ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3973953
全員に公開
ハイキング
近畿

三室山〜高安山〜信貴山 寅年寅の月に寅のお寺参り

2022年02月05日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
hamahako その他2人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:48
距離
24.0km
登り
1,171m
下り
1,157m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:48
休憩
2:54
合計
7:42
距離 24.0km 登り 1,171m 下り 1,175m
9:17
31
9:48
9:58
92
11:30
11:38
38
12:16
12:51
2
12:53
12:55
2
13:10
13:11
12
13:23
13:41
23
14:04
14:46
9
14:55
15:28
13
15:41
15:42
12
15:54
16:00
31
16:31
16:41
18
16:59
王寺駅
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2022年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:JR三郷駅
復路:JR王寺駅
コース状況/
危険箇所等
新しい道標がいっぱいありました。
今日はJR三郷駅からスタート
2022年02月05日 08:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/5 8:54
今日はJR三郷駅からスタート
以前歩いた龍田古道の続き?
2022年02月05日 09:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/5 9:21
以前歩いた龍田古道の続き?
まずは関地蔵
2022年02月05日 09:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/5 9:22
まずは関地蔵
道端にある地蔵堂
2022年02月05日 09:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/5 9:23
道端にある地蔵堂
前に行った峠八幡ではなく、三室山へ向かう。
2022年02月05日 09:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/5 9:26
前に行った峠八幡ではなく、三室山へ向かう。
住宅地のはずれの池
2022年02月05日 09:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
2/5 9:33
住宅地のはずれの池
ちょっと登ると歌碑
2022年02月05日 09:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/5 9:39
ちょっと登ると歌碑
作者は大伴家持だって。
2022年02月05日 09:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/5 9:39
作者は大伴家持だって。
フライングのツツジ
2022年02月05日 09:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/5 9:42
フライングのツツジ
登山道というよりも林道。
2022年02月05日 09:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/5 9:47
登山道というよりも林道。
展望台が見えた
2022年02月05日 09:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/5 9:49
展望台が見えた
展望台の下に四等三角点
2022年02月05日 09:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
2/5 9:50
展望台の下に四等三角点
もちろんタッチ
2022年02月05日 09:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
2/5 9:50
もちろんタッチ
龍田古道の説明図
2022年02月05日 09:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/5 9:50
龍田古道の説明図
展望台の屋根の下にも山名板
2022年02月05日 09:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/5 9:51
展望台の屋根の下にも山名板
展望台から北の方面。斑鳩あたりか?
2022年02月05日 09:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/5 9:51
展望台から北の方面。斑鳩あたりか?
展望台から三郷の街並み
2022年02月05日 09:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/5 9:51
展望台から三郷の街並み
大和川の鉄橋を渡る大和路快速
2022年02月05日 09:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/5 9:53
大和川の鉄橋を渡る大和路快速
龍田神社本宮跡
2022年02月05日 10:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/5 10:06
龍田神社本宮跡
石碑と壊れかけたトイレがあるだけ
2022年02月05日 10:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/5 10:06
石碑と壊れかけたトイレがあるだけ
道沿いにスイセン
2022年02月05日 10:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/5 10:11
道沿いにスイセン
桜の里山公園。桜はまだまだ。
2022年02月05日 10:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/5 10:12
桜の里山公園。桜はまだまだ。
スイセンのよい香りが漂ってる♪
2022年02月05日 10:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/5 10:15
スイセンのよい香りが漂ってる♪
イヌノフグリ?
2022年02月05日 10:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/5 10:17
イヌノフグリ?
留所山の電波塔。以前歩いた龍田古道と合流。
2022年02月05日 10:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/5 10:19
留所山の電波塔。以前歩いた龍田古道と合流。
今回も里山公園の事務所でトイレ休憩
2022年02月05日 10:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/5 10:35
今回も里山公園の事務所でトイレ休憩
以前は雁多尾畑の集落へ下ったけど、今回は高安山を目指す
2022年02月05日 10:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/5 10:36
以前は雁多尾畑の集落へ下ったけど、今回は高安山を目指す
ここは関電道路へ
2022年02月05日 10:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/5 10:39
ここは関電道路へ
直角に曲がる高圧線
2022年02月05日 10:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/5 10:59
直角に曲がる高圧線
近畿自然歩道に入る
2022年02月05日 11:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/5 11:21
近畿自然歩道に入る
恩智越え
2022年02月05日 11:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/5 11:33
恩智越え
高安山方面へ
2022年02月05日 11:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/5 11:36
高安山方面へ
しばらくは霊園の横
2022年02月05日 11:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/5 11:41
しばらくは霊園の横
ケーブルの高安山駅。風があって寒いので駅舎内のベンチでランチした。
2022年02月05日 12:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/5 12:13
ケーブルの高安山駅。風があって寒いので駅舎内のベンチでランチした。
信貴山行きのバスが待機中
2022年02月05日 12:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/5 12:12
信貴山行きのバスが待機中
生駒縦走歩道
2022年02月05日 12:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/5 12:53
生駒縦走歩道
高安山の気象レーダー
2022年02月05日 12:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/5 12:57
高安山の気象レーダー
ここは高安城址
2022年02月05日 12:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/5 12:58
ここは高安城址
登山道をちょっと逸れると横穴。古墳かな?
2022年02月05日 13:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/5 13:01
登山道をちょっと逸れると横穴。古墳かな?
高安山に到着
2022年02月05日 13:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
2/5 13:09
高安山に到着
三角点タッチ
2022年02月05日 13:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
2/5 13:08
三角点タッチ
さて、生駒縦走路を北上するか、信貴山へ向かうか。迷った結果、信貴山へ向かうことに。
2022年02月05日 13:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/5 13:11
さて、生駒縦走路を北上するか、信貴山へ向かうか。迷った結果、信貴山へ向かうことに。
倉庫址に立ち寄る。にしても、以前と違って立派な道標ができている。
2022年02月05日 13:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/5 13:43
倉庫址に立ち寄る。にしても、以前と違って立派な道標ができている。
前はこんな説明板なかったような。
2022年02月05日 13:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/5 13:23
前はこんな説明板なかったような。
礎石がいっぱい
2022年02月05日 13:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/5 13:32
礎石がいっぱい
生駒山が見える。奈良盆地の北の方は時雨れてそう
2022年02月05日 13:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/5 13:25
生駒山が見える。奈良盆地の北の方は時雨れてそう
新しい道標。信貴山へ。
2022年02月05日 13:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/5 13:57
新しい道標。信貴山へ。
信貴山城跡
2022年02月05日 14:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/5 14:14
信貴山城跡
武将さん
2022年02月05日 14:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/5 14:15
武将さん
この説明板は前はなかった気がする
2022年02月05日 14:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/5 14:18
この説明板は前はなかった気がする
とにかく広い。
2022年02月05日 14:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/5 14:19
とにかく広い。
登って信貴山城址の石碑
2022年02月05日 14:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/5 14:36
登って信貴山城址の石碑
赤い鳥居をくぐって
2022年02月05日 14:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/5 14:38
赤い鳥居をくぐって
信貴山雄嶽頂上の空鉢護法堂へお参り
2022年02月05日 14:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/5 14:40
信貴山雄嶽頂上の空鉢護法堂へお参り
葛城山・金剛山や奈良盆地の南端は時雨れてる
2022年02月05日 14:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/5 14:38
葛城山・金剛山や奈良盆地の南端は時雨れてる
下って朝護孫子寺のメインの境内へ
2022年02月05日 14:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/5 14:54
下って朝護孫子寺のメインの境内へ
一億円をくわえた寅さん
2022年02月05日 15:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
2/5 15:00
一億円をくわえた寅さん
寅柄の郵便ポストと白寅さん
2022年02月05日 15:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
2/5 15:05
寅柄の郵便ポストと白寅さん
本堂にお参り
2022年02月05日 15:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/5 15:14
本堂にお参り
奈良盆地の周辺は時雨模様
2022年02月05日 15:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/5 15:16
奈良盆地の周辺は時雨模様
金銀の寅さん
2022年02月05日 15:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/5 15:23
金銀の寅さん
寅年・寅の月限定の御朱印(4種類)をいただいた。500円×4。2年前の寅の月にも御朱印をいただいたけど、その時は300円×4だった。。。
2022年02月05日 18:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/5 18:38
寅年・寅の月限定の御朱印(4種類)をいただいた。500円×4。2年前の寅の月にも御朱印をいただいたけど、その時は300円×4だった。。。
信貴山の象徴の大寅さん
2022年02月05日 15:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
2/5 15:31
信貴山の象徴の大寅さん
本堂とともに。
2022年02月05日 15:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
2/5 15:32
本堂とともに。
千体地蔵
2022年02月05日 15:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/5 15:46
千体地蔵
ケーブル山上駅跡のバス停
2022年02月05日 15:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/5 15:58
ケーブル山上駅跡のバス停
ケーブル跡を一気に下る。
2022年02月05日 16:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/5 16:00
ケーブル跡を一気に下る。
三郷町のマンホール
2022年02月05日 16:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/5 16:22
三郷町のマンホール
近鉄信貴山下駅
2022年02月05日 16:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/5 16:30
近鉄信貴山下駅
駅前にケーブルカーが展示されてる
2022年02月05日 16:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/5 16:40
駅前にケーブルカーが展示されてる
説明板。信貴山ケーブルは大正11年〜昭和58年まで営業してたんだ。
2022年02月05日 16:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/5 16:31
説明板。信貴山ケーブルは大正11年〜昭和58年まで営業してたんだ。
大和川
2022年02月05日 16:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/5 16:44
大和川
王寺町のマンホール
2022年02月05日 16:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/5 16:58
王寺町のマンホール
王寺駅(JR&近鉄)でゴール
2022年02月05日 16:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/5 16:58
王寺駅(JR&近鉄)でゴール
撮影機器:

感想

以前、龍田古道の一部を歩いたが、その時に行きそびれていた三室山(三角点がある)に行ってみようということで、その後の目的地も決めずにとりあえず三郷駅に集合。以前のレコは以下のとおり
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3104814.html

三室山へは住宅地をどのように抜けるかが課題と思われたけど、あちこちに道標があって全く迷うことなし。道も登山道ではなくほぼ林道。あっけなく登頂してしまった。

で、どこに向かうかを地図を見て相談した結果、とりあえず高安山に向かおうということにした。ようやく登山道になり、道端にスイセンがあって春を感じる。桜の里山公園までは登山道だったけど、そのあと長い舗装路歩き。信貴変電所の近所からようやく近畿自然歩道に入ってホッとする。そのころから曇ってきて冷たい風が身に沁みる。高安山ケーブル駅の駅舎で風を防げる場所を見つけて一安心のランチタイム。そして寄り道しながら高安山に登頂。

で、次はどこへ向かおうかと再度相談。寅年だから信貴山へお参りしておきたいなぁという私の希望を入れて、信貴山を目指すことになった。高安城倉庫址や信貴山城址(松永屋敷)に寄り道しながら信貴山雄嶽(空鉢護法堂)に登頂。そして朝護孫子寺にお参りし、寅の御朱印をいただき、大寅さんの写真を撮って、目的達成。ご利益あるかな?後は信貴山ケーブル跡を下って、いつもの信貴山下駅でなく王寺駅まで歩いた。

今回は行き当たりばったりのハイキングだったけど、寒風の吹く中、意外と長距離歩いた。それにしても、道標やら説明板やらがいたるところに新設されていて、新たに知ったことがたくさん。高安城は戦国時代のものじゃなくて奈良時代あたりのものだったとか、信貴山ケーブルの歴史とか。たまに再訪してみるのもいいですね♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:306人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら