記録ID: 8466171
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
2025年7月 夏 牛松山
2025年07月25日(金) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:19
- 距離
- 7.5km
- 登り
- 359m
- 下り
- 521m
コースタイム
天候 | 早朝は、曇りで前夜の通り雨の影響か非常に湿度が高く不快! 日の出と共に南風だか風が出て少しづつ雲が取れ始めてそれにつれ湿度が下がり出す。 高温になる前(9時代)に下山したので山の中では特に不快さや堪える暑さは感じなかった。それでも登りはこの時期だから500m程の比較的緩やかなハイキング道ですが汗びっしり💦にはなります。 am6時 曇り 25℃ 湿度96% 南南西1m am8時 晴れ 28℃ 湿度79% 南南東2m am10時 晴れ 31℃ 湿度68% 南南東3m 因みに今日の亀岡の最高気温は、36.1℃でした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
自転車
(京阪バス) 200円 jr亀岡駅↔︎jr馬堀駅 jr嵯峨野線 150円 jr馬堀駅迄は、自宅より自転車、登山口迄徒歩 ふるさとバスはこの系統には、逆回りのjr千代川駅行きも有りコミュニティバスのわりには本数が有りますよう。料金は同じ200円,又登山口が有る保津、毘沙門、七谷川にもこの系統でBSが有ります。 jr千代川駅↔︎jr京都駅 jr嵯峨野線 510円 jr亀岡駅↔︎jr京都駅 jr嵯峨野線 410円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
保津登山口→金比羅宮→三角点ピーク 基本金比羅宮への参詣道ですので危険箇所や道迷い箇所は有りませんしキツい急登箇所も無い歩き良い道です。数年周期で大規模な参詣道の補修が為されますが歳月を経るとどうしても雨流水の関係で道が掘れたりしますが気になる程では有りません。 金比羅宮からは普通のハイキング道になりますが全く問題有りません。 三角点ピーク→国分登山口 亀岡北東部の集落からのメインルートになり下界の毘沙門、国分、千歳の各集落に有る和らぎの道、丹波七福神巡り、七谷川公園、出雲大神宮周辺と一体かして管理保全されている様で標識やベンチ等も設置され手入れてはいますが、参詣道に比べ地形的に自然の影響を受け易いのか道は荒れ気味、倒木等は片付けて頂いていますが参詣道とはかなり差が有り下では多く有るザレた箇所は滑ります。道としてはマイナーですが山頂から北東側の鉄塔ピークやP643ピークを経て嵯峨樒原に至る道の方が歩き良いです。 |
その他周辺情報 | トイレ jr馬堀駅、亀岡駅内外、千代川駅、和らぎの道(国分の登山口に接続している遊歩道)、保津川水辺公園 自販機 jr各駅とその周辺、保津川水辺公園、各バス停🚏付近 コンビニ 各jr駅前、保津集落内 駐車場 七谷川公園、和らぎの道毘沙門入口、駐車場では有りませんが保津の登山口付近にも数台置けます。但し道狭いです。 その他 亀岡駅北口に有るホテルは日帰り入浴可能です。 |
写真
旧府道から10分程集落内を緩い坂道を歩くと牛松山保津登山口(福性寺)に到着します。
ゲートの管抜きを抜き差しして入ります。奥が金比羅宮の一の鳥居です。
自転車で来られる方はゲートを入り左手に留めておられます。軽自動車が停まっていることも有ります。
ゲートの管抜きを抜き差しして入ります。奥が金比羅宮の一の鳥居です。
自転車で来られる方はゲートを入り左手に留めておられます。軽自動車が停まっていることも有ります。
登山口から1時間で最後の眺望ポイントに到着しました。(山頂やその北西側の道に眺望箇所は有りません)亀岡市役所付近の街並みとその背後が亀岡平和公園や亀岡のお稲荷さんが有る丘、そから奥に続くのが亀岡霧のテラスが有る竜ヶ尾山の稜線、左手の木の奥烏ヶ岳、右手奥鴻応山
亀岡ふるさとバス🚌(京阪バス)国分BSです。普通ならjr亀岡や馬堀駅迄歩くかもう一山行きますが最近は暑すぎるので平地の舗装路歩きは極力控えてバスに乗ります。バスなら10分弱、歩くと小一時間🚶♀️
感想
昨今の暑さとバイト先のシフトのハードさにかまけて丸一月お山から(私の場合近場の低山)遠ざかっていましたがグズグズしていると昨年の様に夏場に一本も歩かない羽目になると思い当初予定していた奈良の榛原方面は条件が悪すぎるのでパスして登山口迄歩いて行ける愛宕山にするつもりでしたが今の私の歩行速度では最速でもどうしても5時間強かかるので(明智越え→関電巡視路→神明峠→ジープ道→愛宕神社→つつじ尾根→jr保津峡駅)どうしても午後も歩くことを強いられるので高温や午後からの最近の頻繁に発生する雷雨が心配なのでよりサックと行き帰り出来る箇所と言う事で
急登も無く良く整備されている上帰りのバス停🚏の近い牛松山にしました。結局それがハマり予定より早く下山できパス🚌や電車🚃の時間もバッチリで帰りスーパーに寄り道しても11時前には帰宅出来、家の用事(洗濯2回、風呂&トイレ🚽掃除、一階の掃除片付け)+ランチを摂って洗濯物を取り込んでもpm2時にはミッション完了出来て非常にコスパの良い一日でした。主夫の仕事は兎も角500m強程度の登りでも滝の様な大汗💦を強いられましたが、汗と共に溜まっていた何かが流れていたようで国分の登山口近くのトイレの水道で身体を拭いて着替えていると高温下にも関わらずスッキリとした身体の中を風が通り抜けた様な感覚を感じとてもリフレッシュ出来ました。2000m以上のお泊まりでの高山には行けませんけど私の心身のリフレッシュと言うかリセットは山には悪い気がしますがお山だと改めて思ったハイキングになりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:44人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する