川苔山 川乗橋〜鳩ノ巣駅


- GPS
- 05:45
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 1,291m
- 下り
- 1,397m
コースタイム
06:02 奥多摩駅 → バス(06:02発東日原行き) → 06:15 川乗橋BS
06:20 川乗橋出発
07:00 細倉橋
07:30 百尋の滝(休憩10分)
07:40 百尋の滝出発
08:20 足毛岩分岐
09:30 川苔山山頂(休憩30分)
10:00 山頂出発
11:30 大根ノ山ノ神
12:00 町営鳩ノ巣駐車場
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
その後バスで川乗橋へ |
コース状況/ 危険箇所等 |
川乗橋〜百尋の滝までは危険箇所はありません。 百尋の滝より先から凍結箇所が続きます。 百尋の滝は滝つぼに入れますが、氷の塊が落下してきますので注意が必要です。 百尋の滝〜本荷田山分岐付近まで凍結箇所が続きます。 本荷田山分岐〜鳩ノ巣駅までは危険箇所はありません。 |
写真
感想
今年の初登山ということで川苔山に行ってきました。
前々から行こうとは思っていたのですが、なかなか機会がなく、ようやく行くことができました。
朝3:30起床、4:30出発、途中ガソリンスタンドに寄り鳩ノ巣駅に向かいます。
今日は、午後から子供を迎えに行かなくては駄目でしたので、13:30には帰りたいということで、
電車もバスも始発で向かいます。
東日原行きのバスには私含めて4人ほど乗車、全員川乗橋で下車しました。
バス停に着いた時点ではまだ薄暗く、細倉橋までの車道の一人歩きはちょっと心細かったです。
そうこうしているうちに空がだんだん明るくなり、細倉橋に到着したころには朝を迎えてました。
まずは百尋の滝に向かいます。
途中沢沿いを写真に収めようと、カメラを向けファインダーを覗きながら後ろ向き歩きをした結果、
足を踏み外してしまい、すっころんでしまいました。
もし高い場所だったら滑落してた可能性があると思うと、今後気をつけようと思いました。
その後、百尋の滝に到着、氷瀑している滝は圧巻でした。
滝つぼも凍っているので下まで行きシャッターを切ります。
その数秒後、滝の上からすごい音がして氷の塊が落ちてきました。
またまたヤバイことになりそうな雰囲気になり、滝をあとにします。
百尋の滝からさらに登っていくと、雪道に変わりチェーンスパイクを装着して進みます。
足毛岩分岐を足毛岩方面に向かい、滝つぼあたりまでトレースが続きましたが、
どこを進んでいいのかわからなくなり、足毛岩分岐に引き返します。
しかも滝つぼ付近でグローブを落としてしまい、グローブ救出作戦をすることになりました。
ここで20分ほどタイムロスしました。
その後、登山道を外したりもありましたが、なんとか尾根に出ることができ、きれいな雪化粧をまとった尾根道に感動しました。
山頂へ到着すると誰もいません。
山頂独り占めさせていただきました^^v
その後、鳩ノ巣駅に向かい下山していると、今日始めて会う登山者と二人ほどすれ違いました。
下山後、今日は色々アクシデントがあったなと反省し、冬山を甘く見ちゃダメだと改めて実感しました。
ですが、やっぱり平日の静かな山登りは最高だなと思い、鳩ノ巣駅を後にしました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する