今年初めての山、そしてひとり山デビュー


- GPS
- --:--
- 距離
- 8.5km
- 登り
- 975m
- 下り
- 978m
コースタイム
11:00大山山頂(昼食他)12:10 13:10見晴台13:20 13:40下社13:50 14:10
大山ケーブル駅 14:20大山ケーブル(バス停)14:42 15:05伊勢原駅
天候 | 晴(快晴) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路 大山ケーブル 伊勢原 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ヤビツ峠から雪多少あり アイゼンまでは必要なしだが、注意が必要 大山から見晴台 約3割の行程がドロドロ状態 |
写真
感想
今年初めての山 大山
本当は土曜日に行く予定でしたが、金曜日に飲みすぎて今日に変更。
天気も良く、ヤビツ峠から大山へと活き込んでいったところ、ヤビツ峠行のバスは、路面凍結のため本日は
蓑毛止まり。しかたなく蓑毛からスタート。
久しぶりの山であったので、スタートからバテ気味。何とか調子が出てきて、ヤビツ峠まで。
本来はここからスタートであったのに、と思いながら気を取り直してスタート。
階段が多くなり、気持ちはめげる。雪もところどころあり注意しながら登る。
一瞬、アイゼンデビューか?と思わせる場所もあったが、何とか登りきる。下社との分岐点が遠く感じる。
なんとか分岐点到着。ここからはかなりの登山客が合流。あと10分と書いてあったが、本当に10分で行くか?
と疑問に思いながら最後の急坂。10分で登れました。ヤッター!
頂上にはすでに多くの人がいた。何とかテーブルを確保し、早い昼食。
天気も良く、さほど寒くもない。景色も最高。良かった!
帰路は、見晴台経由を選択。そちらから登ってきた人が、かなり靴が汚れていた。そうとうドロの状況が良くないようだ。案の定、下って何分もしないうちに、道はぐじゃぐじゃ状態。靴に付くドロが重い。
見晴台までの約3割程がこの状態。滑らないように慎重に下山。
何とか見晴台到着。ここからは、通常の道。約20分で下社に到着。
下社から男坂か女坂か迷ったが、トレーニングの一環と考え、男坂下山。下りでも結構きついです。
無事大山登山を終了いたしました。
帰りに弘法の湯に立ち寄り、ひとっ風呂浴びて帰宅。
今回は、ひとり登山デビューでもあったので、反省会は無し。
来週は、鍋焼きうどんを食べに鍋割山へ、、、きついな!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する