また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 3968436 全員に公開 ハイキング 丹沢

鳥ノ胸山から菰釣山

情報量の目安: A
-拍手
日程 2022年02月03日(木) [日帰り]
メンバー
天候
アクセス
利用交通機関
車・バイク
道の駅どうし駐車場 早朝の道志は氷点下なので慎重に運転を
経路を調べる(Google Transit)
GPS
07:31
距離
16.6 km
登り
1,271 m
下り
1,266 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
歩くペース 0.7~0.8(速い)
※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率(全コースのうち86%の区間で比較) [注意事項]
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
6時間4分
休憩
1時間23分
合計
7時間27分
S道の駅どうし07:4507:46中山08:00鳥ノ胸山登山口08:18林道出合08:2609:17鳥ノ胸山09:2309:51雑木ノ頭10:03平指山10:14浦安峠10:2711:00城ヶ尾峠11:05城ヶ尾山11:1311:39中ノ丸12:00ブナ沢ノ頭12:08ブナ沢乗越12:0912:15菰釣避難小屋12:2812:52菰釣山13:2413:38菰釣避難小屋13:43ブナ沢乗越13:4514:13ブナ沢 980m付近 水場14:49落合橋15:10中山15:12ゴール地点G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/
危険箇所等
ところどころにザレて滑る急坂があります。
自分は舗装路から登山路への取り付きで間違いましたが、全体にピンクのリボンが多く迷うところもありません。取り付きもたぶんよく見ればピンクのリボンがあったんだと思います。
浦安峠から大界木山の方へ上る道に案内はありませんが、半分埋もれた階段があります。
ブナ沢乗越からの下りはめっちゃ急坂を下ったあとはゴロゴロした石のザレ場で歩きにくいです。ピンクのテープを見逃さないように慎重に。
その他周辺情報日帰り温泉道志の湯 すいてました
過去天気図(気象庁) 2022年02月の天気図 [pdf]

装備

個人装備 ソフトシェル フリース 長袖インナー ズボン 靴下 グローブ 雨具 ゲイター ザック チェーンアイゼン 昼ご飯 行動食 飲料 水筒(保温性) レジャーシート 地図(地形図) ヘッドランプ 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 サングラス タオル ストック ダウンジャケット

写真

道の駅どうしから周回します
2022年02月03日 07:43撮影 by SC-03L, samsung
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
道の駅どうしから周回します
今倉山かな
2022年02月03日 07:53撮影 by SC-03L, samsung
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
今倉山かな
1
登山道入り口は舗装道路です
2022年02月03日 08:00撮影 by SC-03L, samsung
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
登山道入り口は舗装道路です
ようやく登山口
2022年02月03日 08:04撮影 by SC-03L, samsung
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ようやく登山口
ちょっと荒れてるようですけど
2022年02月03日 08:05撮影 by SC-03L, samsung
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ちょっと荒れてるようですけど
これは違うだろう、っていきなり道間違えました
2022年02月03日 08:09撮影 by SC-03L, samsung
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
これは違うだろう、っていきなり道間違えました
どうやら右側の尾根筋が正解のようなのでここ上ります
2022年02月03日 08:09撮影 by SC-03L, samsung
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
どうやら右側の尾根筋が正解のようなのでここ上ります
なんとか這い上がって登山道へ どこに取り付きあったんだろうか気になります
2022年02月03日 08:13撮影 by SC-03L, samsung
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
なんとか這い上がって登山道へ どこに取り付きあったんだろうか気になります
いったん林道へ
2022年02月03日 08:18撮影 by SC-03L, samsung
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
いったん林道へ
で林道は崩落ですぐ終了
2022年02月03日 08:20撮影 by SC-03L, samsung
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
で林道は崩落ですぐ終了
道標にしたがって進みます
2022年02月03日 08:21撮影 by SC-03L, samsung
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
道標にしたがって進みます
急坂です
2022年02月03日 08:34撮影 by SC-03L, samsung
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
急坂です
まだまだ急坂です
2022年02月03日 08:46撮影 by SC-03L, samsung
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
まだまだ急坂です
なんとか稜線に出ました
2022年02月03日 09:01撮影 by SC-03L, samsung
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
なんとか稜線に出ました
本日1座目 鳥の胸山(トンノムネと読みます)到着
2022年02月03日 09:13撮影 by SC-03L, samsung
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
本日1座目 鳥の胸山(トンノムネと読みます)到着
2
古い山頂標記
2022年02月03日 09:13撮影 by SC-03L, samsung
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
古い山頂標記
3
アップいただきます 肉眼ではこれくらいの感じで見えます
2022年02月03日 09:14撮影 by SC-03L, samsung
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
アップいただきます 肉眼ではこれくらいの感じで見えます
5
右の方 御正体山のずっと向こうに南アルプス
2022年02月03日 09:15撮影 by SC-03L, samsung
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
右の方 御正体山のずっと向こうに南アルプス
2
饅頭補給
2022年02月03日 09:19撮影 by SC-03L, samsung
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
饅頭補給
2
下善之木バス停方面に下ります
2022年02月03日 09:22撮影 by SC-03L, samsung
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
下善之木バス停方面に下ります
お助けロープは必要ありません
2022年02月03日 09:26撮影 by SC-03L, samsung
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
お助けロープは必要ありません
けっこう急坂下ります
2022年02月03日 09:28撮影 by SC-03L, samsung
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
けっこう急坂下ります
雑木の頭
2022年02月03日 09:49撮影 by SC-03L, samsung
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
雑木の頭
1
道志の湯方面
2022年02月03日 09:50撮影 by SC-03L, samsung
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
道志の湯方面
ちょい痩せ尾根
2022年02月03日 09:55撮影 by SC-03L, samsung
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ちょい痩せ尾根
ずるずる滑る
2022年02月03日 10:15撮影 by SC-03L, samsung
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ずるずる滑る
1
浦安峠へ
2022年02月03日 10:19撮影 by SC-03L, samsung
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
浦安峠へ
この林道進んでも行けるようですがこの取り付きから上ります
2022年02月03日 10:20撮影 by SC-03L, samsung
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
この林道進んでも行けるようですがこの取り付きから上ります
1
大界木山はまたの機会ということで城ケ尾峠へ
2022年02月03日 10:43撮影 by SC-03L, samsung
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
大界木山はまたの機会ということで城ケ尾峠へ
右から正面にかけて富士山がチラチラ見えます
2022年02月03日 10:44撮影 by SC-03L, samsung
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
右から正面にかけて富士山がチラチラ見えます
こんな感じに
2022年02月03日 10:44撮影 by SC-03L, samsung
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
こんな感じに
1
城ケ尾峠
2022年02月03日 10:57撮影 by SC-03L, samsung
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
城ケ尾峠
ベンチもありますがすぐにピークなので進みます
2022年02月03日 10:57撮影 by SC-03L, samsung
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ベンチもありますがすぐにピークなので進みます
城ケ尾山頂 いちおう本日2座目かな
2022年02月03日 11:05撮影 by SC-03L, samsung
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
城ケ尾山頂 いちおう本日2座目かな
1
眺望は枝越し
進行方向に富士山(よく見えない)
2022年02月03日 11:05撮影 by SC-03L, samsung
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
眺望は枝越し
進行方向に富士山(よく見えない)
山頂は広々してますがベンチもないので先へ進みます
2022年02月03日 11:08撮影 by SC-03L, samsung
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
山頂は広々してますがベンチもないので先へ進みます
1
あと3.5キロ まだけっこうあります
2022年02月03日 11:13撮影 by SC-03L, samsung
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
あと3.5キロ まだけっこうあります
いっきに上って避難小屋に到着
2022年02月03日 12:15撮影 by SC-03L, samsung
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
いっきに上って避難小屋に到着
噂通り中はとってもきれいです
力尽きてきたのでここでお昼にします
2022年02月03日 12:17撮影 by SC-03L, samsung
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
噂通り中はとってもきれいです
力尽きてきたのでここでお昼にします
2
元気出たので最後のひと上り のわりにはけっこう遠い
2022年02月03日 12:33撮影 by SC-03L, samsung
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
元気出たので最後のひと上り のわりにはけっこう遠い
1
雪もちらほら残ってます
2022年02月03日 12:47撮影 by SC-03L, samsung
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
雪もちらほら残ってます
菰釣山山頂 もっと立派な山頂標記ないのか見渡しましたがありませんでした
2022年02月03日 12:53撮影 by SC-03L, samsung
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
菰釣山山頂 もっと立派な山頂標記ないのか見渡しましたがありませんでした
1
見事な富士山 ここからだとかなり大きく見えます
2022年02月03日 12:53撮影 by SC-03L, samsung
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
見事な富士山 ここからだとかなり大きく見えます
3
これくらい
2022年02月03日 12:54撮影 by SC-03L, samsung
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
これくらい
3
南アルプス
2022年02月03日 12:54撮影 by SC-03L, samsung
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
南アルプス
1
駿河湾が見えます
2022年02月03日 12:55撮影 by SC-03L, samsung
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
駿河湾が見えます
1
反対側は雲取山とか奥多摩の方
2022年02月03日 13:18撮影 by SC-03L, samsung
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
反対側は雲取山とか奥多摩の方
発電した電気はどこで使ってるんだろう?
山頂あったかくて、コーヒー飲んで、富士山バックに自撮りしたりですっかりゆっくりしてしまった。
2022年02月03日 13:24撮影 by SC-03L, samsung
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
発電した電気はどこで使ってるんだろう?
山頂あったかくて、コーヒー飲んで、富士山バックに自撮りしたりですっかりゆっくりしてしまった。
ブナ沢乗越まで下りてきました
2022年02月03日 13:42撮影 by SC-03L, samsung
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ブナ沢乗越まで下りてきました
道の駅に向かって下ります
2022年02月03日 13:45撮影 by SC-03L, samsung
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
道の駅に向かって下ります
谷筋に下りていくので迷ってるみたいでこわい
2022年02月03日 13:47撮影 by SC-03L, samsung
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
谷筋に下りていくので迷ってるみたいでこわい
この辺にくると落ち葉で踏み跡も見えずもはや登山道には見えません
2022年02月03日 13:55撮影 by SC-03L, samsung
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
この辺にくると落ち葉で踏み跡も見えずもはや登山道には見えません
1
ちょっと安心
2022年02月03日 14:00撮影 by SC-03L, samsung
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ちょっと安心
と思ったら崩れてる 枝に捕まりながら通過
2022年02月03日 14:00撮影 by SC-03L, samsung
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
と思ったら崩れてる 枝に捕まりながら通過
川なのか崩落あとなのかわかりません
2022年02月03日 14:04撮影 by SC-03L, samsung
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
川なのか崩落あとなのかわかりません
ようやく登山口の林道へ
ここから長い長い林道歩きになります
2022年02月03日 14:12撮影 by SC-03L, samsung
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ようやく登山口の林道へ
ここから長い長い林道歩きになります
登山口方面は立入禁止の看板が
2022年02月03日 14:19撮影 by SC-03L, samsung
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
登山口方面は立入禁止の看板が
これ水場かな 飲める?
2022年02月03日 14:37撮影 by SC-03L, samsung
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
これ水場かな 飲める?
道志キャンプ場
2022年02月03日 14:50撮影 by SC-03L, samsung
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
道志キャンプ場
広々として良いキャンプ場ですね
2022年02月03日 14:51撮影 by SC-03L, samsung
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
広々として良いキャンプ場ですね
登山者はここに500円で止められるらしい ちょっとビミョー
2022年02月03日 14:52撮影 by SC-03L, samsung
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
登山者はここに500円で止められるらしい ちょっとビミョー
最後に富士山 と御正体山
2022年02月03日 15:05撮影 by SC-03L, samsung
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
最後に富士山 と御正体山
長い林道歩き お疲れ様でした
2022年02月03日 15:10撮影 by SC-03L, samsung
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
長い林道歩き お疲れ様でした
いつもの通り〆は道志の湯であったまりました
2022年02月03日 15:34撮影 by SC-03L, samsung
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
いつもの通り〆は道志の湯であったまりました
1

感想/記録

晴天の予報が続きせっかく天気が良いならやっぱり富士山かな、と考えて丹沢の端っこ、鳥ノ胸山から菰釣山を道の駅どうしから周回するコースで。
さすがにこの辺まで来ると富士山が近い。山頂からの富士の眺望はどちらの山も秀逸です。できれば稜線歩きでも富士山見ながら歩ければ最高ですが、残念ながらまっすぐ富士山方向へ歩くのであまり眺めることはできません。まあその分山頂での満足感が増します。
丹沢といえどもこの辺りは人が全然いません。スタートして菰釣避難小屋までに出会った人はゼロ。山頂直下で初めて2人組の方とすれ違いちょっと会話をしました。菰釣山ピストンとのこと。
当然山頂も一人占めで、コーヒー飲んで、ミニ三脚出して富士山バックに自撮りしながらああでもないこうでもないとブツブツ言いながらはしゃいでたら、いつのまにかもうお一方が登ってきていらっしゃって、ちょっと恥ずかしかったです。
下山路の菰釣山登山口からは1時間ほどひたすら長い林道歩き(キャンプ場からは普通の舗装路)。沢沿いを歩く気持ちの良い林道ではありますが、ちょっと疲れます。
なかなか急坂多く、ちょっとスリリングなところもあって、風も静かな晴天で、転びもせず怪我もしない安全登山ができて、温泉も入れて、ほぼ完璧な山歩きでした。

お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:333人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

この記録で登った山/行った場所

登山 登山用品 山ごはん ウェア トレイルラン
トレッキング クライミング 富士山 高尾山 日本百名山
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ