記録ID: 3968519
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵
慈光寺基点、都幾川左岸尾根⇒右岸尾根周回
2022年02月03日(木) [日帰り]


- GPS
- 12:22
- 距離
- 29.5km
- 登り
- 1,478m
- 下り
- 1,483m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 11:06
- 休憩
- 1:16
- 合計
- 12:22
距離 29.5km
登り 1,484m
下り 1,489m
16:57
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場の外にトイレがあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
慈光寺経由で松の木峠下までは車道です。 その後の山道もよく整備され、とても歩きやすいです。 堂平山の天文台はコロナ?で閉鎖中、自販機も電源が切られていました。 下りで、らんとうばからバス路線の車道へ出るまで廃林道が輻輳しており、踏み跡不明瞭でルートが分かりにくかったです。 ぶな峠から北へ下る尾根に、『山と高原地図』では刀爾の頭(とねのあたま 482m)というピークが太字で表示されていますが、現地には標識等は見当たりませんでした。 ネットで検索しても、刀爾の頭についての記述は見当たりません。 |
写真
感想
堂平山や丸山は過去何回か 車で直下の駐車場から行ったことはありますが、下から徒歩で上がったのは初めてでした。
奥武蔵は登山道が網の目のように広がり、殆どの尾根沿いには林道も並行していて、登山計画は立てやすいと思います。
標高が低い山ばかりなので、まだ雪は全く無く、落葉樹の枝越しには多くの山が見えます。
前回まで履いていた靴下がボロボロになったので新品に替えたら靴擦れがひどく、更に、毎朝必ず食後に飲んでいる血栓症予防薬と多血症予防薬を持って行くのを忘れ、今朝は食後に飲まないままでした。
飲み忘れても在宅なら大丈夫なのですが、山ではどうなるか一抹の不安を抱えての山行でした。
10〜12時間で歩けるだろうとは思っていましたが、途中から持病の腰と膝の痛みもひどくなり、結果として、今の私には少々無理な山行でした。
ただ、多少遅くなってもケガだけは絶対しないように注意して歩きました。
新型コロナの急激な感染拡大で、大変な世の中ではありますが、山は絶えず風が吹いており、感染のリスクは極めて低いと私は思います。
今日行き会ったのは丸山周辺で単独行ばかり数人でした。
一人の女性はマスク着用でしたが、男性はみんなノーマスクでした。
今月下旬、コロナの三回目の予防接種をすることに決まりました。
今の高齢者は、働き盛りの中年世代より恵まれているようにも思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:270人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する