ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3972884
全員に公開
ハイキング
丹沢

仏果山

2022年02月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:59
距離
17.1km
登り
1,206m
下り
1,445m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:22
休憩
0:36
合計
6:58
距離 17.1km 登り 1,220m 下り 1,448m
8:24
8:25
12
8:37
19
8:56
8:58
12
9:35
9:37
4
9:41
9:42
3
9:45
9:50
27
10:17
10:18
18
10:36
17
10:53
10:55
9
11:04
11:05
18
11:23
11:32
7
11:39
6
11:45
11:46
3
11:49
12
12:01
12:07
11
12:33
12:34
27
13:01
13:02
21
13:23
13:25
53
14:25
12
14:42
ゴール地点(宮上バス停)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■府中(東京) 3・4番線発
|  京王線特急(新宿行) 6.4km 中央
|  05:20-05:25[5分]
|  345円
◇調布 3・4番線着 [7分待ち]
|  京王相模原線各停(橋本行) 22.6km やや前・やや後
|  05:32-05:58[26分]
■橋本(神奈川) 1・2番線着
====
時間つぶしに散歩
====
■橋本駅北口BS 2番乗り場
|  神奈川中央バス(橋07系統) 約16km
|  06:55-07:43[48分]
|  587円
■鳥居原ふれあいの館BS(終点)
====
山歩き
====
■宮上BS
|  神奈川中央バス(田01系統) 約5km
|  14:44-15:00[16分]
|  294円
■田名バスターミナル(終点)
■田名バスターミナル
|  神奈川中央バス(橋57系統) 約8km
|  15:05-15:32[16分]
|  315円
■橋本駅南口BS(終点)
■橋本(神奈川) 1・2番線発
|  京王相模原線快速(本八幡行) 22.6km 中央
|  15:45-16:12[27分]
|  345円
◇調布 3・4番線着・1・2番線発 [3分待ち]
|  京王線特急(京王八王子行) 6.4km やや前・やや後
|  16:15-16:22[7分]
■府中(東京) 1・2番線着

交通費合計:1886円
三ケ木に行くバス(06:20発)と勘違い。橋本まで早く来すぎてしまった。橋本駅の周りで日の出を見たりしてバス時刻(06:55)まで、寒い中を時間潰し。
2022年02月05日 06:07撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/5 6:07
三ケ木に行くバス(06:20発)と勘違い。橋本まで早く来すぎてしまった。橋本駅の周りで日の出を見たりしてバス時刻(06:55)まで、寒い中を時間潰し。
JR相模線205系(右)とE131系(左)を観察。205系は1991年導入。E131系にリプレース中。
2022年02月05日 06:17撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/5 6:17
JR相模線205系(右)とE131系(左)を観察。205系は1991年導入。E131系にリプレース中。
+6℃ 鳥居原ふれあいの館を出発。乗ってきた神奈中バスを振り返る。
2022年02月05日 07:43撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/5 7:43
+6℃ 鳥居原ふれあいの館を出発。乗ってきた神奈中バスを振り返る。
権現平(南山)への取り付き。
2022年02月05日 07:47撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/5 7:47
権現平(南山)への取り付き。
取り付の注意看板。ここに歩いてくるまでに、遠雷のように響く銃声を既に何発か聞いている。
2022年02月05日 07:48撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/5 7:48
取り付の注意看板。ここに歩いてくるまでに、遠雷のように響く銃声を既に何発か聞いている。
+4℃ 整備された道を進む。
2022年02月05日 08:31撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/5 8:31
+4℃ 整備された道を進む。
+3℃ 権現平展望台に到着。
三等三角点【永峯】568.60mがある。
2022年02月05日 08:38撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/5 8:38
+3℃ 権現平展望台に到着。
三等三角点【永峯】568.60mがある。
権現平展望台から宮ヶ瀬ダム越しに高取山と仏果山が見える。仏果山の麓は厚木市とか海老名市あたり。肉眼では相模湾も見えた。
2022年02月05日 08:39撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/5 8:39
権現平展望台から宮ヶ瀬ダム越しに高取山と仏果山が見える。仏果山の麓は厚木市とか海老名市あたり。肉眼では相模湾も見えた。
山の神を拝んで、韮尾根(にろおね、にろーね)を進む。
2022年02月05日 08:41撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/5 8:41
山の神を拝んで、韮尾根(にろおね、にろーね)を進む。
+9℃ おひさまポカポカ。南山に到着。「CQ,CQ」とハムの方がいる。右に仏果山、裾野に海老名市辺りと相模湾が見える。
2022年02月05日 08:56撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/5 8:56
+9℃ おひさまポカポカ。南山に到着。「CQ,CQ」とハムの方がいる。右に仏果山、裾野に海老名市辺りと相模湾が見える。
南山山頂から宮ヶ瀬湖越しに大山と丹沢表尾根と丹沢主脈。とても良い天気。蛭ヶ岳には雪が見える。
2022年02月05日 08:56撮影
1
2/5 8:56
南山山頂から宮ヶ瀬湖越しに大山と丹沢表尾根と丹沢主脈。とても良い天気。蛭ヶ岳には雪が見える。
+7℃ 南山をちょっと下った辺り。宮ヶ瀬ダムの向こうに高取山に登る尾根が良く見える。高取山から仏果山の稜線が凸凹してるのを観察する。
2022年02月05日 09:07撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/5 9:07
+7℃ 南山をちょっと下った辺り。宮ヶ瀬ダムの向こうに高取山に登る尾根が良く見える。高取山から仏果山の稜線が凸凹してるのを観察する。
仏果山の山裾左。相模湾が見える。
2022年02月05日 09:07撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/5 9:07
仏果山の山裾左。相模湾が見える。
四阿と送電鉄塔を通過。
2022年02月05日 09:10撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/5 9:10
四阿と送電鉄塔を通過。
取付きまで降りた。取付きにある銀の箱にヤマビル除けスプレーが入っている。
2022年02月05日 09:26撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/5 9:26
取付きまで降りた。取付きにある銀の箱にヤマビル除けスプレーが入っている。
+8℃ 宮ヶ瀬ダムまで舗装道路を進む。
2022年02月05日 09:26撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/5 9:26
+8℃ 宮ヶ瀬ダムまで舗装道路を進む。
宮ヶ瀬ダムの上を渡る。ダムの向こうに、これから登る高取山。
2022年02月05日 09:33撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/5 9:33
宮ヶ瀬ダムの上を渡る。ダムの向こうに、これから登る高取山。
ダムの向こう側にインクライン(人工的な斜面のケーブルカーという分類命名らしい)が見える。AKIRAで大佐が乗ってたみたいに剥き出し(上物なし)のインクラインに乗ってみたい。
宮ヶ瀬ダムのインクラインは、4分間の乗車で片道300円。往復500円。普通のエレベーターはコロナ禍のため運休中。
2022年02月05日 09:39撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/5 9:39
ダムの向こう側にインクライン(人工的な斜面のケーブルカーという分類命名らしい)が見える。AKIRAで大佐が乗ってたみたいに剥き出し(上物なし)のインクラインに乗ってみたい。
宮ヶ瀬ダムのインクラインは、4分間の乗車で片道300円。往復500円。普通のエレベーターはコロナ禍のため運休中。
駐車場の山影に雪の残骸がチラホラ。
2022年02月05日 09:42撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/5 9:42
駐車場の山影に雪の残骸がチラホラ。
道路脇の高取山取付き。ここから結構な急坂を上る。
2022年02月05日 09:44撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/5 9:44
道路脇の高取山取付き。ここから結構な急坂を上る。
+5℃ 最初の道はサラサラの土で足場が良くない。慎重に登る。少しの我慢で尾根に乗る。尾根は普通の山道で歩きやすい。
2022年02月05日 09:48撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/5 9:48
+5℃ 最初の道はサラサラの土で足場が良くない。慎重に登る。少しの我慢で尾根に乗る。尾根は普通の山道で歩きやすい。
大沢山に到着。良い眺め。
2022年02月05日 10:17撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/5 10:17
大沢山に到着。良い眺め。
細めの尾根でup-downを進む。南山から見た通りのup-downだ。
2022年02月05日 10:37撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/5 10:37
細めの尾根でup-downを進む。南山から見た通りのup-downだ。
+6℃ 高取山に到着。高取山山頂標。
2022年02月05日 10:42撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/5 10:42
+6℃ 高取山に到着。高取山山頂標。
立派な高取山展望台。トラス構造で高さ13m。4階位の高さの筈だけど4階よりも高く感じる。眺めが良い。
2022年02月05日 10:42撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/5 10:42
立派な高取山展望台。トラス構造で高さ13m。4階位の高さの筈だけど4階よりも高く感じる。眺めが良い。
高取山展望台からの眺め(1)
写真正面。大岳山と御前山の間に、雲取山と芋木ノドッケが見える。とても良い眺め。大岳山の手前に陣場山がある筈なのだけど判別できず。
2022年02月05日 10:44撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/5 10:44
高取山展望台からの眺め(1)
写真正面。大岳山と御前山の間に、雲取山と芋木ノドッケが見える。とても良い眺め。大岳山の手前に陣場山がある筈なのだけど判別できず。
高取山展望台からの眺め(2)
大山の左裾に相模湾が光る。
2022年02月05日 10:44撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/5 10:44
高取山展望台からの眺め(2)
大山の左裾に相模湾が光る。
高取山展望台からの眺め(3)
パノラマ合成してみた。360°カメラをここで使うと面白いだろうな。
2022年02月05日 10:45撮影
1
2/5 10:45
高取山展望台からの眺め(3)
パノラマ合成してみた。360°カメラをここで使うと面白いだろうな。
13mしたを覗き込む。風が吹くと恐怖を感じて体が硬くなる。
2022年02月05日 10:46撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/5 10:46
13mしたを覗き込む。風が吹くと恐怖を感じて体が硬くなる。
稜線を辿って「宮ケ瀬越」を通過。
2022年02月05日 11:03撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/5 11:03
稜線を辿って「宮ケ瀬越」を通過。
仏果山の頂上にも展望台が見える。
2022年02月05日 11:09撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/5 11:09
仏果山の頂上にも展望台が見える。
仏果山に到着。人がたくさんいる。以下、頂上の説明看板の写し。
------------------------------------------
【仏果山(ぶっかさん)のいわれ】
 この山は、室町時代のはじめ清川村煤ケ谷(すすがや)にある正住寺(せいじゅうじ)「臨済宗鎌倉建長寺派」を開山した天鑑存円上人(てんかんそんえんしょうにん)が、座禅修行をした山といわれている。
 天鑑存円上人が座禅したという座禅石は、いつの頃か煤ケ谷側の仏果沢(ぶっかさわ)に落下してしまった。こうした由来から、この山を「仏果山」(ぶっかさん)と呼ぶようになったという。(現在この石は土山峠バス停わきにある。)
 また、この山は昔、煤ケ谷の人々は南麓(なんろく)と呼び、半原越え(半原峠)から仏果山周辺までを南山(みなみやま)と呼んだ。旧津久井町長竹(ながたけ)・韮尾根(にろおね)などでは半原富士と呼んでいた。
  神奈川県 自然環境保全センター自然保護公園部自然公園課
            (046)248−2546
2022年02月05日 11:24撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/5 11:24
仏果山に到着。人がたくさんいる。以下、頂上の説明看板の写し。
------------------------------------------
【仏果山(ぶっかさん)のいわれ】
 この山は、室町時代のはじめ清川村煤ケ谷(すすがや)にある正住寺(せいじゅうじ)「臨済宗鎌倉建長寺派」を開山した天鑑存円上人(てんかんそんえんしょうにん)が、座禅修行をした山といわれている。
 天鑑存円上人が座禅したという座禅石は、いつの頃か煤ケ谷側の仏果沢(ぶっかさわ)に落下してしまった。こうした由来から、この山を「仏果山」(ぶっかさん)と呼ぶようになったという。(現在この石は土山峠バス停わきにある。)
 また、この山は昔、煤ケ谷の人々は南麓(なんろく)と呼び、半原越え(半原峠)から仏果山周辺までを南山(みなみやま)と呼んだ。旧津久井町長竹(ながたけ)・韮尾根(にろおね)などでは半原富士と呼んでいた。
  神奈川県 自然環境保全センター自然保護公園部自然公園課
            (046)248−2546
仏果山展望台。高取山と同じトラス構造で13m。仏果山山頂に人は多いけど、展望台は貸し切りだった。一人で展望台に立っていると風の音が気になる。他に誰かいると風の音は気にならないようだ。夜中に一人でこの展望台に立って夜景を見る。すると「修行得験」して「験力(げんりき)」を得られるんじゃなかろうか。冬は寒いので暖かくなったらやってみようかな。
2022年02月05日 11:29撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/5 11:29
仏果山展望台。高取山と同じトラス構造で13m。仏果山山頂に人は多いけど、展望台は貸し切りだった。一人で展望台に立っていると風の音が気になる。他に誰かいると風の音は気にならないようだ。夜中に一人でこの展望台に立って夜景を見る。すると「修行得験」して「験力(げんりき)」を得られるんじゃなかろうか。冬は寒いので暖かくなったらやってみようかな。
仏果山展望台からの眺め(1)
高取山の向こうに奥多摩三山(大岳山、御前山、三頭山)が見える筈だけど雪雲みたいのが湧いて来た。残念。
2022年02月05日 11:26撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/5 11:26
仏果山展望台からの眺め(1)
高取山の向こうに奥多摩三山(大岳山、御前山、三頭山)が見える筈だけど雪雲みたいのが湧いて来た。残念。
仏果山展望台からの眺め(2)
大山の左、経ヶ岳の右に相模湾が光る。経ヶ岳への道は半原越が大きく下っていてここからは見通せない。
2022年02月05日 11:26撮影
1
2/5 11:26
仏果山展望台からの眺め(2)
大山の左、経ヶ岳の右に相模湾が光る。経ヶ岳への道は半原越が大きく下っていてここからは見通せない。
仏果山展望台からの眺め(3)
厚木とか横浜方面。肉眼では「みなとみらい」が見えたのだけど、写真には写らなかった。
2022年02月05日 11:26撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/5 11:26
仏果山展望台からの眺め(3)
厚木とか横浜方面。肉眼では「みなとみらい」が見えたのだけど、写真には写らなかった。
仏果山展望台からの眺め(4)
丹沢主脈が良く見える。

塔ノ岳 (1,491m)
日高 (1,461m)
竜ヶ馬場 (1,504m)
丹沢山 (1,567m)
箒杉沢ノ頭 (1,550m)
✖不動ノ峰 (1,614m)
✖棚沢ノ頭 (1,590m)
鬼ヶ岩ノ頭 (1,608m)
蛭ヶ岳 (1,673m)
姫次 (1,433m)
黍殻山 (1,273m)
焼山 (1,060m)

不動ノ峰と棚沢の頭は、手前に丹沢三峰の「本間ノ頭」が被って見えない。
2022年02月05日 11:27撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/5 11:27
仏果山展望台からの眺め(4)
丹沢主脈が良く見える。

塔ノ岳 (1,491m)
日高 (1,461m)
竜ヶ馬場 (1,504m)
丹沢山 (1,567m)
箒杉沢ノ頭 (1,550m)
✖不動ノ峰 (1,614m)
✖棚沢ノ頭 (1,590m)
鬼ヶ岩ノ頭 (1,608m)
蛭ヶ岳 (1,673m)
姫次 (1,433m)
黍殻山 (1,273m)
焼山 (1,060m)

不動ノ峰と棚沢の頭は、手前に丹沢三峰の「本間ノ頭」が被って見えない。
+6℃ 細く険しい尾根を進む。
2022年02月05日 11:43撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/5 11:43
+6℃ 細く険しい尾根を進む。
八菅(はすげ)修験の行所マップ。
仏果山から半原越は「関東ふれあいの道」ではあるけれど、修験の行場ではなかったようだ。仏果山から革駕籠石山が今回歩いた道で一番険しいと思ったので意外だった。地図の行場巡り(大山三山)を計画したい。
2022年02月05日 11:45撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/5 11:45
八菅(はすげ)修験の行所マップ。
仏果山から半原越は「関東ふれあいの道」ではあるけれど、修験の行場ではなかったようだ。仏果山から革駕籠石山が今回歩いた道で一番険しいと思ったので意外だった。地図の行場巡り(大山三山)を計画したい。
+6℃ 革籠石山(かわごいしやま)に到着。ここから半原越へ大きく下る。
2022年02月05日 11:59撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/5 11:59
+6℃ 革籠石山(かわごいしやま)に到着。ここから半原越へ大きく下る。
+5℃ 「もったいないなぁ」と思いながらドンドン下る。
2022年02月05日 12:14撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/5 12:14
+5℃ 「もったいないなぁ」と思いながらドンドン下る。
+4℃ 鹿柵を扉で通って、半原越(半原峠)の舗装林道へ降りる。
2022年02月05日 12:33撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/5 12:33
+4℃ 鹿柵を扉で通って、半原越(半原峠)の舗装林道へ降りる。
半原越の説明看板。隣にはヤマビルスプレーと熊目撃情報のパウチッコ。
2022年02月05日 12:34撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/5 12:34
半原越の説明看板。隣にはヤマビルスプレーと熊目撃情報のパウチッコ。
経ヶ岳取付き。
革籠石山は640m、半原越は488m。標高差152mを下った。今から登る経ヶ岳は633m。標高差148mの登り。見るからに急坂。終盤での登りがシンドカッタ。
2022年02月05日 12:34撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/5 12:34
経ヶ岳取付き。
革籠石山は640m、半原越は488m。標高差152mを下った。今から登る経ヶ岳は633m。標高差148mの登り。見るからに急坂。終盤での登りがシンドカッタ。
ミヤマシキミの花。植生は高尾とよく似ている。
2022年02月05日 12:44撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/5 12:44
ミヤマシキミの花。植生は高尾とよく似ている。
+4℃ 稜線に乗った。大山、大山三山、二ノ塔、三ノ塔、塔ノ岳あたりの表尾根を眺める。大山の左裾に相模湾も見える。ゆっくり眺める。
2022年02月05日 12:48撮影
1
2/5 12:48
+4℃ 稜線に乗った。大山、大山三山、二ノ塔、三ノ塔、塔ノ岳あたりの表尾根を眺める。大山の左裾に相模湾も見える。ゆっくり眺める。
+4℃ 経ヶ岳の頂上が遠い。ユックリしか歩けないので休まず登る。
2022年02月05日 12:49撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/5 12:49
+4℃ 経ヶ岳の頂上が遠い。ユックリしか歩けないので休まず登る。
経石に到着。以下説明看板の写し。
---------------------------
【経石】
昔、弘法大師がこの岩(南側にある穴)に経文を収めたことから経石と、また経石のある山だから経ヶ岳と呼ばれるようになったと伝えられています。永禄十二年(1569年)、北条武田合戦(三増合戦)の際、武田氏に敗れた北条氏の落ち武者が、やっとのことでこの山にたどりつき法論堂(おろんど)を見下ろすと数多くの槍が立てられていました。落ち武者は、武田の軍勢がすでに法論堂まで追いかけて来たのかと思い、経石付近で力尽き相果てたそうです。ところが落ち武者が見た槍というのは、収穫を終えたトウモロコシだったといい、それ以来この地方では、トウモロコシを耕作しなかったと伝えられています。
              環境庁・神奈川県
2022年02月05日 12:59撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/5 12:59
経石に到着。以下説明看板の写し。
---------------------------
【経石】
昔、弘法大師がこの岩(南側にある穴)に経文を収めたことから経石と、また経石のある山だから経ヶ岳と呼ばれるようになったと伝えられています。永禄十二年(1569年)、北条武田合戦(三増合戦)の際、武田氏に敗れた北条氏の落ち武者が、やっとのことでこの山にたどりつき法論堂(おろんど)を見下ろすと数多くの槍が立てられていました。落ち武者は、武田の軍勢がすでに法論堂まで追いかけて来たのかと思い、経石付近で力尽き相果てたそうです。ところが落ち武者が見た槍というのは、収穫を終えたトウモロコシだったといい、それ以来この地方では、トウモロコシを耕作しなかったと伝えられています。
              環境庁・神奈川県
+5℃ 経ヶ岳に到着。
2022年02月05日 13:01撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/5 13:01
+5℃ 経ヶ岳に到着。
田代に向かって下山開始。この指道標に書いてある「高取山」は今日登った「高取山」(705m)とは別の「高取山」(522m)。
丹沢には「高取山」が3座ある。もう1個は(556m)。みんな似たような標高で紛らわしい。
2022年02月05日 13:03撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/5 13:03
田代に向かって下山開始。この指道標に書いてある「高取山」は今日登った「高取山」(705m)とは別の「高取山」(522m)。
丹沢には「高取山」が3座ある。もう1個は(556m)。みんな似たような標高で紛らわしい。
+5℃ 降りる方向にゴルフ場が見える。
2022年02月05日 13:32撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/5 13:32
+5℃ 降りる方向にゴルフ場が見える。
舗装林道を横切り、「関東ふれあいの道」で田代へ向かう。
2022年02月05日 13:37撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/5 13:37
舗装林道を横切り、「関東ふれあいの道」で田代へ向かう。
+6℃ 沢沿いを進む。
2022年02月05日 13:56撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/5 13:56
+6℃ 沢沿いを進む。
登山口まで降りて来た。ここから県道412号を歩く。
2022年02月05日 14:07撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/5 14:07
登山口まで降りて来た。ここから県道412号を歩く。
半僧帽前BSを通過。
2022年02月05日 14:18撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/5 14:18
半僧帽前BSを通過。
中津川を平山橋で渡る。以下に説明看板を写す。
--------------------------------
登録有形文化財 平山橋
 平山橋は、大正二年に全長の三分の一にあたる左岸側のみが鉄製、それ以外は木製の姿で開通しました。全てが鉄製になったのは大正十五年のことです。
 先の大戦末期には、米軍機の銃撃を受け、構造材の各所に弾痕を残すなど、町域に残る数少ない戦災後の一つとなっています。
 下って平成十五年一月、「平山大橋」の開通に伴い、幹線道路施設としての任を終え、その後は人道橋として利用されています。
 平成八年の文化財保護法改正により、近代建造物保護の制度が新たに設けられました。これにより平成十六年十一月八日、平山橋は、国の登録有形文化財となり、町に残る近代化遺産として保存されることとなりました。
 なお、かつて、橋の上流七十メートル付近の川中には、数本の松の茂る小島があり、所在の社につなみ「稲荷森」と呼ばれる景勝をなしていましたが、昭和三十年代末頃に、治水を理由に取り除かれ今はなくなりました。
           平成十七年八月 愛川町教育委員会
2022年02月05日 14:20撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/5 14:20
中津川を平山橋で渡る。以下に説明看板を写す。
--------------------------------
登録有形文化財 平山橋
 平山橋は、大正二年に全長の三分の一にあたる左岸側のみが鉄製、それ以外は木製の姿で開通しました。全てが鉄製になったのは大正十五年のことです。
 先の大戦末期には、米軍機の銃撃を受け、構造材の各所に弾痕を残すなど、町域に残る数少ない戦災後の一つとなっています。
 下って平成十五年一月、「平山大橋」の開通に伴い、幹線道路施設としての任を終え、その後は人道橋として利用されています。
 平成八年の文化財保護法改正により、近代建造物保護の制度が新たに設けられました。これにより平成十六年十一月八日、平山橋は、国の登録有形文化財となり、町に残る近代化遺産として保存されることとなりました。
 なお、かつて、橋の上流七十メートル付近の川中には、数本の松の茂る小島があり、所在の社につなみ「稲荷森」と呼ばれる景勝をなしていましたが、昭和三十年代末頃に、治水を理由に取り除かれ今はなくなりました。
           平成十七年八月 愛川町教育委員会
田代→戸倉→下戸倉→角田大橋→宮上
バスと競争で歩いた。14:42に「宮上BS」に着いて、14:44のバスに乗って帰った。
2022年02月05日 14:43撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/5 14:43
田代→戸倉→下戸倉→角田大橋→宮上
バスと競争で歩いた。14:42に「宮上BS」に着いて、14:44のバスに乗って帰った。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:173人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら