三つ峠山(グリーンセンターからピストン)


- GPS
- 08:25
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 1,374m
- 下り
- 1,364m
コースタイム
7:50 達磨石 8:00
8:50 股覗き
9:15 馬返し 9:20
9:50 愛染明王塔
10:20 八十八大師 10:30
10:50 一字一石供養塔
11:15 四季楽園
11:20 展望地
11:35 三つ峠山頂 11:45
11:55 四季楽園(昼食休憩)13:00
13:35 八十八大師 13:40
14:05 馬返し
14:45 達磨石 14:50
15:30 駐車場着
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ルート上の半分以上が積雪していました。アイゼンは必須でした。ただし、標高が低いところは1センチほどの積雪の下に落ち葉がある状態でした。 危険箇所はほとんどありませんでしたが、両手を使わなければならない箇所が数か所ありました。屏風岩の近くでは落石ならぬ落氷がちらほらありました。 トイレはグリーンセンター、四季楽園(200円)、さくら公園を利用しました。いこいの森にもあります。 バッチは四季楽園で購入。500円です。 水場はルート上ありませんでしたが、四季楽園の前に自動販売機(300円)がありました。 下山後はグリーンセンターの日帰り入浴(600円)を利用しました。お湯は少しぬるめですが、人が少なくてゆっくり出来ました。 |
予約できる山小屋 |
三つ峠山荘
|
写真
感想
天気予報とにらめっこしながら直前まで悩みましたが、当初計画通り三つ峠に行くことに。
夜明け前に家を出発し中央道を走っていると電光掲示板に「都留〜河口湖チェーン規制」の文字が・・・。まさかと思いましたが、大月ICを過ぎるとぱらぱらと雪が降ってきました。都留ICで高速を降りると路面にも雪が積もっていました。不安を抱えながら三つ峠グリーンセンターへ。国道を走っているうちは通行量も多いので路面の雪はあまりありませんでしたが、三つ峠グリーンセンターへの道に入ると路面は一面雪でした。いこいの森もしくはさくら公園に駐車するつもりでいましたが、三つ峠グリーンセンターの先の坂道を登り切れず諦めてグリーンセンターの駐車場に止めました。そのため最初の一時間弱は車道を歩くことになりました。車道と言っても一切コンクリートは見えない状態です。
達磨石に到着してようやく登山道に。ここで念のため軽アイゼンを装着します。一面真っ白ではありましたが、1センチほど積もっているだけでその下は落ち葉がたくさんある状態であったため、すぐに軽アイゼンの裏に落ち葉がたまる状態でした。そのためなかなかペースがあがりません。
1時間ほど歩き股のぞきに到着しました。うっすらと富士山は見えましたが一部雲がかかっている状態でした。ここで一旦軽アイゼンを外しましたが、結局馬返しで再度装着しました。
馬返しからはしばらくはなかなかの急登が続きます。1時間ほど頑張ると八十八大師に到着します。八十八体あったのかまでは数えませんでしたが、それくらいの数はあったかと思います。しかも一つ一つが違う顔をしていました。ここでおにぎりを食べてエネルギーチャージをしてもう一頑張りします。ここまではひたすら登ってきましたが、この先はアップダウンがある感じでした。しばらく歩くと切り立った岩場に出ます。おそらく屏風岩だと思います。屏風岩ではさすがにロッククライミングをしている人はいませんでしたが、たまに落石ならぬ落氷がありました。
屏風岩の先に行くと四季楽園と三つ峠山荘への分岐点に出ます。四季楽園側にしばらく登っていくと途中どこで道を間違えたのか富士見山荘に出てしまいました。ちょうど団体が山頂に向かっていくところだったので山頂は少し後回しにしてまずは四季楽園に向かいました。四季楽園前にはベンチが多数用意されていて休憩には最適な個所です。ちなみに休憩箇所の利用料は100円です。四季楽園を木無山側に少し過ぎると展望地に出ます。ここからは富士山だけでなく南アルプスや八ヶ岳が見えました。雲が少しあったのが残念でしたがなかなかの絶景です。ここで景色を堪能した後、山頂へ向かいます。富士見山荘から山頂への登りはなかなかの急登です。頑張って登りきるといよいよ山頂に到着です。山頂はそんなに広くはなく既に数組が休憩しておりスペースが余っていなかったため、景色を堪能し記念撮影をしてそそくさと四季楽園に戻りました。四季楽園でも数グループがお昼を食べていました。そのため端っこのテーブルに陣取ってカップラーメンと焼き鳥の缶詰をいただきました。食後のコーヒーをいただいた後、トイレを利用しようと思いましたが外にあるトイレは冬季閉鎖中とのことで、四季楽園でトイレをお借りしました。200円です。ちなみにバッチもここで購入しました。500円です。トイレを済ませたらあとは来た道をひたすら下山します。登りの時は一人しかすれ違いませんでしたが、下りの時は10名ほどすれ違いました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する