ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 397093
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

三つ峠山(グリーンセンターからピストン)

2014年01月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:25
距離
10.8km
登り
1,374m
下り
1,364m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:00 駐車場出発
7:50 達磨石 8:00
8:50 股覗き
9:15 馬返し 9:20
9:50 愛染明王塔
10:20 八十八大師 10:30
10:50 一字一石供養塔
11:15 四季楽園
11:20 展望地
11:35 三つ峠山頂 11:45
11:55 四季楽園(昼食休憩)13:00
13:35 八十八大師 13:40
14:05 馬返し
14:45 達磨石 14:50
15:30 駐車場着
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三つ峠グリーンセンターの駐車場を利用。本当はもっと上の方に止めたかったのですが、積雪があり夏タイヤでは登れなかったため断念。
コース状況/
危険箇所等
ルート上の半分以上が積雪していました。アイゼンは必須でした。ただし、標高が低いところは1センチほどの積雪の下に落ち葉がある状態でした。
危険箇所はほとんどありませんでしたが、両手を使わなければならない箇所が数か所ありました。屏風岩の近くでは落石ならぬ落氷がちらほらありました。
トイレはグリーンセンター、四季楽園(200円)、さくら公園を利用しました。いこいの森にもあります。
バッチは四季楽園で購入。500円です。
水場はルート上ありませんでしたが、四季楽園の前に自動販売機(300円)がありました。
下山後はグリーンセンターの日帰り入浴(600円)を利用しました。お湯は少しぬるめですが、人が少なくてゆっくり出来ました。
予約できる山小屋
三つ峠山荘
出発前の駐車場。前夜からの雪で一面真っ白です。
2014年01月18日 07:01撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
1/18 7:01
出発前の駐車場。前夜からの雪で一面真っ白です。
グリーンセンターのすぐ横の神社でまずは無事を祈願します。
2014年01月18日 07:08撮影 by  Canon EOS M, Canon
1/18 7:08
グリーンセンターのすぐ横の神社でまずは無事を祈願します。
しばらくは車道を歩きます。
2014年01月18日 07:08撮影 by  Canon EOS M, Canon
1/18 7:08
しばらくは車道を歩きます。
さくら公園のトイレ。三つ峠になっています。
2014年01月18日 07:13撮影 by  Canon EOS M, Canon
1/18 7:13
さくら公園のトイレ。三つ峠になっています。
三つ峠の説明。
2014年01月18日 07:16撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
1/18 7:16
三つ峠の説明。
ひたすら車道を歩きます。
2014年01月18日 07:24撮影 by  Canon EOS M, Canon
1/18 7:24
ひたすら車道を歩きます。
神鈴の滝と三つ峠。
2014年01月18日 07:33撮影 by  Canon EOS M, Canon
1/18 7:33
神鈴の滝と三つ峠。
達磨石。
2014年01月18日 07:51撮影 by  Canon EOS M, Canon
1/18 7:51
達磨石。
股のぞき。
2014年01月18日 08:49撮影 by  Canon EOS M, Canon
1/18 8:49
股のぞき。
うっすら富士山が見えます。
2014年01月18日 08:52撮影 by  Canon EOS M, Canon
1/18 8:52
うっすら富士山が見えます。
馬返し。
2014年01月18日 09:15撮影 by  Canon EOS M, Canon
1/18 9:15
馬返し。
愛染明王塔。
2014年01月18日 09:48撮影 by  Canon EOS M, Canon
1/18 9:48
愛染明王塔。
空胎上人の墓の向こうに八十八大師。
2014年01月18日 10:16撮影 by  Canon EOS M, Canon
1/18 10:16
空胎上人の墓の向こうに八十八大師。
八十八大師。
2014年01月18日 10:18撮影 by  Canon EOS M, Canon
1/18 10:18
八十八大師。
誰かが被せたのでしょうか。
2014年01月18日 10:18撮影 by  Canon EOS M, Canon
1/18 10:18
誰かが被せたのでしょうか。
山頂が見えてきました。
2014年01月18日 10:33撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
1/18 10:33
山頂が見えてきました。
肉眼では何とか富士山が見えたのですが・・・。
2014年01月18日 10:57撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
1/18 10:57
肉眼では何とか富士山が見えたのですが・・・。
展望地からの市街地側の眺め。
2014年01月18日 11:15撮影 by  Canon EOS M, Canon
1/18 11:15
展望地からの市街地側の眺め。
展望地からの眺め。遠く南アルプスが見えます。
2014年01月18日 11:20撮影 by  Canon EOS M, Canon
1/18 11:20
展望地からの眺め。遠く南アルプスが見えます。
山頂〜。
2014年01月18日 11:37撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
1/18 11:37
山頂〜。
雲の向こうに富士山の山頂がちょっとだけ見えました。
2014年01月18日 11:38撮影 by  Canon EOS M, Canon
1/18 11:38
雲の向こうに富士山の山頂がちょっとだけ見えました。
山頂からも南アルプスが見えました。
2014年01月18日 11:40撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
1/18 11:40
山頂からも南アルプスが見えました。
撮影機器:

感想

天気予報とにらめっこしながら直前まで悩みましたが、当初計画通り三つ峠に行くことに。
夜明け前に家を出発し中央道を走っていると電光掲示板に「都留〜河口湖チェーン規制」の文字が・・・。まさかと思いましたが、大月ICを過ぎるとぱらぱらと雪が降ってきました。都留ICで高速を降りると路面にも雪が積もっていました。不安を抱えながら三つ峠グリーンセンターへ。国道を走っているうちは通行量も多いので路面の雪はあまりありませんでしたが、三つ峠グリーンセンターへの道に入ると路面は一面雪でした。いこいの森もしくはさくら公園に駐車するつもりでいましたが、三つ峠グリーンセンターの先の坂道を登り切れず諦めてグリーンセンターの駐車場に止めました。そのため最初の一時間弱は車道を歩くことになりました。車道と言っても一切コンクリートは見えない状態です。
達磨石に到着してようやく登山道に。ここで念のため軽アイゼンを装着します。一面真っ白ではありましたが、1センチほど積もっているだけでその下は落ち葉がたくさんある状態であったため、すぐに軽アイゼンの裏に落ち葉がたまる状態でした。そのためなかなかペースがあがりません。
1時間ほど歩き股のぞきに到着しました。うっすらと富士山は見えましたが一部雲がかかっている状態でした。ここで一旦軽アイゼンを外しましたが、結局馬返しで再度装着しました。
馬返しからはしばらくはなかなかの急登が続きます。1時間ほど頑張ると八十八大師に到着します。八十八体あったのかまでは数えませんでしたが、それくらいの数はあったかと思います。しかも一つ一つが違う顔をしていました。ここでおにぎりを食べてエネルギーチャージをしてもう一頑張りします。ここまではひたすら登ってきましたが、この先はアップダウンがある感じでした。しばらく歩くと切り立った岩場に出ます。おそらく屏風岩だと思います。屏風岩ではさすがにロッククライミングをしている人はいませんでしたが、たまに落石ならぬ落氷がありました。
屏風岩の先に行くと四季楽園と三つ峠山荘への分岐点に出ます。四季楽園側にしばらく登っていくと途中どこで道を間違えたのか富士見山荘に出てしまいました。ちょうど団体が山頂に向かっていくところだったので山頂は少し後回しにしてまずは四季楽園に向かいました。四季楽園前にはベンチが多数用意されていて休憩には最適な個所です。ちなみに休憩箇所の利用料は100円です。四季楽園を木無山側に少し過ぎると展望地に出ます。ここからは富士山だけでなく南アルプスや八ヶ岳が見えました。雲が少しあったのが残念でしたがなかなかの絶景です。ここで景色を堪能した後、山頂へ向かいます。富士見山荘から山頂への登りはなかなかの急登です。頑張って登りきるといよいよ山頂に到着です。山頂はそんなに広くはなく既に数組が休憩しておりスペースが余っていなかったため、景色を堪能し記念撮影をしてそそくさと四季楽園に戻りました。四季楽園でも数グループがお昼を食べていました。そのため端っこのテーブルに陣取ってカップラーメンと焼き鳥の缶詰をいただきました。食後のコーヒーをいただいた後、トイレを利用しようと思いましたが外にあるトイレは冬季閉鎖中とのことで、四季楽園でトイレをお借りしました。200円です。ちなみにバッチもここで購入しました。500円です。トイレを済ませたらあとは来た道をひたすら下山します。登りの時は一人しかすれ違いませんでしたが、下りの時は10名ほどすれ違いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1346人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら