ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3970355
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

天狗岳周回(渋御殿湯から↑唐沢鉱泉・西尾根↓中山峠・黒百合平)

2022年02月04日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:00
距離
10.9km
登り
1,053m
下り
1,059m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:26
休憩
1:34
合計
8:00
距離 10.9km 登り 1,057m 下り 1,059m
7:26
60
スタート地点
8:26
8:36
64
9:40
9:42
59
10:41
10:42
31
11:13
56
12:09
12:48
13
13:01
13:09
2
13:11
7
13:18
32
13:50
5
13:55
14:25
15
15:19
15:22
4
15:26
ゴール地点
天候 晴れ☀️朝のうち時々曇り☁️
過去天気図(気象庁) 2022年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
渋御殿湯駐車場(¥1000/日)を利用。
麓の村から路上に積雪・凍結所々あるが、駐車場までは二駆+スタッドレスで問題なし。駐車場手前の路面は若干荒れているが、86で来ている人もいた。
駐車場受付は6時半から。渋御殿湯の玄関で受付と支払を済ませると、受付の人に駐車場に案内される。
受付の人は厳しい人なので、先に駐車場に停めてしまうとキツく叱られると思われる。
なので、玄関前(車4〜5台待機出来る)にスペースあれば玄関前、なければ橋の手前の邪魔にならない所で受付の待機をするのが吉。
コース状況/
危険箇所等
全体通じて踏跡明瞭でピンテも多数あり、森林限界内での道迷いはないと思われる。森林限界より上は視界が利けば特に問題になる処はなし。
強いて言えば、東天狗岳から中山峠に向かう前半部分が要注意。スマホアプリやGPSを見ていれば問題ないと思うが、踏跡が入り乱れてルートを外れて引っ張り込まれるエリアあり。気になる人は写真35・36辺りを参照。
その他周辺情報 ハルピンラーメン富士見諏訪南IC店でハル二郎(普通盛¥825)🍜
場所は諏訪南インターの真前
予約できる山小屋
黒百合ヒュッテ
6時半ちょい前に渋御殿湯駐車場に到着。到着時の気温-14℃🥶
駐車場前で2台待機していたので一緒に待機。外に出るとほんのり硫黄の香り♨️
暫くして渋御殿湯のオバさんが「上まで来ないと受付しませんよ!」と言いに来たので玄関まで進んで受付&支払。その後、オバさんに先導されて指定された場所に駐車。
初めは高圧的なオバさんだなと思っていたが、全てを1人で回し、極寒の中何度も玄関と駐車場を行ったり来たりするのを考えると高圧的になってしまうのも致し方なし。
オバさん1人受付システムに問題あると思うけど何とかならないものか…。宿の評判が落ちない事を願う👏
2022年02月04日 06:28撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
2/4 6:28
6時半ちょい前に渋御殿湯駐車場に到着。到着時の気温-14℃🥶
駐車場前で2台待機していたので一緒に待機。外に出るとほんのり硫黄の香り♨️
暫くして渋御殿湯のオバさんが「上まで来ないと受付しませんよ!」と言いに来たので玄関まで進んで受付&支払。その後、オバさんに先導されて指定された場所に駐車。
初めは高圧的なオバさんだなと思っていたが、全てを1人で回し、極寒の中何度も玄関と駐車場を行ったり来たりするのを考えると高圧的になってしまうのも致し方なし。
オバさん1人受付システムに問題あると思うけど何とかならないものか…。宿の評判が落ちない事を願う👏
最初の受付組の中では最後に出発。予定より30分遅れ。皆とは違う道を行くので、アイゼン着けてる分だけ時間掛かったか?
皆上に向かって歩いて行ったが、自分だけ駐車場から少し下がり此処から唐沢鉱泉を目指す。
2022年02月04日 07:36撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/4 7:36
最初の受付組の中では最後に出発。予定より30分遅れ。皆とは違う道を行くので、アイゼン着けてる分だけ時間掛かったか?
皆上に向かって歩いて行ったが、自分だけ駐車場から少し下がり此処から唐沢鉱泉を目指す。
トレースはバッチリ残ってる。踏まれてない雪が積もっているが若干重いので、木の枝に積もってた雪が落ちたのかな。
2022年02月04日 08:08撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/4 8:08
トレースはバッチリ残ってる。踏まれてない雪が積もっているが若干重いので、木の枝に積もってた雪が落ちたのかな。
分岐に到着。全方向しっかり踏跡あり。
今日はまだこの辺歩いてるのは自分だけだろうと思っていたが、この辺りから先行者の踏跡が出て来た。変わったソールの靴だな🤔と思っていたけど、よく見ると昨日歩いたであろう先行者の踏跡の上を、鹿が歩いた跡だった🦌 完全に歩幅を合わせてて驚いた😳
2022年02月04日 08:11撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
2/4 8:11
分岐に到着。全方向しっかり踏跡あり。
今日はまだこの辺歩いてるのは自分だけだろうと思っていたが、この辺りから先行者の踏跡が出て来た。変わったソールの靴だな🤔と思っていたけど、よく見ると昨日歩いたであろう先行者の踏跡の上を、鹿が歩いた跡だった🦌 完全に歩幅を合わせてて驚いた😳
唐沢鉱泉に到着。
この下の方に車が何台か停まっていたので、そこが無料駐車場だと思われる。今日だったら二駆でも来れた様な気がするが、実際どうなのかわからないので渋の湯でヨシ。
宿は冬季休業中の様だが、外で作業している人がいて声掛け頂いた。
2022年02月04日 08:24撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/4 8:24
唐沢鉱泉に到着。
この下の方に車が何台か停まっていたので、そこが無料駐車場だと思われる。今日だったら二駆でも来れた様な気がするが、実際どうなのかわからないので渋の湯でヨシ。
宿は冬季休業中の様だが、外で作業している人がいて声掛け頂いた。
西尾根への取付き。
そのまま進もうと思ったが、丁度1時間経ったので小休止。
2022年02月04日 08:28撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/4 8:28
西尾根への取付き。
そのまま進もうと思ったが、丁度1時間経ったので小休止。
本日の朝日☀️@西尾根に乗った処。本日もよろしくお願い致します👏👏
右足の靴が緩くて気になったので紐を結び直すが、これが結構大作業。
しかも此処まで尾根に遮られて無風だったのに、此処に来たら風が寒い&手が悴んで痺れて痛い🥶😰
今日はもしかして、とんでもない処に来ちゃったか?感
2022年02月04日 09:24撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/4 9:24
本日の朝日☀️@西尾根に乗った処。本日もよろしくお願い致します👏👏
右足の靴が緩くて気になったので紐を結び直すが、これが結構大作業。
しかも此処まで尾根に遮られて無風だったのに、此処に来たら風が寒い&手が悴んで痺れて痛い🥶😰
今日はもしかして、とんでもない処に来ちゃったか?感
西尾根は良い感じで雪質も良い。
ピンテを揺らす右から来る風は南風の筈だが、めちゃくちゃ冷たい🌬 南は赤岳や南アルプスだから、そりゃそうか。
2022年02月04日 10:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
2/4 10:07
西尾根は良い感じで雪質も良い。
ピンテを揺らす右から来る風は南風の筈だが、めちゃくちゃ冷たい🌬 南は赤岳や南アルプスだから、そりゃそうか。
突如視界が広がった。
2022年02月04日 10:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
2/4 10:33
突如視界が広がった。
貧乏性なのでついつい撮影。
2022年02月04日 10:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
2/4 10:33
貧乏性なのでついつい撮影。
南アルプスに
2022年02月04日 10:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/4 10:33
南アルプスに
中央アルプス
2022年02月04日 10:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
2/4 10:33
中央アルプス
御嶽山と、乗鞍岳は雲に隠れてるか…
2022年02月04日 10:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/4 10:33
御嶽山と、乗鞍岳は雲に隠れてるか…
穂高や槍も見えてる。
2022年02月04日 10:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
2/4 10:33
穂高や槍も見えてる。
少し進む。さっきの処が第一展望台だと思ってたら、本物はこっちだった😅
やっぱこっちの方が景色良いかも。写真はさっき同じ様なの撮ってしまったので此処ではナシで。
2022年02月04日 10:40撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/4 10:40
少し進む。さっきの処が第一展望台だと思ってたら、本物はこっちだった😅
やっぱこっちの方が景色良いかも。写真はさっき同じ様なの撮ってしまったので此処ではナシで。
第二展望台。
本日のターゲット、西天狗。
行けるかね?
2022年02月04日 11:09撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/4 11:09
第二展望台。
本日のターゲット、西天狗。
行けるかね?
根石岳/硫黄岳/横岳/赤岳
風が吹いたらヤバそうな場所に建ってる根石岳山荘はホント凄いと思う。
この稜線を積雪期に縦走する日は来るんだろうか?(目標にしてないけど)
赤岳はいつの日か行けそうな気がするけど、夏でもちょと怖い横岳は越えられそうな気がしない。
そう思うと目標にしてみたくなる自分が不思議。
2022年02月04日 11:09撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
2/4 11:09
根石岳/硫黄岳/横岳/赤岳
風が吹いたらヤバそうな場所に建ってる根石岳山荘はホント凄いと思う。
この稜線を積雪期に縦走する日は来るんだろうか?(目標にしてないけど)
赤岳はいつの日か行けそうな気がするけど、夏でもちょと怖い横岳は越えられそうな気がしない。
そう思うと目標にしてみたくなる自分が不思議。
赤岳より阿弥陀岳の方がヤバそうに感じるのは自分だけなんだろうか…
積雪期の御小屋尾根↑阿弥陀岳/赤岳はいつの日かチャレンジしてみたい。
2022年02月04日 11:09撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
2/4 11:09
赤岳より阿弥陀岳の方がヤバそうに感じるのは自分だけなんだろうか…
積雪期の御小屋尾根↑阿弥陀岳/赤岳はいつの日かチャレンジしてみたい。
第二展望台と西天狗の間のコルでストックからピッケルに持ち替え。此処で交替するのはまだ早いかもしれないが、森林限界越えて風がある中では嫌なので早めの交替とした。
こんなんやってる間にも指先がヤバい事になっていくので恐ろしい。今回から導入したハクキンカイロミニで何とか回復させる(本当は前回から導入させたが、ベンジンの注入量を間違ってて、自宅から点けて行ったら駐車場到着時に終わってしまった(^^;))。
今回はフル充填して出発時に点火したのでバッチリ。中に着ているフリースの胸ポッケに入れ、心臓/内臓を冷やさない様にした。
(気温が低かったので、通常18時間の処、24時間以上発熱し続けた)
第二展望台と西天狗の間のコルでストックからピッケルに持ち替え。此処で交替するのはまだ早いかもしれないが、森林限界越えて風がある中では嫌なので早めの交替とした。
こんなんやってる間にも指先がヤバい事になっていくので恐ろしい。今回から導入したハクキンカイロミニで何とか回復させる(本当は前回から導入させたが、ベンジンの注入量を間違ってて、自宅から点けて行ったら駐車場到着時に終わってしまった(^^;))。
今回はフル充填して出発時に点火したのでバッチリ。中に着ているフリースの胸ポッケに入れ、心臓/内臓を冷やさない様にした。
(気温が低かったので、通常18時間の処、24時間以上発熱し続けた)
森林限界突破して岩々地帯へ。
自分のイメージしていた雪山登山に今までで1番近かったかも。結構な風が吹いてたけど、此処ではそんなの関係ナシ。気持ちの良い雪を踏めてメチャクチャ楽しかった。
どこを通っても良いんだろうけど、岩に🙆‍♂️とか🙅‍♂️とか書いてあるので、一応意識しながら登っていく。丁度近くにいた人と無言ながらも何となく協力して登るのも楽しかった。
急なので休み休み登って行くが、振り返って見る景色も最高🏔
今、此処で死んだとしても文句無し。と思える瞬間だった。
2022年02月04日 11:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
2/4 11:43
森林限界突破して岩々地帯へ。
自分のイメージしていた雪山登山に今までで1番近かったかも。結構な風が吹いてたけど、此処ではそんなの関係ナシ。気持ちの良い雪を踏めてメチャクチャ楽しかった。
どこを通っても良いんだろうけど、岩に🙆‍♂️とか🙅‍♂️とか書いてあるので、一応意識しながら登っていく。丁度近くにいた人と無言ながらも何となく協力して登るのも楽しかった。
急なので休み休み登って行くが、振り返って見る景色も最高🏔
今、此処で死んだとしても文句無し。と思える瞬間だった。
西天狗岳山頂に到着。
地面やハイマツその他が雪に埋もれて夏とは雰囲気違いますね。
コレはコレで好きだけど、風から逃れる処がないので無線には向いてなさそう。ササっとやって早めに下山開始しよう。
2022年02月04日 12:09撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
2/4 12:09
西天狗岳山頂に到着。
地面やハイマツその他が雪に埋もれて夏とは雰囲気違いますね。
コレはコレで好きだけど、風から逃れる処がないので無線には向いてなさそう。ササっとやって早めに下山開始しよう。
山頂から少しだけ下がった処でSOTA無線運用。
天狗岳 2646m JA/NN-024 長野県茅野市 JCC#0914
今日はSOTA規定の4局だけ交信して即終了。それ以上は無理!w
最長は埼玉県吉川市の140km前後。
TNX FB QSO!
2022年02月04日 12:40撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
2/4 12:40
山頂から少しだけ下がった処でSOTA無線運用。
天狗岳 2646m JA/NN-024 長野県茅野市 JCC#0914
今日はSOTA規定の4局だけ交信して即終了。それ以上は無理!w
最長は埼玉県吉川市の140km前後。
TNX FB QSO!
無線を終えたら風が止んだ…😅ので、もう少し山頂を独占させて頂きます。
爆裂火口チラ見え🌋
あと、此処から見るとやっぱ赤岳は高い。見上げる位置にある。
雪の赤岳、行けそうな気もするけど、自分の足では日帰りは無理。装備も見直さないと。取り敢えず1年掛けて色々考える。
2022年02月04日 12:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/4 12:43
無線を終えたら風が止んだ…😅ので、もう少し山頂を独占させて頂きます。
爆裂火口チラ見え🌋
あと、此処から見るとやっぱ赤岳は高い。見上げる位置にある。
雪の赤岳、行けそうな気もするけど、自分の足では日帰りは無理。装備も見直さないと。取り敢えず1年掛けて色々考える。
雪の南アルプスは全く行ける気がしない。取り敢えず、今年は夏お世話になりたく、よろしくお願いします👏👏
2022年02月04日 12:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
2/4 12:43
雪の南アルプスは全く行ける気がしない。取り敢えず、今年は夏お世話になりたく、よろしくお願いします👏👏
中央アルプスも夏お世話になろう☺️
2022年02月04日 12:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/4 12:43
中央アルプスも夏お世話になろう☺️
御嶽山も今年行ってみたい
2022年02月04日 12:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/4 12:43
御嶽山も今年行ってみたい
穂高&槍さまは雲に隠れてしまった。いつ行けるのか全く不明だけど、夏になったら北アルプスの何処かの山には行ってみたい。
手前は前回行った霧ヶ峰と、右に前々回行った美ヶ原。高原を上から見下ろすなんて、なかなか出来ない事な気がする。
2022年02月04日 12:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/4 12:43
穂高&槍さまは雲に隠れてしまった。いつ行けるのか全く不明だけど、夏になったら北アルプスの何処かの山には行ってみたい。
手前は前回行った霧ヶ峰と、右に前々回行った美ヶ原。高原を上から見下ろすなんて、なかなか出来ない事な気がする。
スノーシューで挑みたいガトーショコラ連山
2022年02月04日 12:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/4 12:43
スノーシューで挑みたいガトーショコラ連山
これから向かう東の天狗岳。やはりあっちの方が人が多い気がする。
登り返すの辛いから、巻道でスルーしてしまおうか…
2022年02月04日 12:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
2/4 12:43
これから向かう東の天狗岳。やはりあっちの方が人が多い気がする。
登り返すの辛いから、巻道でスルーしてしまおうか…
東天狗岳山頂に到着。
巻かずにちゃんと来た。意外と自分が思ってたより早く着いた気がするけど気のせいか。
2022年02月04日 13:04撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
2/4 13:04
東天狗岳山頂に到着。
巻かずにちゃんと来た。意外と自分が思ってたより早く着いた気がするけど気のせいか。
さっきまでいた西天狗岳。美しい。
自分は東より西の天狗岳の方が好き。八ヶ岳の主稜線から外れているのも、わざわざ足を伸ばさないと行けない山という感じで良い。
2022年02月04日 13:05撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
2/4 13:05
さっきまでいた西天狗岳。美しい。
自分は東より西の天狗岳の方が好き。八ヶ岳の主稜線から外れているのも、わざわざ足を伸ばさないと行けない山という感じで良い。
爆裂火口スゲ〜🌋
2022年02月04日 13:05撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
2/4 13:05
爆裂火口スゲ〜🌋
奥秩父の山々⛰⛰
2022年02月04日 13:05撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
2/4 13:05
奥秩父の山々⛰⛰
ニュウ方面、越しの浅間連山。
手前にあるやたら存在感のある岩が天狗の鼻か?前回来た時の記憶がない…。八ヶ岳も歩いてないルート沢山あるし、もっと来ないとダメだな。
2022年02月04日 13:08撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
2/4 13:08
ニュウ方面、越しの浅間連山。
手前にあるやたら存在感のある岩が天狗の鼻か?前回来た時の記憶がない…。八ヶ岳も歩いてないルート沢山あるし、もっと来ないとダメだな。
下りて来た斜面振り返り。
前回来た時はこんな所を歩いた記憶がないな〜と思っていたら、正規ルートではなかった模様。
多くの人がこっち側に引っ張られてしまう様で踏跡が入り乱れている。前の人に着いて真ん中の方まで来たら先に進む踏跡がなくなった。
殆どの人は途中で気付いて修正する様だが、脱出した踏跡を見付けたのでそれをトレースして何とか脱出。
2022年02月04日 13:24撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
2/4 13:24
下りて来た斜面振り返り。
前回来た時はこんな所を歩いた記憶がないな〜と思っていたら、正規ルートではなかった模様。
多くの人がこっち側に引っ張られてしまう様で踏跡が入り乱れている。前の人に着いて真ん中の方まで来たら先に進む踏跡がなくなった。
殆どの人は途中で気付いて修正する様だが、脱出した踏跡を見付けたのでそれをトレースして何とか脱出。
再び振り返り。西天狗岳また来たい。
先程の迷い易いエリアは、左の稜線付近を通るのが正解だった模様。確かに以前秋に来た時は稜線の近くを登った記憶がある。前に人が見えてたのと踏跡も沢山あったので何の気なしに下りてしまったけど、スマホアプリやGPS要確認エリア。
2022年02月04日 13:34撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
2/4 13:34
再び振り返り。西天狗岳また来たい。
先程の迷い易いエリアは、左の稜線付近を通るのが正解だった模様。確かに以前秋に来た時は稜線の近くを登った記憶がある。前に人が見えてたのと踏跡も沢山あったので何の気なしに下りてしまったけど、スマホアプリやGPS要確認エリア。
何故かコレを見て「海」と思って撮った一枚。
2022年02月04日 13:41撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
2/4 13:41
何故かコレを見て「海」と思って撮った一枚。
お久しぶりの中山峠。此処から黒百合ヒュッテまですぐだけど、雰囲気良いので楽しみ。
2022年02月04日 13:49撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/4 13:49
お久しぶりの中山峠。此処から黒百合ヒュッテまですぐだけど、雰囲気良いので楽しみ。
やはりこの区間、冬も良い
2022年02月04日 13:51撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
2/4 13:51
やはりこの区間、冬も良い
黒百合ヒュッテに到着。テント5〜6張。此処なら雪のテン泊良いかも。
ヒュッテ前のベンチで持って来た食料を食べる。皆、中に入っていくので、温かくて美味しいモノを食べてるんでしょうが、ビンボー人は我慢我慢。
2022年02月04日 13:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/4 13:54
黒百合ヒュッテに到着。テント5〜6張。此処なら雪のテン泊良いかも。
ヒュッテ前のベンチで持って来た食料を食べる。皆、中に入っていくので、温かくて美味しいモノを食べてるんでしょうが、ビンボー人は我慢我慢。
此処を渋の湯方面へ。最初だけ少し登りがあり、ほんの僅かな登り返しだけど、結構キツかった。
2022年02月04日 14:42撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/4 14:42
此処を渋の湯方面へ。最初だけ少し登りがあり、ほんの僅かな登り返しだけど、結構キツかった。
此処は奥蓼科登山口方面へ。
何故、奥蓼科???と思ったが、後で山高地図を見ると渋御殿湯の辺りは「奥蓼科温泉郷」と書かれていた。知らない事、わからない事が沢山あるなぁ。
2022年02月04日 14:55撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/4 14:55
此処は奥蓼科登山口方面へ。
何故、奥蓼科???と思ったが、後で山高地図を見ると渋御殿湯の辺りは「奥蓼科温泉郷」と書かれていた。知らない事、わからない事が沢山あるなぁ。
左から行くと最後激しく急斜面の様に見えたので(地図上の話し)、真っ直ぐ進む事にする。
2022年02月04日 15:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/4 15:07
左から行くと最後激しく急斜面の様に見えたので(地図上の話し)、真っ直ぐ進む事にする。
渋御殿湯に無事到着。橋を渡って少し行った処が駐車場。
本日もありがと🏔でございました👏👏
此処の少し上の源泉が出てると思われる建物から硫黄の香りがプンプンしていて久々温泉入りたくなった。入ると帰りたくなくなるので滅多に入らないけど、此処に泊まって次の日帰るのもアリだと思った。
2022年02月04日 15:19撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/4 15:19
渋御殿湯に無事到着。橋を渡って少し行った処が駐車場。
本日もありがと🏔でございました👏👏
此処の少し上の源泉が出てると思われる建物から硫黄の香りがプンプンしていて久々温泉入りたくなった。入ると帰りたくなくなるので滅多に入らないけど、此処に泊まって次の日帰るのもアリだと思った。
【番外編】毎度のハルピンラーメンだけど、今回は富士見諏訪南IC店。本店にはないラーメンが多数あり、ネーミングが気になったので、ハル二郎(普通盛)¥825 ニンニク多めの油普通で。
ラーメン二郎は食べた事ないけど、こんなにもやし多いのか? もういい歳こいてるので、流石にこんなには食べられない…と思いつつ完食。ニンニクの量も凄かった。ピリ辛の旨々で、帰り支度中に悴んで痺れた指先もあっという間に回復。
残念だったのは本店では食べ終わる頃に出てくるお口直しのプーアル茶がなかったのと、メニュー表示が税込表示ではなかった事(お会計時に「えっ⁈」と思った)。でも多分また行くと思う。
2022年02月04日 16:45撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
2/4 16:45
【番外編】毎度のハルピンラーメンだけど、今回は富士見諏訪南IC店。本店にはないラーメンが多数あり、ネーミングが気になったので、ハル二郎(普通盛)¥825 ニンニク多めの油普通で。
ラーメン二郎は食べた事ないけど、こんなにもやし多いのか? もういい歳こいてるので、流石にこんなには食べられない…と思いつつ完食。ニンニクの量も凄かった。ピリ辛の旨々で、帰り支度中に悴んで痺れた指先もあっという間に回復。
残念だったのは本店では食べ終わる頃に出てくるお口直しのプーアル茶がなかったのと、メニュー表示が税込表示ではなかった事(お会計時に「えっ⁈」と思った)。でも多分また行くと思う。
【番外編】ハルピンラーメンを出たら硫黄岳/横岳/阿弥陀岳アーベントロート。
もう少ししたらもっと赤くなってたのかも。
2022年02月04日 17:10撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
2/4 17:10
【番外編】ハルピンラーメンを出たら硫黄岳/横岳/阿弥陀岳アーベントロート。
もう少ししたらもっと赤くなってたのかも。
撮影機器:

装備

個人装備
ザック ココヘリ 万能ナイフ ライター 火打石 防水マッチ パラコード ヘッドランプ 予備電池 ストック ピッケル アイゼン(12) チェーンスパイク ツェルト エマージェンシーシート ファーストエイドキット トイレットペーパー 長袖インナー タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 ハードシェル 防寒着 ゲイター ネックウォーマー バラクラバ(ドライ) バラクラバ(メリノ) 毛帽子 ハクキンカイロ 飲料 水筒(保温性) 昼ご飯 行動食 非常食 地図(地形図) コンパス GPSロガー 携帯 時計 眼鏡 コンタクトレンズ(予備) サングラス ゴーグル 日焼け止め 無線機(アマ) ログブック 予備バッテリー 充電用各種ケーブル 計画書 メモ帳 筆記用具 保険証 財布

感想

天狗岳は今シーズンのメインと捉えていたので、もう少し昨年の山を登った後に行こうと思っていた。が、今週の天気予報を総合すると天狗岳が1番良い。なら行ける時に行っちゃいましょう。

車が二駆なので、確実に着けそうな渋の湯を基点にする。と、1番ベーシックなのは黒百合ヒュッテ・中山峠を経由するピストン。だけど、ピストン嫌いな自分は周回コースにしたい。唐沢鉱泉からの人達が西尾根から周回しているのは確認してたので、渋の湯から唐沢鉱泉まで行ければ周回コースが組める。調べてみると1件だけだが最近この区間を歩いた方のレコがあった。これで周回コースが組める。

唯一気になるのは、黒百合ヒュッテのホームページにある「冬の八ヶ岳西尾根はバリエーションルートで初心者コースではありません」の文字。トップページに赤い文字で目立つ様に書いてある。
http://www.kuroyurihyutte.com/

皆のレコ/レポを見る限り、西尾根がバリルートとは思えない。どういう意味でバリルートと言っているのかわからないけど、行ってダメそうなら引き返す事にする。

当日。2/4(金)立春

立春と言えば二十四節気でいう元旦。新年の始まり。中国由来なのかな?
新年の始まりに天狗岳に登れるなんて、幸先の良いスタートな気がする。
そして、結果大満足。自分の求めていた雪山登山に今までで一番近かった気がする。

一方で、自分自身の課題についても沢山気付かされた。「一方で」と言うより、これは寧ろ良い事だと思う。頭悪いのですぐ忘れてしまいそうだが、覚えてる範囲で1つ1つクリアしていきたい。

「冬の西尾根はバリルート」について、実際に歩いてみて自分なりの結論。
今回は明瞭な踏跡があって、それをトレースするだけで良かったが、あれが踏跡なしで自分でラッセルするとなったら全然話しは変わってくると思う。樹林帯の中はまだしも、視界の開ける第一・第二展望台の辺り、確か第二展望台の前後で岩場を下に大きく巻く処があったが、何も知らなければ稜線上を真っ直ぐ行ってしまい岩場から落下とかありそうな気がする。
勿論、最上部の岩々エリアは何処を歩いても良いのだろうけど、時期と選んだルートによっては凍結してたり踏み抜いてバランス崩して滑落とかはよくありそうな気がする。
危ないと思ったら近付くなが出来てれば、必要以上に怖がる事もないのかなと思う。

という事で、今シーズンのメインに考えてた西天狗岳がクリア出来てしまったので、残りのシーズンどうしよう? 基礎技術の習得は当然継続として、他に何か新たな山に登る楽しみが欲しい気もする。何か考えよう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1369人

コメント

ゲスト
素晴らしい青空ですね❗️晴れた日の雪の美しさは格別ですよね。渋御殿の詳しい駐車場情報など、とても参考になりました🙏
2022/2/7 19:57
ellyhgさん
ありがとうございます😊この日は予想以上に天気が良くてラッキーでした。久々の八ヶ岳ブルー最高でした🫐
駐車場の情報など、何かお役に立てれば幸いです☺️
2022/2/7 22:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら