ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 397232
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
御在所・鎌ヶ岳

鈴鹿・釈迦ヶ岳!鈴鹿セブンマウンテン最終章は仲間5人で!!(朝明駐車場〜中尾根〜猫谷)

2014年01月18日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
GPS
07:21
距離
8.7km
登り
751m
下り
757m

コースタイム

7:58朝明駐車場-9:04鳴滝コバ-10:42釈迦白毫-11:01釈迦ヶ岳最高点11:39-11:47釈迦ヶ岳山頂12:00-12:38猫岳-13:36白滝谷道分岐-13:54ハト峰14:05-14:06ハト峰峠-15:19朝明駐車場
天候 晴れ→ちょっとガスと雪
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
朝明駐車場
コース状況/
危険箇所等
朝明駐車場〜釈迦ヶ岳最高点
中尾根を経由します。その前日、当日の天候状況によると思いますが、
鳴滝コバまでほとんど雪がありませんでした。
鳴滝コバを抜けて迂回路・落石注意の看板からしばらくは急な斜面沿いの為、
雪で流されてしまうのかほとんどトレースが確認出来ない箇所がありました。
ここらでアイゼンを装着し、
目印を探しながら雪の斜面に確実に足を蹴りこんで進んで行けば大丈夫でしょう。
釈迦の白毫からは展望の良い稜線歩き、大蔭ガレを通ります。急登が多いです。

釈迦ヶ岳最高点〜釈迦ヶ岳〜ハト峰
釈迦ヶ岳最高点から釈迦ヶ岳まではなだらかな稜線を歩きます。
雪庇が出ているので踏み抜きに注意ですね。
釈迦ヶ岳から猫岳へ登り、ハト峰へ目指します。
展望の良いアップダウンの繰り返しです。特に危険個所はありません。

ハト峰〜駐車場
ハト峰峠から朝明渓谷への下りはゴツゴツした岩の多い急坂が多く、
途中で激坂なロープ場が2カ所あります。それを越えたら駐車場まで安全です。
今回の登山メンバーです。
kazusanpo
2
今回の登山メンバーです。
kazusanpo
朝明駐車場
凄く綺麗なトイレ完備です。
2014年01月18日 07:48撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
1/18 7:48
朝明駐車場
凄く綺麗なトイレ完備です。
朝明駐車場
さあ登山準備です。
2014年01月18日 07:48撮影 by  DSC-TX20, SONY
1/18 7:48
朝明駐車場
さあ登山準備です。
駐車場すぐ近くの登山口から出発です。
中尾根へ向かいます。
2014年01月18日 07:58撮影 by  DSC-TX20, SONY
1/18 7:58
駐車場すぐ近くの登山口から出発です。
中尾根へ向かいます。
朝日が差し込んで綺麗ですね。
2014年01月18日 07:59撮影 by  DSC-TX20, SONY
1/18 7:59
朝日が差し込んで綺麗ですね。
狭い橋を渡ります。
凍結あるので滑る滑る
2014年01月18日 08:00撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
1/18 8:00
狭い橋を渡ります。
凍結あるので滑る滑る
中尾根登山道を通ります。
2014年01月18日 08:05撮影 by  DSC-TX20, SONY
1/18 8:05
中尾根登山道を通ります。
2014年01月18日 08:05撮影 by  DSC-TX20, SONY
1/18 8:05
おや?登山道に雪がない!
2014年01月18日 08:23撮影 by  DSC-TX20, SONY
1/18 8:23
おや?登山道に雪がない!
2014年01月18日 08:23撮影 by  DSC-TX20, SONY
1/18 8:23
ゴツゴツした岩の尾根です。
2014年01月18日 08:47撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
1/18 8:47
ゴツゴツした岩の尾根です。
鳴滝コバ
この辺りからようやく本格的な雪道でした。
2014年01月18日 09:04撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
1/18 9:04
鳴滝コバ
この辺りからようやく本格的な雪道でした。
2014年01月18日 09:07撮影 by  DSC-TX20, SONY
1/18 9:07
雪山綺麗ですね。
2014年01月18日 09:26撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
1/18 9:26
雪山綺麗ですね。
まだまだアイゼン無しでも平気ですね。
2014年01月18日 09:34撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
1/18 9:34
まだまだアイゼン無しでも平気ですね。
開けたところに出ました。
振り返ると・・・
2014年01月18日 09:34撮影 by  DSC-TX20, SONY
1/18 9:34
開けたところに出ました。
振り返ると・・・
雨乞岳が見えます。
真っ白な頂上
2014年01月18日 09:36撮影 by  DSC-TX20, SONY
2
1/18 9:36
雨乞岳が見えます。
真っ白な頂上
あそこが釈迦ヶ岳かな?
まだまだ遠いぞ
2014年01月18日 09:37撮影 by  DSC-TX20, SONY
2
1/18 9:37
あそこが釈迦ヶ岳かな?
まだまだ遠いぞ
男2人
岩に登る
2014年01月18日 09:39撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
1/18 9:39
男2人
岩に登る
ここから迂回路を通ります。
この辺りの斜面歩きはトレースが消えかかっていました。
2014年01月18日 09:52撮影 by  DSC-TX20, SONY
1/18 9:52
ここから迂回路を通ります。
この辺りの斜面歩きはトレースが消えかかっていました。
確実に足を蹴りこみながらトレースを作っていきます。
2014年01月18日 09:53撮影 by  DSC-TX20, SONY
1/18 9:53
確実に足を蹴りこみながらトレースを作っていきます。
2014年01月18日 09:56撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
1/18 9:56
急斜面を登る。
これとっくにアイゼン必要じゃね?
失敗したな〜
2014年01月18日 10:05撮影 by  DSC-TX20, SONY
1/18 10:05
急斜面を登る。
これとっくにアイゼン必要じゃね?
失敗したな〜
もうすぐ開けたところに出ます。
あそこでアイゼン付けよう
2014年01月18日 10:09撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
1/18 10:09
もうすぐ開けたところに出ます。
あそこでアイゼン付けよう
開けたところに出ました。
ようやくアイゼン装着です。
2014年01月18日 10:15撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
1/18 10:15
開けたところに出ました。
ようやくアイゼン装着です。
入道ヶ岳、御在所岳が見えます。
2014年01月18日 10:16撮影 by  DSC-TX20, SONY
2
1/18 10:16
入道ヶ岳、御在所岳が見えます。
景色が綺麗!
良い日に登りにこれました。
2014年01月18日 10:16撮影 by  DSC-TX20, SONY
2
1/18 10:16
景色が綺麗!
良い日に登りにこれました。
釈迦の白毫に到達
2014年01月18日 10:42撮影 by  DSC-TX20, SONY
1/18 10:42
釈迦の白毫に到達
ここからは稜線歩きですね。
2014年01月18日 10:44撮影 by  DSC-TX20, SONY
2
1/18 10:44
ここからは稜線歩きですね。
景色が多いので思い思いに写真撮影
2014年01月18日 10:46撮影 by  DSC-TX20, SONY
1/18 10:46
景色が多いので思い思いに写真撮影
雪の斜面を余裕で下ります。
2014年01月18日 10:49撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
1/18 10:49
雪の斜面を余裕で下ります。
ここを登れば最高点だ。
2014年01月18日 10:57撮影 by  DSC-TX20, SONY
1/18 10:57
ここを登れば最高点だ。
やりました!
釈迦ヶ岳最高点に到着です!
2014年01月18日 11:01撮影 by  DSC-TX20, SONY
3
1/18 11:01
やりました!
釈迦ヶ岳最高点に到着です!
お腹減ったな〜
昼食タイムです。
山で皆で食べると美味しい!
2014年01月18日 11:26撮影 by  DSC-TX20, SONY
2
1/18 11:26
お腹減ったな〜
昼食タイムです。
山で皆で食べると美味しい!
さあ山頂へ向かいます。
雪庇が凄く綺麗です。
でも踏み抜いたら大変だ。
2014年01月18日 11:39撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
1/18 11:39
さあ山頂へ向かいます。
雪庇が凄く綺麗です。
でも踏み抜いたら大変だ。
2014年01月18日 11:43撮影 by  DSC-TX20, SONY
1/18 11:43
釈迦ヶ岳 登頂です!
2014年01月18日 11:47撮影 by  DSC-TX20, SONY
3
1/18 11:47
釈迦ヶ岳 登頂です!
男3人でお馴染みの登頂ポーズです。
2014年01月18日 11:52撮影 by  DSC-TX20, SONY
4
1/18 11:52
男3人でお馴染みの登頂ポーズです。
山頂から少し戻ってハト峰へ向かいます。
2014年01月18日 12:05撮影 by  DSC-TX20, SONY
1/18 12:05
山頂から少し戻ってハト峰へ向かいます。
真っ白な雪の中を進みます。
雪が深いので時々膝まで踏み抜きます。
2014年01月18日 12:06撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
1/18 12:06
真っ白な雪の中を進みます。
雪が深いので時々膝まで踏み抜きます。
猫岳が見えてきました。
2014年01月18日 12:24撮影 by  DSC-TX20, SONY
1/18 12:24
猫岳が見えてきました。
猫岳への登りは思ったよりも緩やかで登りやすい。
2014年01月18日 12:31撮影 by  DSC-TX20, SONY
1/18 12:31
猫岳への登りは思ったよりも緩やかで登りやすい。
猫岳へ登頂です。
2014年01月18日 12:38撮影 by  DSC-TX20, SONY
1/18 12:38
猫岳へ登頂です。
男2人で猫ポーズ!!
化け猫か!!
2014年01月18日 12:40撮影 by  DSC-TX20, SONY
3
1/18 12:40
男2人で猫ポーズ!!
化け猫か!!
猫岳から下って少し進むとこんな広いところに出ました。
2014年01月18日 12:48撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
1/18 12:48
猫岳から下って少し進むとこんな広いところに出ました。
凄い綺麗なところ!
はしゃぎまくる!
2014年01月18日 12:48撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
1/18 12:48
凄い綺麗なところ!
はしゃぎまくる!
さあ先に進みます。
美しい稜線ですね。
2014年01月18日 13:06撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
1/18 13:06
さあ先に進みます。
美しい稜線ですね。
白滝谷道分岐
2014年01月18日 13:36撮影 by  DSC-TX20, SONY
1/18 13:36
白滝谷道分岐
途中で発見
自然の造形美
2014年01月18日 13:40撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
1/18 13:40
途中で発見
自然の造形美
ここから朝明渓谷に降りられますが、
後少しなのでハト峰へ向かいます。
2014年01月18日 13:50撮影 by  DSC-TX20, SONY
1/18 13:50
ここから朝明渓谷に降りられますが、
後少しなのでハト峰へ向かいます。
お楽しみなポイント
ハト峰へ到着!
2014年01月18日 13:52撮影 by  DSC-TX20, SONY
1/18 13:52
お楽しみなポイント
ハト峰へ到着!
ハト峰の頂上にて太陽光を浴びる。
2014年01月18日 13:54撮影 by  DSC-TX20, SONY
4
1/18 13:54
ハト峰の頂上にて太陽光を浴びる。
3人の可笑しなハトポーズ(笑)
2014年01月18日 14:04撮影 by  DSC-TX20, SONY
5
1/18 14:04
3人の可笑しなハトポーズ(笑)
ハト峰を下ります。
何故か駆け降りるw
2014年01月18日 14:05撮影 by  DSC-TX20, SONY
1/18 14:05
ハト峰を下ります。
何故か駆け降りるw
なんかここだけ不思議な空間でした。
ハト峰
2014年01月18日 14:06撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
1/18 14:06
なんかここだけ不思議な空間でした。
ハト峰
ハト峰峠
2014年01月18日 14:06撮影 by  DSC-TX20, SONY
1/18 14:06
ハト峰峠
朝明渓谷へ下ります。
2014年01月18日 14:06撮影 by  DSC-TX20, SONY
1/18 14:06
朝明渓谷へ下ります。
雪がだんだん少なくなってきましたね。
ゴツゴツした岩地帯の下りが続きます。
2014年01月18日 14:09撮影 by  DSC-TX20, SONY
1/18 14:09
雪がだんだん少なくなってきましたね。
ゴツゴツした岩地帯の下りが続きます。
ここは急坂
雪が乗っていて滑る滑る。
2014年01月18日 14:27撮影 by  DSC-TX20, SONY
1/18 14:27
ここは急坂
雪が乗っていて滑る滑る。
振り返ってみると凄い岩壁がある・・・
2014年01月18日 14:31撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
1/18 14:31
振り返ってみると凄い岩壁がある・・・
最後の緊張ポイント
これはかなり恐る恐る下る。
2014年01月18日 14:35撮影 by  DSC-TX20, SONY
2
1/18 14:35
最後の緊張ポイント
これはかなり恐る恐る下る。
2014年01月18日 14:52撮影 by  DSC-TX20, SONY
1/18 14:52
さあ林道歩き
2014年01月18日 14:52撮影 by  DSC-TX20, SONY
1/18 14:52
さあ林道歩き
2014年01月18日 14:56撮影 by  DSC-TX20, SONY
1/18 14:56
疲れたぁ〜
2014年01月18日 14:56撮影 by  DSC-TX20, SONY
1/18 14:56
疲れたぁ〜
ダム学習施設?
2014年01月18日 14:57撮影 by  DSC-TX20, SONY
1/18 14:57
ダム学習施設?
駐車場へ戻って来ました。
メンバーお疲れ様です!!
2014年01月18日 15:19撮影 by  DSC-TX20, SONY
1/18 15:19
駐車場へ戻って来ました。
メンバーお疲れ様です!!
撮影機器:

感想

鈴鹿セブンマウンテン最後の山へ
前日に遅くまで鍋飲み会だったのでほとんど睡眠時間を取れず、山へ登る前としてはやってはいけない事ですが、
寝不足にも負けず、仲間4人と登る釈迦ヶ岳です。
やっぱり1人でじっくり登るのも楽しいですが、仲間と楽しく登るのも大好きです。
かなり登り応えのあるキツイ登りと下りの山行でしたが、仲間と歩くのが楽しすぎてそんなに負担は感じませんでした。
また、この5人で登りたいです。

鈴鹿はやっぱり良いですな〜〜。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1515人

コメント

お疲れさま(^^)/
楽しかったねー♪
次回は体調万全にして、昼ご飯も忘れないように!
2014/1/20 22:38
colosuke66さん 7座達成おめでとうございます!
遅いコメント失礼シマス
思っていたより雪は少ないようでしたね。

前回、同じルートを逆周りで行くつもりでしたが、毎度のグダグダ出発で
時間不足でああなりました

まあそれにしても皆さん爽やかで、絵面がイイデスネェ〜
それに比べて、我々の加齢臭漂うモッサリとした山行とは大違い

今後のレコも期待してます
2014/1/21 10:53
GAVさん、こんにちは(^O^)/
コメントありがとうございます♪
実は友達二人が7座達成で、私はあと1座なんです(^_^;)

私たちも、どちらのルートから行こうか迷いました。

登山口まで行くにも雪があるかと思いきや全然なくて、
途中までノーアイゼンだったので物足りない感がありましたよ。
鈴鹿は状況が毎週変わるので、行ってみないとわかりませんね(^_^;)

写真は、友達が上手く撮ってくれたお陰で
みんな登山家っぽくてカッコいいでしょ!?

GAVさん御一行様の雰囲気も良いですよね〜、
ゆとりある大人の登山という感じがします(^^)
2014/1/21 12:20
kazusannpoさん 天気も良くて楽しそうですね!
鈴鹿は面白そう!ちょっと遠いのでなかなかいけませんが!
金曜辺りが高気圧に覆われて晴天?
大山にでも行ってみようかと思ってます!
2014/1/21 13:50
nekojigenさんへ
四国と同じく鈴鹿系も楽しい山が
沢山あるんですよ。まだまだ遊び足りないです(笑)
おお!鳥取の大山ですか!
あそこ冬山凄く興味あるんですけど遠すぎて手が出せないんですよね。
レコ期待してます。
2014/1/23 10:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
釈迦ヶ岳 庵座谷ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
釈迦ヶ岳 ↗中尾根ルート ↘猫岳ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら