三室山〜高安山〜信貴山 寅年寅の月に寅のお寺参り


- GPS
- 07:48
- 距離
- 24.0km
- 登り
- 1,171m
- 下り
- 1,157m
コースタイム
- 山行
- 4:48
- 休憩
- 2:54
- 合計
- 7:42
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復路:JR王寺駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
新しい道標がいっぱいありました。 |
写真
感想
以前、龍田古道の一部を歩いたが、その時に行きそびれていた三室山(三角点がある)に行ってみようということで、その後の目的地も決めずにとりあえず三郷駅に集合。以前のレコは以下のとおり
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3104814.html
三室山へは住宅地をどのように抜けるかが課題と思われたけど、あちこちに道標があって全く迷うことなし。道も登山道ではなくほぼ林道。あっけなく登頂してしまった。
で、どこに向かうかを地図を見て相談した結果、とりあえず高安山に向かおうということにした。ようやく登山道になり、道端にスイセンがあって春を感じる。桜の里山公園までは登山道だったけど、そのあと長い舗装路歩き。信貴変電所の近所からようやく近畿自然歩道に入ってホッとする。そのころから曇ってきて冷たい風が身に沁みる。高安山ケーブル駅の駅舎で風を防げる場所を見つけて一安心のランチタイム。そして寄り道しながら高安山に登頂。
で、次はどこへ向かおうかと再度相談。寅年だから信貴山へお参りしておきたいなぁという私の希望を入れて、信貴山を目指すことになった。高安城倉庫址や信貴山城址(松永屋敷)に寄り道しながら信貴山雄嶽(空鉢護法堂)に登頂。そして朝護孫子寺にお参りし、寅の御朱印をいただき、大寅さんの写真を撮って、目的達成。ご利益あるかな?後は信貴山ケーブル跡を下って、いつもの信貴山下駅でなく王寺駅まで歩いた。
今回は行き当たりばったりのハイキングだったけど、寒風の吹く中、意外と長距離歩いた。それにしても、道標やら説明板やらがいたるところに新設されていて、新たに知ったことがたくさん。高安城は戦国時代のものじゃなくて奈良時代あたりのものだったとか、信貴山ケーブルの歴史とか。たまに再訪してみるのもいいですね♪
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する