ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 395694
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾

中尾根〜御前山〜風張峠

2014年01月13日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:24
距離
15.8km
登り
1,572m
下り
888m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

07:02 神戸岩入口BS
07:12 神戸岩園地便所(春日神社前)
07:27 桧原ウッディハウス村(中尾根取り付き)
08:26 露岩
09:07 お社
09:45 クロノ尾山
10:48 御前山
11:10 惣岳山
11:30 ピーク(展望台のようなピーク)
12:36 小河内峠
13:32 月夜見第2駐車場
13:52 月夜見山
14:43 風張峠

ーーーこの間、奥多摩周遊道路(舗装道路)を歩いた。−−−

15:27 都民の森駐車場

ーーーこの間、数馬の湯の送迎車を利用−−−

16:05 数馬の湯(温泉+ビール+蕎麦)
17:32 温泉センターBS
天候 晴れ 0度 〜 ー3度
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
05:44 JR立川駅発
06:14 JR武蔵五日市駅着
06:33 武蔵五日市駅BS発藤原行
07:02 神戸岩入口BS着

-----山歩き--------
(都民の森~数馬の湯まで、送迎車を利用)

17:32 温泉センターBS発
18:25 武蔵五日市BS着

※西東京バス、数馬〜都民の森は冬季(12/1-2/28)運休
※数馬温泉センターの車での都民の森送迎は、奥多摩周遊道路が通行止めだと運休。(1/13は運行)
コース状況/
危険箇所等
中尾根は踏み跡が不明瞭な所が少しありますが、赤テープでルートが判ります。

中尾根は赤テープが踏み跡の無い尾根に着いている場合があります。先を見ながら歩き易い踏み跡を辿り、踏み跡が見えなくなった時に尾根に戻って赤テープを探せば問題ありませんでした。

クロノ尾山以降は明瞭な道です。

クロノ尾山からアイゼンを着けました。日向で乾いている所、ガレや岩の下りではアイゼンを外しました。着けたり外したりが忙しかったです。

惣岳山から小河内峠への下り道は、思っていたよりも急でした。慎重に歩きました。
06:17 JR武蔵五日市駅前で夜明け。
NEW-DAYSは未だ開店していないが、交番向かいのセブンイレブンが開いているので、暖かい朝食をバス待ちの間に食べることが出来て助かる。
2014年01月13日 06:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
1/13 6:17
06:17 JR武蔵五日市駅前で夜明け。
NEW-DAYSは未だ開店していないが、交番向かいのセブンイレブンが開いているので、暖かい朝食をバス待ちの間に食べることが出来て助かる。
バス車内の進行方向右側、前から2席目の座席の下にある小さなヒーター。暖かいかどうか触ったら、凄い静電気。ぬるーいヒーターだった。バス車内は0℃。
2014年01月13日 06:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1/13 6:33
バス車内の進行方向右側、前から2席目の座席の下にある小さなヒーター。暖かいかどうか触ったら、凄い静電気。ぬるーいヒーターだった。バス車内は0℃。
神戸岩入口BSで下車。
2014年01月13日 07:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1/13 7:02
神戸岩入口BSで下車。
神戸岩園地のトイレ。綺麗な水洗。
2014年01月13日 07:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1/13 7:12
神戸岩園地のトイレ。綺麗な水洗。
中尾根あたりに朝日が当たっている。良い天気で嬉しい。
2014年01月13日 07:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
1/13 7:14
中尾根あたりに朝日が当たっている。良い天気で嬉しい。
やまびこ神戸線は誰でも乗ってよいと書いてある。運賃は100円らしい。郷土資料館までなら歩いてもそんなに時間は掛からないのだけれど、どんなバスなのかちょっと気になる。一度乗ってみたい。
2014年01月13日 07:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
1/13 7:24
やまびこ神戸線は誰でも乗ってよいと書いてある。運賃は100円らしい。郷土資料館までなら歩いてもそんなに時間は掛からないのだけれど、どんなバスなのかちょっと気になる。一度乗ってみたい。
07:27 ウッディハウス村到着
裏手から中尾根に取り付く。(赤矢印)
2014年01月13日 07:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
1/13 7:27
07:27 ウッディハウス村到着
裏手から中尾根に取り付く。(赤矢印)
取り付きの拡大写真
水ノ戸沢の橋とブルーシートが目印
取り付き時気温、−2℃。
風が吹くと寒さを感じるが、それ以外は寒くは無い。
2014年01月13日 07:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1/13 7:28
取り付きの拡大写真
水ノ戸沢の橋とブルーシートが目印
取り付き時気温、−2℃。
風が吹くと寒さを感じるが、それ以外は寒くは無い。
大きな松ボックリがゴロゴロ
2014年01月13日 07:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1/13 7:50
大きな松ボックリがゴロゴロ
朝日の中を鳥の鳴き声を聞きながら登る。中尾根は沢が近くて日当たりが良いので、鳥が多い。この尾根も新緑の頃にまた来て見たい。
2014年01月13日 08:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1/13 8:19
朝日の中を鳥の鳴き声を聞きながら登る。中尾根は沢が近くて日当たりが良いので、鳥が多い。この尾根も新緑の頃にまた来て見たい。
露石
2014年01月13日 08:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1/13 8:26
露石
中尾根の【中】なのだろうか?
2014年01月13日 08:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1/13 8:39
中尾根の【中】なのだろうか?
小さいけれど立派な小社。
二対の狛犬さんがお社を守護している。
一対は子連れの狼、一対は尻尾をクルンと丸めたブルテリアに見える。
狼は御嶽神社、ブルテリアは大岳神社の狛犬さんと良く似ている。
2014年01月13日 09:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
1/13 9:07
小さいけれど立派な小社。
二対の狛犬さんがお社を守護している。
一対は子連れの狼、一対は尻尾をクルンと丸めたブルテリアに見える。
狼は御嶽神社、ブルテリアは大岳神社の狛犬さんと良く似ている。
右側の阿形
2014年01月13日 09:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
1/13 9:07
右側の阿形
左側の吽形
コンクリで丁寧に修繕されている。
2014年01月13日 09:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
1/13 9:07
左側の吽形
コンクリで丁寧に修繕されている。
お社の脇の大きな木。
2014年01月13日 09:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
1/13 9:33
お社の脇の大きな木。
「クロノ尾沢を下る 12.2.24」と書かれた赤テープ。沢を覗くと、降りたら登り返せない位の急な傾斜。人ごとなのに怖くなる。ここを降りるなんて凄い人がいるなぁ。
2014年01月13日 09:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1/13 9:42
「クロノ尾沢を下る 12.2.24」と書かれた赤テープ。沢を覗くと、降りたら登り返せない位の急な傾斜。人ごとなのに怖くなる。ここを降りるなんて凄い人がいるなぁ。
最後の急登を登る。
2014年01月13日 09:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1/13 9:43
最後の急登を登る。
ちょうどこの道標の裏に出た。
2014年01月13日 09:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1/13 9:45
ちょうどこの道標の裏に出た。
中尾根に残雪は無かった。御前山縦走路へ出たらこんな感じにアイスバーン状態だった。椅子で一服してアイゼンを着ける。
2014年01月13日 09:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1/13 9:46
中尾根に残雪は無かった。御前山縦走路へ出たらこんな感じにアイスバーン状態だった。椅子で一服してアイゼンを着ける。
縦走路が南側に出ると、乾いた暖かい道になる。アイゼンを外す。
2014年01月13日 10:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1/13 10:20
縦走路が南側に出ると、乾いた暖かい道になる。アイゼンを外す。
縦走路が尾根上や北側になると凍っている。アイゼンを着ける。面倒くさいがしょうがない。
2014年01月13日 10:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1/13 10:26
縦走路が尾根上や北側になると凍っている。アイゼンを着ける。面倒くさいがしょうがない。
10:38 湯久保尾根分岐を通過
2014年01月13日 10:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1/13 10:38
10:38 湯久保尾根分岐を通過
10:48 御前山到着。
2014年01月13日 10:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
1/13 10:48
10:48 御前山到着。
御前山から雲取山方面
2014年01月13日 10:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
1/13 10:49
御前山から雲取山方面
御前山から富士山と三頭山方面
2014年01月13日 10:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
1/13 10:51
御前山から富士山と三頭山方面
山頂の気温はー3℃
日当たりが良いので寒さは感じない。
2014年01月13日 11:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1/13 11:02
山頂の気温はー3℃
日当たりが良いので寒さは感じない。
11:10 惣岳山。大ブナ尾根分岐を右に見て、左の小河内峠に向かう。
2014年01月13日 11:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1/13 11:10
11:10 惣岳山。大ブナ尾根分岐を右に見て、左の小河内峠に向かう。
小河内峠への下り。最初は良い感じ。
2014年01月13日 11:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1/13 11:20
小河内峠への下り。最初は良い感じ。
1200mピークからの景色(1)
奥多摩湖が綺麗。
2014年01月13日 11:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
1/13 11:30
1200mピークからの景色(1)
奥多摩湖が綺麗。
1200mピークからの景色(2)
小河内峠、月夜見山、三頭山が見える。
2014年01月13日 11:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
1/13 11:31
1200mピークからの景色(2)
小河内峠、月夜見山、三頭山が見える。
大寺山の仏舎利塔、大菩薩嶺も見える。
2014年01月13日 11:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
1/13 11:40
大寺山の仏舎利塔、大菩薩嶺も見える。
1200mピークからの下り。
遠くから見ている時は気付かなかったが、ガレていて急な斜面。慎重に降りる。
2014年01月13日 11:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1/13 11:42
1200mピークからの下り。
遠くから見ている時は気付かなかったが、ガレていて急な斜面。慎重に降りる。
急斜面を降りると、右側が切れ落ちた狭い尾根。アイゼンをつけて慎重に歩く。
2014年01月13日 11:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
1/13 11:52
急斜面を降りると、右側が切れ落ちた狭い尾根。アイゼンをつけて慎重に歩く。
この右側の切れ落ちた尾根、ドングリが多かった。
2014年01月13日 11:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1/13 11:57
この右側の切れ落ちた尾根、ドングリが多かった。
御前山と惣岳山を振り返る。かなり下った。
2014年01月13日 12:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1/13 12:15
御前山と惣岳山を振り返る。かなり下った。
やっと切れ落ちた部分を抜けて振り返る。
「転落注意」。その通り。賛成に一票。
2014年01月13日 12:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1/13 12:18
やっと切れ落ちた部分を抜けて振り返る。
「転落注意」。その通り。賛成に一票。
ここから先は安心の広い尾根。ランラン気分で降りる。
2014年01月13日 12:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1/13 12:20
ここから先は安心の広い尾根。ランラン気分で降りる。
小河内峠到着。
2014年01月13日 12:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1/13 12:37
小河内峠到着。
小河内峠からは、月夜見第2駐車場へ向かってジリジリと登る。
2014年01月13日 12:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
1/13 12:42
小河内峠からは、月夜見第2駐車場へ向かってジリジリと登る。
月夜見第2駐車場到着。
2014年01月13日 13:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1/13 13:32
月夜見第2駐車場到着。
奥多摩周遊道路から月夜見山への取り付き。
2014年01月13日 13:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1/13 13:40
奥多摩周遊道路から月夜見山への取り付き。
奥多摩周遊道路を下に見るまで一気に登る。奥多摩湖が良い色合い。
2014年01月13日 13:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1/13 13:47
奥多摩周遊道路を下に見るまで一気に登る。奥多摩湖が良い色合い。
月夜見山到着。
2014年01月13日 13:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1/13 13:52
月夜見山到着。
風張峠まで奥多摩周遊道路と並行した山道を歩く。
2014年01月13日 13:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1/13 13:52
風張峠まで奥多摩周遊道路と並行した山道を歩く。
キツネやキジの足跡がたくさんあって楽しい。
2014年01月13日 13:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
1/13 13:52
キツネやキジの足跡がたくさんあって楽しい。
この辺もー3℃
風がなく穏やかな気候
2014年01月13日 14:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1/13 14:00
この辺もー3℃
風がなく穏やかな気候
ところどころ、奥多摩周遊道路の脇を歩く。
2014年01月13日 14:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
1/13 14:08
ところどころ、奥多摩周遊道路の脇を歩く。
奥多摩周遊道路から山道に戻る所には道標が立っている。
2014年01月13日 14:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1/13 14:08
奥多摩周遊道路から山道に戻る所には道標が立っている。
山道に入るとこんな感じ。
2014年01月13日 14:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1/13 14:11
山道に入るとこんな感じ。
大岳山、御前山が随分遠くになった。
2014年01月13日 14:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1/13 14:41
大岳山、御前山が随分遠くになった。
山のふるさと村への道も面白そう。
山のふるさと村への道は何本かあるのかも知れない。尾根道推奨の看板があった。
2014年01月13日 14:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1/13 14:43
山のふるさと村への道も面白そう。
山のふるさと村への道は何本かあるのかも知れない。尾根道推奨の看板があった。
風張峠到着。帰宅時間を考え、ここからは奥多摩周遊道路を使って時間短縮を狙う。予想通り雪の山道よりずっと短い時間で都民の森に到着した。
2014年01月13日 14:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1/13 14:43
風張峠到着。帰宅時間を考え、ここからは奥多摩周遊道路を使って時間短縮を狙う。予想通り雪の山道よりずっと短い時間で都民の森に到着した。
奥多摩周遊道路も日陰は残雪が多い。でもザクザクと早く歩ける。
2014年01月13日 14:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1/13 14:48
奥多摩周遊道路も日陰は残雪が多い。でもザクザクと早く歩ける。
電光掲示板の気温表示はー3℃。僕の小さな温度計も同じくー3℃で嬉しい。
2014年01月13日 14:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1/13 14:51
電光掲示板の気温表示はー3℃。僕の小さな温度計も同じくー3℃で嬉しい。
一昨日歩いた浅間尾根が良く見える。
2014年01月13日 14:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
1/13 14:52
一昨日歩いた浅間尾根が良く見える。
一昨日登った鞘口峠への取り付き。これで赤線が繋がった。
2014年01月13日 15:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1/13 15:06
一昨日登った鞘口峠への取り付き。これで赤線が繋がった。
都民の森駐車場の売店で数馬の湯の割引券を頂いた。送迎車に乗って数馬の湯へ。温泉ストレッチは本当に気持ち良い。湯上りに生中とトロロそば。
2014年01月13日 16:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1/13 16:58
都民の森駐車場の売店で数馬の湯の割引券を頂いた。送迎車に乗って数馬の湯へ。温泉ストレッチは本当に気持ち良い。湯上りに生中とトロロそば。
薪ストーブにお風呂で濡れた手拭を干したら、ビールを飲んでいる間にパリッと乾いた。これは便利。
2014年01月13日 17:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1/13 17:08
薪ストーブにお風呂で濡れた手拭を干したら、ビールを飲んでいる間にパリッと乾いた。これは便利。
電車が空いていたので、発車前にワンカップを飲んで立川まで眠って帰りました。【終】
2014年01月13日 18:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
1/13 18:47
電車が空いていたので、発車前にワンカップを飲んで立川まで眠って帰りました。【終】
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1535人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
御前山(小河内ダムから小河内神社バス停)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら