南蔵王 不忘山×3


- GPS
- --:--
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 1,195m
- 下り
- 1,164m
コースタイム
08:50 白石スキー場
09:40 第2リフトTOP
11:50 標高1500m地点(テント設営&休憩)
16:30 不忘山
16:50 標高1500m地点(幕営)
【1月18日】
08:30 標高1500m地点
09:20 不忘山
10:00 不忘~南屏風岳の中間辺りで撤退
10:30 不忘山
12:05 第3リフトTOP
12:30 白石スキー場
天候 | 17日:曇り、時々小雪 18日:曇り、時々小雪、稜線はガスで真っ白だが、麓は晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
不忘山の東尾根を辿る冬道を利用。 灌木は雪で埋まりきり、歩き易い状態になっていた。 登りは第2リフト側から入山した。 トレースは無かったが、ワカンを履いて脛程度の雪量。 この時期としては雪は浅く、あまり負荷は無かった。 昨年、同ルートを歩いた時は目印のリボンが多数見られたが、今年は少なく、 序盤に2つ見かけただけだった。 東尾根の標高1500m頃から雪は締まって歩きやすくなり、そこから先はアイゼンで進んだ。 特に難所は無いが、夏道との合流点手前で尾根が狭まるので、強風時は滑落注意。 不忘山から先の稜線上は雪がクラストしており、ラッセル箇所は殆ど無し。 不忘山から屏風岳方面への下降路は細尾根になるので注意が必要だが、 雪は良い具合に吹き飛んでおり、特に通過は問題なかった。 帰りは第3リフト側から下山。 こちらはトレースが付いており、辿るのは容易だったが、 目印リボンは一つも見られなかった。 |
写真
感想
年末年始は南アルプスへ登山に出かけていたので、久しぶりの東北の山。
東北の山、登り始めとしては・・・やっぱり蔵王かな。
南蔵王の屏風岳か、北蔵王の雁戸山のどちらかに行ってみたくなったが、
雁戸山は雪質的にまだ早い、と思ったので屏風岳を選び、
1泊2日での、不忘山→屏風岳→水引入道の周回コースを計画してみた。
しかし、あいにくの天候で・・・
初日、不忘山方面はガスで真っ白けで戦意喪失。
今日の天気は諦めて明日に期待し、東尾根の標高1500m地点にて、早々とテントを張る。
しばらくテント内で時間を潰すが、この日の行動時間、たったの3時間。
さすがにそれで一日終わりでは勿体なく、眺望は期待できないが不忘山まで出かけてみる。
そして、ガスで真っ白な不忘山の眺めを堪能(?)してテントに帰ってきた。
その日の夜は、やけに冷えた。
外気温を測ってみると、-17℃。
幕営地の標高は1500mにも満たないが、南アルプスの標高3000m地点より寒い。
年末年始の南アでは、最低でも-15℃までしか下がらなかったのだが・・・
もし、東北に3000m峰があったら、それは恐ろしい環境になっただろうな、
と、思いつつ寝床に就いた。
翌日も、不忘方面はガスで真っ白。
今日も屏風岳へ行くには無理っぽい天候だが・・・
とりあえず行くだけ行ってみる。
そして、今回2度目の不忘山に登頂し、山頂より屏風岳方面を眺めるが、
期待は届かず、視界は悪く、有効視界は20m程度。
不忘山を後にし、稜線を進んでみるも、更にガスは濃くなってゆき、
不忘山と南屏風岳の中間点まで行ってみたが、もはや有効視界は10m程度。
これ以上進んだらホワイトアウトは確実なので、今回はそこで撤退する事にした。
そして、稜線を引き返し、今回3度目の不忘山登頂を果たす。
流石に3回目ともなると、あまり嬉しく無い登頂だった。。。
やはり、この時期の屏風岳は登頂チャンスに恵まれない。
次回、天気の良い日に再トライしようと思う。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
Luskeさん、こんばんわ
今日18日は、不忘山も考えたのですが、
天候の心配と冬道の状況が不明だったので、泉ヶ岳にしました。
気になって蔵王方面はチェックしてたのですが、
ずっと雲の中でしたね。
不忘の冬道OKの状況をアップして頂いたので、
天候見て計画してみます。(日帰りですが…)
こういう情報は非常に助かります。
ありがとうございます。
東北に3000m峰、一つくらい有っても良かった気がしますが!
やはり、snafkinさん、このコースをチェックしてましたか
18日の下山の際は、
“もしかしてsnafkinさんと擦れ違うかな?”
と、期待してましたよ。
登山者に会ったのは初日にスキーヤー2名様だけで、
あとは誰とも会いませんでしたが^^;
不忘の冬道、状態はとても良かったです。
トレースが無いと雪原のラッセルが大変ですが、
18日の状況では、新雪の層は20~30cm程度で、
その下に良く締まった雪の層がある、という具合。
約20kgの荷物を背負ってワカンで歩きましたが、脛までしか埋まらず、
締まった雪の層があるので踏み抜きも無く、とても歩きやすい状態でした。
snafkinさんの場合は、日帰り軽装でスノーシューなので、
もっと楽だと思います。
今週の降雪量次第では、状況は大きく変わるかもしれませんが、
不忘山、今が良い時期です。
ぜひ、晴天の時を狙っておいで下さいませ〜
やはり寒いんですね。
>> 幕営地の標高は1500mにも満たないが、南アルプスの標高3000m地点より寒い
なんかリアルに寒さが伝わってきます。
最近、新潟や福島あたりで登れる低山はないかなと調べているのですが、調べれば調べるだけ雪の量が半端ではないですね。標高600m位の山で八ヶ岳の10倍くらいの体力を要する感じでした。
また、良い山がありましたら教えてください
東北は寒いです><
ここ数日は、平野部もめっきり冷え込んで、
家の隣のコンビニに行くのも辛いです^^;
新潟の山、この時期は厳しそうですね。
夏の飯豊を訪れると、よく新潟の方とお会いするのですが、
「新潟の雪は深くて重い。冬はとても山に登れたものじゃない。」
と、皆さん口々に言います。
一方、福島であれば、安達太良山や磐梯山など、
冬でも登りやすい山があるので狙い目ですね。
この時期だと私は殆ど蔵王ですが、蔵王の天気が悪い時は、
安達太良山へ出かけたりしてます。
まぁ、蔵王の天気が悪い時は、安達太良も大抵悪いのですが・・・
そんな時は、成駒のソースカツ丼食べて、岳温泉に入って、と、
登山はせずに観光だけして帰ってます
山に登らないのは勿体ないですが、これはこれで、なかなか良いもんですよ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する