記録ID: 3968436
全員に公開
ハイキング
丹沢
日程 | 2022年02月03日(木) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴 |
アクセス |
利用交通機関
道の駅どうし駐車場 早朝の道志は氷点下なので慎重に運転を
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ところどころにザレて滑る急坂があります。 自分は舗装路から登山路への取り付きで間違いましたが、全体にピンクのリボンが多く迷うところもありません。取り付きもたぶんよく見ればピンクのリボンがあったんだと思います。 浦安峠から大界木山の方へ上る道に案内はありませんが、半分埋もれた階段があります。 ブナ沢乗越からの下りはめっちゃ急坂を下ったあとはゴロゴロした石のザレ場で歩きにくいです。ピンクのテープを見逃さないように慎重に。 |
---|---|
その他周辺情報 | 日帰り温泉道志の湯 すいてました |
過去天気図(気象庁) |
2022年02月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | ソフトシェル フリース 長袖インナー ズボン 靴下 グローブ 雨具 ゲイター 靴 ザック チェーンアイゼン 昼ご飯 行動食 飲料 水筒(保温性) レジャーシート 地図(地形図) ヘッドランプ 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 サングラス タオル ストック ダウンジャケット |
---|
写真
感想/記録
by romcdeep
晴天の予報が続きせっかく天気が良いならやっぱり富士山かな、と考えて丹沢の端っこ、鳥ノ胸山から菰釣山を道の駅どうしから周回するコースで。
さすがにこの辺まで来ると富士山が近い。山頂からの富士の眺望はどちらの山も秀逸です。できれば稜線歩きでも富士山見ながら歩ければ最高ですが、残念ながらまっすぐ富士山方向へ歩くのであまり眺めることはできません。まあその分山頂での満足感が増します。
丹沢といえどもこの辺りは人が全然いません。スタートして菰釣避難小屋までに出会った人はゼロ。山頂直下で初めて2人組の方とすれ違いちょっと会話をしました。菰釣山ピストンとのこと。
当然山頂も一人占めで、コーヒー飲んで、ミニ三脚出して富士山バックに自撮りしながらああでもないこうでもないとブツブツ言いながらはしゃいでたら、いつのまにかもうお一方が登ってきていらっしゃって、ちょっと恥ずかしかったです。
下山路の菰釣山登山口からは1時間ほどひたすら長い林道歩き(キャンプ場からは普通の舗装路)。沢沿いを歩く気持ちの良い林道ではありますが、ちょっと疲れます。
なかなか急坂多く、ちょっとスリリングなところもあって、風も静かな晴天で、転びもせず怪我もしない安全登山ができて、温泉も入れて、ほぼ完璧な山歩きでした。
さすがにこの辺まで来ると富士山が近い。山頂からの富士の眺望はどちらの山も秀逸です。できれば稜線歩きでも富士山見ながら歩ければ最高ですが、残念ながらまっすぐ富士山方向へ歩くのであまり眺めることはできません。まあその分山頂での満足感が増します。
丹沢といえどもこの辺りは人が全然いません。スタートして菰釣避難小屋までに出会った人はゼロ。山頂直下で初めて2人組の方とすれ違いちょっと会話をしました。菰釣山ピストンとのこと。
当然山頂も一人占めで、コーヒー飲んで、ミニ三脚出して富士山バックに自撮りしながらああでもないこうでもないとブツブツ言いながらはしゃいでたら、いつのまにかもうお一方が登ってきていらっしゃって、ちょっと恥ずかしかったです。
下山路の菰釣山登山口からは1時間ほどひたすら長い林道歩き(キャンプ場からは普通の舗装路)。沢沿いを歩く気持ちの良い林道ではありますが、ちょっと疲れます。
なかなか急坂多く、ちょっとスリリングなところもあって、風も静かな晴天で、転びもせず怪我もしない安全登山ができて、温泉も入れて、ほぼ完璧な山歩きでした。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:333人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する