ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 396927
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
蔵王・面白山・船形山

南蔵王 不忘山×3

2014年01月17日(金) 〜 2014年01月18日(土)
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
--:--
距離
10.8km
登り
1,195m
下り
1,164m

コースタイム

【1月17日】
 08:50 白石スキー場
 09:40 第2リフトTOP
 11:50 標高1500m地点(テント設営&休憩)
 16:30 不忘山
 16:50 標高1500m地点(幕営)

【1月18日】
 08:30 標高1500m地点
 09:20 不忘山
 10:00 不忘~南屏風岳の中間辺りで撤退
 10:30 不忘山
 12:05 第3リフトTOP
 12:30 白石スキー場
天候 17日:曇り、時々小雪
18日:曇り、時々小雪、稜線はガスで真っ白だが、麓は晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白石スキー場の駐車場を利用
コース状況/
危険箇所等
不忘山の東尾根を辿る冬道を利用。
灌木は雪で埋まりきり、歩き易い状態になっていた。

登りは第2リフト側から入山した。
トレースは無かったが、ワカンを履いて脛程度の雪量。
この時期としては雪は浅く、あまり負荷は無かった。
昨年、同ルートを歩いた時は目印のリボンが多数見られたが、今年は少なく、
序盤に2つ見かけただけだった。
東尾根の標高1500m頃から雪は締まって歩きやすくなり、そこから先はアイゼンで進んだ。
特に難所は無いが、夏道との合流点手前で尾根が狭まるので、強風時は滑落注意。

不忘山から先の稜線上は雪がクラストしており、ラッセル箇所は殆ど無し。
不忘山から屏風岳方面への下降路は細尾根になるので注意が必要だが、
雪は良い具合に吹き飛んでおり、特に通過は問題なかった。

帰りは第3リフト側から下山。
こちらはトレースが付いており、辿るのは容易だったが、
目印リボンは一つも見られなかった。
白石スキー場から出発。
2014年01月18日 19:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/18 19:19
白石スキー場から出発。
ゲレンデを歩いて冬道へ向かう。
不忘山方面は天気悪そうだ。
2014年01月18日 19:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/18 19:19
ゲレンデを歩いて冬道へ向かう。
不忘山方面は天気悪そうだ。
第2リフトTOPに到着。
ここまでの登りが今回一番の急登。
自力で頑張るよりも、リフト利用した方が良いかもね…
2014年01月18日 19:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/18 19:20
第2リフトTOPに到着。
ここまでの登りが今回一番の急登。
自力で頑張るよりも、リフト利用した方が良いかもね…
冬道入口からスキー場を眺める。
2014年01月18日 19:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/18 19:20
冬道入口からスキー場を眺める。
ここから冬道に入った。
束の間、晴れ間が見えた。
2014年01月18日 19:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/18 19:20
ここから冬道に入った。
束の間、晴れ間が見えた。
目印にしている岩。
今回はリボン等の目印は少ない。
2014年01月18日 19:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/18 19:21
目印にしている岩。
今回はリボン等の目印は少ない。
雪原を進む。
トレースは無いけど、雪量は脛くらいまでなのでそれ程辛く無い。
2014年01月18日 19:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/18 19:21
雪原を進む。
トレースは無いけど、雪量は脛くらいまでなのでそれ程辛く無い。
不忘山東尾根の尾根上に乗った。
2014年01月18日 19:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/18 19:21
不忘山東尾根の尾根上に乗った。
標高1500m付近。
不忘山方面は相変わらず天気悪い。
2014年01月18日 19:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/18 19:22
標高1500m付近。
不忘山方面は相変わらず天気悪い。
天気悪くて行く気が無くなり、今日はもう幕営。
テント内でふてくされる^^;
2014年01月18日 19:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
1/18 19:22
天気悪くて行く気が無くなり、今日はもう幕営。
テント内でふてくされる^^;
しばらくテントに籠っていたが、暇なので不忘山まで行ってみる。
2014年01月18日 19:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/18 19:22
しばらくテントに籠っていたが、暇なので不忘山まで行ってみる。
少しガスが晴れて水引入道が見えた。
2014年01月18日 19:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/18 19:23
少しガスが晴れて水引入道が見えた。
この辺から雪が締まって歩き易くなった。
2014年01月18日 19:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/18 19:24
この辺から雪が締まって歩き易くなった。
雪の花が咲いている。
2014年01月18日 19:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/18 19:24
雪の花が咲いている。
不忘山に到着。
1回目。
2014年01月18日 19:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/18 19:26
不忘山に到着。
1回目。
大きなエビの尻尾が出来ている。
2014年01月18日 19:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/18 19:26
大きなエビの尻尾が出来ている。
不忘山を後にし、テントに帰る。
2014年01月18日 19:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/18 19:28
不忘山を後にし、テントに帰る。
不忘山の夏道。
こちらからでも登れるけど、この時期に利用する登山者は殆ど居ない。
2014年01月18日 19:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/18 19:28
不忘山の夏道。
こちらからでも登れるけど、この時期に利用する登山者は殆ど居ない。
ただいま。
2014年01月18日 19:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/18 19:29
ただいま。
翌日の朝。
麓側は天気が良さそうだ。
2014年01月18日 19:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/18 19:29
翌日の朝。
麓側は天気が良さそうだ。
日差しでテントが照らされる。
2014年01月18日 19:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/18 19:29
日差しでテントが照らされる。
昨日のトレースはもう消えていた。
2014年01月18日 19:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/18 19:30
昨日のトレースはもう消えていた。
水引入道。
昨日よりもはっきり見える。
2014年01月18日 19:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/18 19:30
水引入道。
昨日よりもはっきり見える。
・・・でも、不忘山側は、相変わらずのガス。
期待できないけど、とりあえず登ってみる。
2014年01月18日 19:31撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/18 19:31
・・・でも、不忘山側は、相変わらずのガス。
期待できないけど、とりあえず登ってみる。
不忘山の山頂手前。
ペンキが付いてる道より、その反対側斜面の方が登りやすい。
2014年01月18日 19:31撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/18 19:31
不忘山の山頂手前。
ペンキが付いてる道より、その反対側斜面の方が登りやすい。
不忘山に到着。
2回目。
2014年01月18日 19:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/18 19:34
不忘山に到着。
2回目。
不忘山を後にし、屏風岳方面へ。
2014年01月18日 19:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/18 19:34
不忘山を後にし、屏風岳方面へ。
不忘山を下降し、振り返る。
2014年01月18日 19:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/18 19:35
不忘山を下降し、振り返る。
稜線上は風が強いのでエビが沢山。
2014年01月18日 19:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/18 19:36
稜線上は風が強いのでエビが沢山。
更に進むが・・・
視界悪過ぎ;;
これ以上行くのは止めた方が良さそうだ。
2014年01月18日 19:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/18 19:37
更に進むが・・・
視界悪過ぎ;;
これ以上行くのは止めた方が良さそうだ。
撤退し、不忘山に戻る。
2014年01月18日 19:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/18 19:37
撤退し、不忘山に戻る。
不忘山周辺も視界悪くなってきた。
2014年01月18日 19:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/18 19:38
不忘山周辺も視界悪くなってきた。
不忘山に到着。
3回目。。。
2014年01月18日 19:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/18 19:39
不忘山に到着。
3回目。。。
山頂の脇の岩。
モンスターっぽくなってる。
2014年01月18日 19:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/18 19:40
山頂の脇の岩。
モンスターっぽくなってる。
不忘山を後にし、白石スキー場に下山する。
2014年01月18日 19:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/18 19:40
不忘山を後にし、白石スキー場に下山する。
東尾根を下る。
2014年01月18日 19:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/18 19:41
東尾根を下る。
麓が見えてきた。
2014年01月18日 19:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/18 19:42
麓が見えてきた。
とぐろを巻いた木。
2014年01月18日 19:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/18 19:42
とぐろを巻いた木。
雪原にて休憩。
この辺はそこそこ天気良かった。
2014年01月18日 19:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/18 19:42
雪原にて休憩。
この辺はそこそこ天気良かった。
スキー場に帰ってきた。
第3リフト側から下山する。
2014年01月18日 19:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/18 19:43
スキー場に帰ってきた。
第3リフト側から下山する。
撮影機器:

感想

年末年始は南アルプスへ登山に出かけていたので、久しぶりの東北の山。
東北の山、登り始めとしては・・・やっぱり蔵王かな。
南蔵王の屏風岳か、北蔵王の雁戸山のどちらかに行ってみたくなったが、
雁戸山は雪質的にまだ早い、と思ったので屏風岳を選び、
1泊2日での、不忘山→屏風岳→水引入道の周回コースを計画してみた。

しかし、あいにくの天候で・・・
初日、不忘山方面はガスで真っ白けで戦意喪失。
今日の天気は諦めて明日に期待し、東尾根の標高1500m地点にて、早々とテントを張る。
しばらくテント内で時間を潰すが、この日の行動時間、たったの3時間。
さすがにそれで一日終わりでは勿体なく、眺望は期待できないが不忘山まで出かけてみる。
そして、ガスで真っ白な不忘山の眺めを堪能(?)してテントに帰ってきた。

その日の夜は、やけに冷えた。
外気温を測ってみると、-17℃。
幕営地の標高は1500mにも満たないが、南アルプスの標高3000m地点より寒い。
年末年始の南アでは、最低でも-15℃までしか下がらなかったのだが・・・
もし、東北に3000m峰があったら、それは恐ろしい環境になっただろうな、
と、思いつつ寝床に就いた。

翌日も、不忘方面はガスで真っ白。
今日も屏風岳へ行くには無理っぽい天候だが・・・
とりあえず行くだけ行ってみる。
そして、今回2度目の不忘山に登頂し、山頂より屏風岳方面を眺めるが、
期待は届かず、視界は悪く、有効視界は20m程度。
不忘山を後にし、稜線を進んでみるも、更にガスは濃くなってゆき、
不忘山と南屏風岳の中間点まで行ってみたが、もはや有効視界は10m程度。
これ以上進んだらホワイトアウトは確実なので、今回はそこで撤退する事にした。
そして、稜線を引き返し、今回3度目の不忘山登頂を果たす。
流石に3回目ともなると、あまり嬉しく無い登頂だった。。。

やはり、この時期の屏風岳は登頂チャンスに恵まれない。
次回、天気の良い日に再トライしようと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1536人

コメント

蔵王はガスってましたか!
Luskeさん、こんばんわ

今日18日は、不忘山も考えたのですが、
天候の心配と冬道の状況が不明だったので、泉ヶ岳にしました。
気になって蔵王方面はチェックしてたのですが、
ずっと雲の中でしたね。

不忘の冬道OKの状況をアップして頂いたので、
天候見て計画してみます。(日帰りですが…)
こういう情報は非常に助かります。
ありがとうございます。

東北に3000m峰、一つくらい有っても良かった気がしますが!
2014/1/18 23:52
snafkinさん、こんにちは
やはり、snafkinさん、このコースをチェックしてましたか
18日の下山の際は、
“もしかしてsnafkinさんと擦れ違うかな?”
と、期待してましたよ。
登山者に会ったのは初日にスキーヤー2名様だけで、
あとは誰とも会いませんでしたが^^;

不忘の冬道、状態はとても良かったです。
トレースが無いと雪原のラッセルが大変ですが、
18日の状況では、新雪の層は20~30cm程度で、
その下に良く締まった雪の層がある、という具合。
約20kgの荷物を背負ってワカンで歩きましたが、脛までしか埋まらず、
締まった雪の層があるので踏み抜きも無く、とても歩きやすい状態でした。
snafkinさんの場合は、日帰り軽装でスノーシューなので、
もっと楽だと思います。
今週の降雪量次第では、状況は大きく変わるかもしれませんが、
不忘山、今が良い時期です。
ぜひ、晴天の時を狙っておいで下さいませ〜
2014/1/19 14:52
ゲスト
LUSKEさん おはようございます。
やはり寒いんですね。
>> 幕営地の標高は1500mにも満たないが、南アルプスの標高3000m地点より寒い
なんかリアルに寒さが伝わってきます。
最近、新潟や福島あたりで登れる低山はないかなと調べているのですが、調べれば調べるだけ雪の量が半端ではないですね。標高600m位の山で八ヶ岳の10倍くらいの体力を要する感じでした。
また、良い山がありましたら教えてください
2014/1/20 8:42
metaさん、こんばんは
東北は寒いです><
ここ数日は、平野部もめっきり冷え込んで、
家の隣のコンビニに行くのも辛いです^^;

新潟の山、この時期は厳しそうですね。
夏の飯豊を訪れると、よく新潟の方とお会いするのですが、
「新潟の雪は深くて重い。冬はとても山に登れたものじゃない。」
と、皆さん口々に言います。

一方、福島であれば、安達太良山や磐梯山など、
冬でも登りやすい山があるので狙い目ですね。
この時期だと私は殆ど蔵王ですが、蔵王の天気が悪い時は、
安達太良山へ出かけたりしてます。
まぁ、蔵王の天気が悪い時は、安達太良も大抵悪いのですが・・・
そんな時は、成駒のソースカツ丼食べて、岳温泉に入って、と、
登山はせずに観光だけして帰ってます
山に登らないのは勿体ないですが、これはこれで、なかなか良いもんですよ
2014/1/20 21:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら