記録ID: 3972842
全員に公開
ハイキング
丹沢
経ヶ岳〜仏果山から宮ケ瀬湖へ
2022年02月05日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:03
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 1,037m
- 下り
- 925m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:16
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 5:03
距離 10.3km
登り 1,037m
下り 939m
14:31
ゴール地点
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路;愛川大橋から神奈中バス「厚木バスセンター行き」 本厚木駅下車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所は無し。革籠石山から仏果山のあたり痩せ尾根続く。 |
写真
武田との戦いで追われた北条方武将がふもとのトウモロコシの穂先を敵の槍先と早合点し、「もう逃げられない」と思いこの場所で自裁した・・・ということだが、実際には当時、まだトウモロコシは日本に伝搬したばかりだったのでは??
仏果山の手前から痩せ尾根が続く。切り立った尾根から宮ケ瀬湖が見えてきた。寒気が来ているからなのか、丹沢主脈の方から雲が来る。遠雷も聞こえてくる。暖かった風が徐々に冷たくなってくる。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
ニット帽
軽アイゼン
|
---|
感想
経ヶ岳〜仏果山から宮ケ瀬ダムまで。低山だったが登りが意外に急(だった気がする)。宮ケ瀬湖の東側をたどるようにトレイル。大山、塔ノ岳、丹沢、蛭ヶ岳など丹沢主脈が一望に美しく見えた。経ヶ岳〜仏果山は明治まで修験道の場だったとのことで、ふもとの煤ケ谷では修験者のわらじを幸運の印として求めたという。
経ヶ岳は三増峠の戦いで武田に敗れた北条氏の武将が自裁したとか・・・なかなか因縁あふれる山行だった。昼近くになると徐々に風が冷たくなり、下山の頃は寒風が強く吹き付けた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:348人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する