記録ID: 397046
全員に公開
雪山ハイキング
赤城・榛名・荒船
ぐるっ〜と赤城山♪ 黒檜山〜駒ヶ岳〜地蔵岳
2014年01月18日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 864m
- 下り
- 847m
コースタイム
9:00あかぎ広場−9:15黒檜登山口−10:30山頂−10:35展望P−10:50山頂(昼食休憩)−11:45駒ヶ岳−12:15大洞登山口−12:50小沼(休憩)−13:40地蔵岳−14:45赤城ビジターセンター
天候 | 快晴 気温マイナス5〜6℃ 風弱い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
黒檜登山口〜山頂〜駒ヶ岳〜大洞のトレースはクラスト気味(アイゼン持参がベター)。地蔵岳〜大沼湖畔は深雪(70〜80センチ)、急坂のため注意。 |
写真
感想
微妙な天気予報でしたが、幸運にも終日好天に恵まれました。中継地の富士見温泉から、バスで赤城山中へ。黒檜登山口からはクラスト気味の急登を辿りますが、途上は高度を上げるに従い、樹氷が美しく、立ち止まっては見惚れてしまうほどでした。また、山頂先の展望スポットからは武尊、谷川、日光白根も望めて満足、満足。駒ヶ岳へはハイカーも少なく静かな雪山歩きも楽しめました。大洞登山口に下ってさらに小沼へ。凍結した長い車道歩きは正直疲れました。結氷の雪原でひと息いれて地蔵岳へ。午後の時間のせいか、見かけたのはボーダー3人とスノーシューの2人だけ。山頂はだーれもいない、これまた静かなものでした。地蔵から湖畔への下りは以前の冬季にも辿ったことがありますが、雪が深く急坂が続きます。今回、大沼湖畔への標示から、スノーシューのトレースに入るまでは、股下以上まで潜るラッセルになってしまいました。悪天や降雪直後はルートがわかりずらいので注意しましょう。今日は好天の黒檜〜駒ヶ岳〜地蔵岳をぐるり周遊できて良い想い出になりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1168人
またまた、赤城からの「雪の山だより」ステキですね
こんどご一緒したいものですが、結構、スケジュールが合わず残念です
こちらは仕事の合間を縫って低山徘徊を地味にやっております
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する