神社→つつじ尾根→jr保津峡駅)どうしても午後も歩くことを強いられるので高温や午後からの最近の頻繁に発生する雷雨が心配なのでよりサックと行き帰り出来る箇所と言う事で
急登も無く良く整備されている上帰りのバス停🚏の近い牛松山にしました。結局それがハマり予定より早く下山できパス🚌や電車🚃の時間もバッチリで帰りスーパーに寄り道しても11時前には帰宅出来、家の用事(洗濯2回、風呂&トイレ🚽掃除、一階の掃除片付け)+ランチを摂って洗濯物を取り込んでもpm2時にはミッション完了出来て非常にコスパの良い一日でした。主夫の仕事は兎も角500m強程度の登りでも滝の様な大汗💦を強いられましたが、汗と共に溜まっていた何かが流れていたようで国分の登山口近くのトイレの水道で身体を拭いて着替えていると高温下にも関わらずスッキリとした身体の中を風が通り抜けた様な感覚を感じとてもリフレッシュ出来ました。2000m以上のお泊まりでの高山には行けませんけど私の心身のリフレッシュと言うかリセットは山には悪い気がしますがお山だと改めて思ったハイキングになりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:44人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら