ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 398432
全員に公開
ハイキング
丹沢

午後からの用事の前に丹沢里山歩き。。。。 《頭高山・浅間山・権現山・弘法山・吾妻山》

2014年01月23日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
20.7km
登り
663m
下り
801m

コースタイム

渋沢駅6:56            
頭高山7:39(6)       
祈りの丘8:01         
震生湖バス停8:52              
秦野駅9:28(5)
弘法山公園入口9:49
浅間山9:59        
権現山10:07(17)        
弘法山10:30(2)     
善波峠10:43        
吾妻山11:00       
弘法の湯11:12(70)    
鶴巻温泉駅12:25      


天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
小田急線
行き)渋沢駅
帰り)鶴巻温泉駅
コース状況/
危険箇所等
●コース状況

・渋沢駅〜頭高山

舗装路歩きです。
東屋・トイレのある付近から山頂まで整備された山道。

・頭高山〜震生湖

舗装路歩きが主です。

・震生湖〜秦野駅

舗装路歩きで住宅街を抜けて歩きくのでナビなどあると便利です。

・秦野駅〜弘法山公園入口

舗装路歩きです。
日帰り入浴施設の『はだの万葉倶楽部』を目安に歩くと分かりやすいです。

・弘法山公園入口〜弘法山

浅間山・権現山・弘法山の三山を弘法山公園と称して桜の名所になってます。
人気スポットですので道の整備・トイレ(チップ制)の充実など快適に歩けます。

・弘法山〜吾妻山

善波峠から良く整備された美しい林の中を歩きます。

・吾妻山〜鶴巻温泉駅

吾妻山登山口を過ぎると鶴巻温泉街を抜けて駅に向かいますのでナビなどあると便利です。

●登山ポスト

渋沢駅北口大倉行きバス停にあります。
南口には見当たらなかったようです。

●トイレ

随所にあります。
特に弘法山公園内は充実してます。

●コンビニ・飲食店

渋沢駅南口から頭高山登山口標識の手前に一軒ありました。
飲食店は駅周辺に多数あります。

●入浴施設

日帰り入浴施設『弘法の湯』
他に旅館多数あり入浴出来る施設あり。
http://www.kankou-hadano.org/hadano_higasyuku/higaeri_froto.html#koubounosatoyu
渋沢駅南口に出たのは初めてです。
出掛けますか。。。
2014年01月23日 06:56撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
1/23 6:56
渋沢駅南口に出たのは初めてです。
出掛けますか。。。
コンビニで買い物した後に標識を発見。
この後は要所要所にあり迷うことがありません。
2014年01月23日 07:01撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1/23 7:01
コンビニで買い物した後に標識を発見。
この後は要所要所にあり迷うことがありません。
半月が出てました。
2014年01月23日 22:59撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1/23 22:59
半月が出てました。
快晴で丹沢の山が綺麗に見えます。
雪は溶けてしまったように見えますが・・・
2014年01月23日 07:11撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
1/23 7:11
快晴で丹沢の山が綺麗に見えます。
雪は溶けてしまったように見えますが・・・
道祖神。
2014年01月23日 07:13撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
1/23 7:13
道祖神。
この先に大きな老人ホームの施設がありました。
2014年01月23日 07:18撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1/23 7:18
この先に大きな老人ホームの施設がありました。
観音様。
2014年01月23日 07:19撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
1/23 7:19
観音様。
1.3キロ17分とあります。
え”〜と思いながら歩いたら確かにそれ位で着きました(笑)
2014年01月23日 07:22撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1/23 7:22
1.3キロ17分とあります。
え”〜と思いながら歩いたら確かにそれ位で着きました(笑)
この辺りは桜の名所ですからね!
2014年01月23日 07:22撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
1/23 7:22
この辺りは桜の名所ですからね!
ここを進みます。
2014年01月23日 07:22撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1/23 7:22
ここを進みます。
大山から鍋割山が一望!
2014年01月23日 07:32撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
1/23 7:32
大山から鍋割山が一望!
山座同定出来ますね。
2014年01月23日 07:32撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
3
1/23 7:32
山座同定出来ますね。
滝フェチとしては神山滝に行ってみたいですが・・・
次回にしましょう(泣)
2014年01月23日 07:33撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1/23 7:33
滝フェチとしては神山滝に行ってみたいですが・・・
次回にしましょう(泣)
東屋・トイレがあります。
2014年01月23日 07:33撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1/23 7:33
東屋・トイレがあります。
頂上へは右回り・左廻りがあります。
よくある男坂・女坂とは違い両方の道とも全く危険箇所ありませんでした。
右回りで登り左回りで降りました。
2014年01月23日 07:34撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1/23 7:34
頂上へは右回り・左廻りがあります。
よくある男坂・女坂とは違い両方の道とも全く危険箇所ありませんでした。
右回りで登り左回りで降りました。
積雪がうっすらと。。。
今回のコース中、積雪があったのは此処だけでした。
2014年01月23日 07:35撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1/23 7:35
積雪がうっすらと。。。
今回のコース中、積雪があったのは此処だけでした。
三角点のある場所は藪っぽい。」
2014年01月23日 07:38撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
1/23 7:38
三角点のある場所は藪っぽい。」
頭高山の謂れが記載されてます。
2014年01月23日 07:39撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1/23 7:39
頭高山の謂れが記載されてます。
山の祠らしく簡素なつくり。
2014年01月23日 07:45撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
1/23 7:45
山の祠らしく簡素なつくり。
東屋のトイレを覗いたら、最近出来たばかりなのかやけに綺麗でした。
これならチップ制にしても文句言えませんね(笑)
2014年01月23日 23:04撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1/23 23:04
東屋のトイレを覗いたら、最近出来たばかりなのかやけに綺麗でした。
これならチップ制にしても文句言えませんね(笑)
コチラは男女兼用の個室。
吃驚です!
ちなみに女性用の個室もありましたが覗いてませんよ(笑)
2014年01月23日 07:51撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
1/23 7:51
コチラは男女兼用の個室。
吃驚です!
ちなみに女性用の個室もありましたが覗いてませんよ(笑)
頭高山の山頂にはどちらでも行けます。
右の道は直登で藪こぎしますが・・・
2014年01月23日 07:56撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1/23 7:56
頭高山の山頂にはどちらでも行けます。
右の道は直登で藪こぎしますが・・・
今日のメインの一つの渋沢丘陵に入ります。
2014年01月23日 07:56撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1/23 7:56
今日のメインの一つの渋沢丘陵に入ります。
こんな道で少々興ざめでした(泣)
2014年01月23日 07:58撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1/23 7:58
こんな道で少々興ざめでした(泣)
祈りの丘。
戦没者の供養塔でした。
2014年01月23日 08:01撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
1/23 8:01
祈りの丘。
戦没者の供養塔でした。
丘からの眺め。
2014年01月23日 08:01撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1/23 8:01
丘からの眺め。
簡易トイレがあり覗いたら・・・
う〜んマンダムでした(笑)
山にあるのはこのトイレが普通ですからね。
さっきのが綺麗過ぎました。
2014年01月23日 23:05撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1/23 23:05
簡易トイレがあり覗いたら・・・
う〜んマンダムでした(笑)
山にあるのはこのトイレが普通ですからね。
さっきのが綺麗過ぎました。
震生湖方面に行きたいのですが・・・
表示がありません!
地図を見て左に行きました。
2014年01月23日 08:03撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1/23 8:03
震生湖方面に行きたいのですが・・・
表示がありません!
地図を見て左に行きました。
次の標識では記載あり。
前の標識でも記載して欲しかった。
2014年01月23日 08:07撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1/23 8:07
次の標識では記載あり。
前の標識でも記載して欲しかった。
素晴らしい眺めですね!
2014年01月23日 08:09撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
11
1/23 8:09
素晴らしい眺めですね!
この景色に桜が加わったら最強ですね!
2014年01月23日 08:10撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
3
1/23 8:10
この景色に桜が加わったら最強ですね!
ここも紛らわしい表示。
一応行ってみたら藪が凄い道になったので戻りました。
写真に写ってませんが右側に舗装路があります。
舗装路好きではありませんが仕方なく行きます。
2014年01月23日 08:14撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1/23 8:14
ここも紛らわしい表示。
一応行ってみたら藪が凄い道になったので戻りました。
写真に写ってませんが右側に舗装路があります。
舗装路好きではありませんが仕方なく行きます。
此処は震生湖の記載が両方にある。
また藪だと嫌なので右に行きました。
そしたら間もなく合流しました(笑)
2014年01月23日 08:19撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1/23 8:19
此処は震生湖の記載が両方にある。
また藪だと嫌なので右に行きました。
そしたら間もなく合流しました(笑)
渋沢丘陵での最高ピークなのですがスルーしました。
また次回です。
2014年01月23日 08:23撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1/23 8:23
渋沢丘陵での最高ピークなのですがスルーしました。
また次回です。
渋沢丘陵は、ほとんどこんな道が多かったです。
トレランする方にはバストコースでしょうね!
2014年01月23日 08:24撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
1/23 8:24
渋沢丘陵は、ほとんどこんな道が多かったです。
トレランする方にはバストコースでしょうね!
怒らせたら地震を起こす神様みたいです。
関東大震災があったのでこじ付けかもしれませんが・・・
その地震で震生湖が出来ましたから。
2014年01月23日 08:24撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
3
1/23 8:24
怒らせたら地震を起こす神様みたいです。
関東大震災があったのでこじ付けかもしれませんが・・・
その地震で震生湖が出来ましたから。
ちょっと山道っぽいですが・・・
2014年01月23日 08:25撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
1/23 8:25
ちょっと山道っぽいですが・・・
直ぐに民家の出現ですから!
2014年01月23日 08:29撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
1/23 8:29
直ぐに民家の出現ですから!
先ほどから、やけに犬の鳴き声がすると思ったら・・・
これだったのですね!
2014年01月23日 08:30撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
1/23 8:30
先ほどから、やけに犬の鳴き声がすると思ったら・・・
これだったのですね!
この辺りは遮る物が無くて・・・
本当に素晴らしい眺めです!
2014年01月23日 08:34撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
9
1/23 8:34
この辺りは遮る物が無くて・・・
本当に素晴らしい眺めです!
みかん畑があります。
海も近い土地ですからね。
2014年01月23日 08:35撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
1/23 8:35
みかん畑があります。
海も近い土地ですからね。
畑の畔道っぽいところもあります。
2014年01月23日 08:43撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
1/23 8:43
畑の畔道っぽいところもあります。
タカノツメが栽培されてます。
無人の販売所で一袋100円で販売されてました。
2014年01月23日 08:45撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
1/23 8:45
タカノツメが栽培されてます。
無人の販売所で一袋100円で販売されてました。
牛さんいました。
ホルスタインでしょうか?
2014年01月23日 08:46撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
1/23 8:46
牛さんいました。
ホルスタインでしょうか?
こちらは和牛かな?
2014年01月23日 08:47撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
1/23 8:47
こちらは和牛かな?
桜だけじゃなくて、ヤマユリの群落が期待出来そうですね!
2014年01月23日 08:47撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
1/23 8:47
桜だけじゃなくて、ヤマユリの群落が期待出来そうですね!
右端の鶴巻温泉から大山に繋がる稜線です。
この道は大好きで年に一度は歩かないと落ち着かないです(笑)
標高20Mから1250Mまでの標高差以上にアップダウン(左端辺り)がキツイので歩き応えがありますよ!
2014年01月23日 08:50撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
4
1/23 8:50
右端の鶴巻温泉から大山に繋がる稜線です。
この道は大好きで年に一度は歩かないと落ち着かないです(笑)
標高20Mから1250Mまでの標高差以上にアップダウン(左端辺り)がキツイので歩き応えがありますよ!
中央がアップダウンのキツイ箇所で・・・
その後に大山山頂直下の急坂ですからね!
いやぁ〜楽しい道です。
2014年01月23日 08:50撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
5
1/23 8:50
中央がアップダウンのキツイ箇所で・・・
その後に大山山頂直下の急坂ですからね!
いやぁ〜楽しい道です。
バスで来てここから歩く方も多いと思います。
2014年01月23日 08:51撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1/23 8:51
バスで来てここから歩く方も多いと思います。
震生湖行きのバスがありますが本数が少ないです。
2014年01月23日 23:11撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1/23 23:11
震生湖行きのバスがありますが本数が少ないです。
大山のピラミダルが姿がカッコ良い!
いつまでも眺めていたいですね〜
2014年01月23日 08:55撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
5
1/23 8:55
大山のピラミダルが姿がカッコ良い!
いつまでも眺めていたいですね〜
富士山も見られました。
北側から見る富士は雪深かそうですね!
2014年01月23日 08:58撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
4
1/23 8:58
富士山も見られました。
北側から見る富士は雪深かそうですね!
秦野の街並み。
2014年01月23日 09:01撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
1/23 9:01
秦野の街並み。
秦野駅南口に到着。
2014年01月23日 09:28撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1/23 9:28
秦野駅南口に到着。
北口に移動しました。
2014年01月23日 09:33撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1/23 9:33
北口に移動しました。
暫く舗装路を歩いて弘法山公園入口へ。。。
2014年01月23日 09:49撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
1/23 9:49
暫く舗装路を歩いて弘法山公園入口へ。。。
昼近くなって陽射しが眩しい〜。
2014年01月23日 09:51撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
4
1/23 9:51
昼近くなって陽射しが眩しい〜。
水仙咲きだしてました。
2014年01月23日 09:52撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
8
1/23 9:52
水仙咲きだしてました。
浅間山山頂。
2014年01月23日 09:59撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1/23 9:59
浅間山山頂。
東屋ありました。
2014年01月23日 10:00撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1/23 10:00
東屋ありました。
権現山が見えてきました。
2014年01月23日 10:02撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1/23 10:02
権現山が見えてきました。
歩く方が多いので登山道ガチガチです。
高尾山と一緒ですね!
2014年01月23日 10:02撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1/23 10:02
歩く方が多いので登山道ガチガチです。
高尾山と一緒ですね!
ゴールまで5キロ近くあるよ〜。
2014年01月23日 10:03撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1/23 10:03
ゴールまで5キロ近くあるよ〜。
立派な展望台ですねぇ〜。
2014年01月23日 10:07撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
1/23 10:07
立派な展望台ですねぇ〜。
タチツボスミレ?
2014年01月23日 10:07撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
9
1/23 10:07
タチツボスミレ?
展望台からの富士山。
左側だけ雪多いのは雪崩のせいでしょうか?
2014年01月23日 10:08撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
12
1/23 10:08
展望台からの富士山。
左側だけ雪多いのは雪崩のせいでしょうか?
箱根方面の山々。。。
2014年01月23日 10:08撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
1/23 10:08
箱根方面の山々。。。
暖かい陽射しのもとでランチタイム♪
2014年01月23日 10:09撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
1/23 10:09
暖かい陽射しのもとでランチタイム♪
何故かヘレンケラーの像が・・・
2014年01月23日 10:10撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
1/23 10:10
何故かヘレンケラーの像が・・・
ライオンズクラブが眼の不自由な方々を援助してるようです。
2014年01月23日 10:10撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1/23 10:10
ライオンズクラブが眼の不自由な方々を援助してるようです。
平和塔。
戦没者の慰霊塔でしょうね。
2014年01月23日 10:22撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
1/23 10:22
平和塔。
戦没者の慰霊塔でしょうね。
秦野といえば・・・
昔はたばこの葉の栽培が盛んでしたから。
2014年01月23日 10:24撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1/23 10:24
秦野といえば・・・
昔はたばこの葉の栽培が盛んでしたから。
桜並木路。
この辺りのベストシーズンは桜の咲く時季ですね!
2014年01月23日 10:25撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
1/23 10:25
桜並木路。
この辺りのベストシーズンは桜の咲く時季ですね!
可愛いモニュメント。
2014年01月23日 10:25撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1/23 10:25
可愛いモニュメント。
トイレが多いです。
2014年01月23日 10:29撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1/23 10:29
トイレが多いです。
弘法山に着きました。
2014年01月23日 10:30撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1/23 10:30
弘法山に着きました。
弘法山の謂れが記載されてます。
2014年01月23日 10:30撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1/23 10:30
弘法山の謂れが記載されてます。
鐘撞き堂があるのですが、撞けません(泣)
住宅街が近いですから、矢鱈めったら撞いたら騒音の何ものでも無いですからね!
2014年01月23日 10:30撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1/23 10:30
鐘撞き堂があるのですが、撞けません(泣)
住宅街が近いですから、矢鱈めったら撞いたら騒音の何ものでも無いですからね!
井戸がありますが、干上がってます。
中は落ちない様にカバーがありました。
2014年01月23日 10:31撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1/23 10:31
井戸がありますが、干上がってます。
中は落ちない様にカバーがありました。
懐かしい手漕ぎポンプ。
こいでから写真を撮りました。
飲みませんでしたが名水です。
2014年01月23日 10:31撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
1/23 10:31
懐かしい手漕ぎポンプ。
こいでから写真を撮りました。
飲みませんでしたが名水です。
弘法大師が祀られてます。
2014年01月23日 10:31撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1/23 10:31
弘法大師が祀られてます。
リアル過ぎて怖い。
2014年01月23日 10:32撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
1/23 10:32
リアル過ぎて怖い。
大いちょうの大木。
2014年01月23日 10:33撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1/23 10:33
大いちょうの大木。
まだ4キロあります〜
2014年01月23日 10:33撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1/23 10:33
まだ4キロあります〜
2014年01月23日 10:35撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
1/23 10:35
左も行けそうですが・・・
右の道を行きます。
2014年01月23日 10:42撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1/23 10:42
左も行けそうですが・・・
右の道を行きます。
善波峠付近。
大山まで10キロ近くありますが大好きなコースです。
2014年01月23日 10:43撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1/23 10:43
善波峠付近。
大山まで10キロ近くありますが大好きなコースです。
スミレなどの花が多い道です。
2014年01月23日 10:44撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1/23 10:44
スミレなどの花が多い道です。
久しぶりの鉄塔。
2014年01月23日 10:51撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
1/23 10:51
久しぶりの鉄塔。
鶴巻線とあるが・・・
この巡視路を通って鶴巻温泉に行けるかな?
2014年01月23日 10:51撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
1/23 10:51
鶴巻線とあるが・・・
この巡視路を通って鶴巻温泉に行けるかな?
美しい林です。
2014年01月23日 10:53撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
5
1/23 10:53
美しい林です。
東海大学前駅にも行けますが・・・
予定通り鶴巻温泉に向かいます。。。
2014年01月23日 10:55撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1/23 10:55
東海大学前駅にも行けますが・・・
予定通り鶴巻温泉に向かいます。。。
新緑や紅葉の頃が良いです。
2014年01月23日 10:59撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1/23 10:59
新緑や紅葉の頃が良いです。
吾妻山に着きました。
2014年01月23日 11:00撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1/23 11:00
吾妻山に着きました。
東屋あります!
2014年01月23日 11:00撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1/23 11:00
東屋あります!
登山口だいぶ近くなりました。
あと1キロありません!
2014年01月23日 11:05撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1/23 11:05
登山口だいぶ近くなりました。
あと1キロありません!
下山だと標識分かりやすいです。
逆に歩くと分かりづらいのです。
2014年01月23日 11:07撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1/23 11:07
下山だと標識分かりやすいです。
逆に歩くと分かりづらいのです。
特にこの民家の間を歩いて行くのが、最初分からずこの家の方に聞きました。
2014年01月23日 11:07撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1/23 11:07
特にこの民家の間を歩いて行くのが、最初分からずこの家の方に聞きました。
直進してT字路を右ですね。
2014年01月23日 11:07撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1/23 11:07
直進してT字路を右ですね。
ここです。
ここを右に行きます。
逆コースだと分かりづらいよなぁ〜
駅から来て真っすぐ行ってしまいそうだもの(笑)
2014年01月23日 11:09撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1/23 11:09
ここです。
ここを右に行きます。
逆コースだと分かりづらいよなぁ〜
駅から来て真っすぐ行ってしまいそうだもの(笑)
弘法の湯に到着!
実は入るの今回が初めてなのです。
丹沢の入浴施設は七沢温泉に入っただけ。
何故か縁が無いのです(笑)
2014年01月23日 11:12撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
1/23 11:12
弘法の湯に到着!
実は入るの今回が初めてなのです。
丹沢の入浴施設は七沢温泉に入っただけ。
何故か縁が無いのです(笑)
212番ゲットしました!
2014年01月23日 11:13撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
1/23 11:13
212番ゲットしました!
〆の牛乳です。
2本いただきました(笑)
2014年01月23日 11:52撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
1/23 11:52
〆の牛乳です。
2本いただきました(笑)
汗を流してさっぱりして鶴巻温泉駅に向かいました。
駅前のモニュメント。
つるまきを表現したものだと思います。

貝は巻貝だから分かりますが・・・
楕円形の丸は『つ』の文字が繋がって楕円形になって、
満丸は『る』の字の中にある丸でしょうか?
2014年01月23日 12:11撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
1/23 12:11
汗を流してさっぱりして鶴巻温泉駅に向かいました。
駅前のモニュメント。
つるまきを表現したものだと思います。

貝は巻貝だから分かりますが・・・
楕円形の丸は『つ』の文字が繋がって楕円形になって、
満丸は『る』の字の中にある丸でしょうか?

感想

午後横浜鶴見で新年会があるため、その前に歩けるコースを探していました。
舗装路歩きが多いものの、まだ歩いたことのない渋沢丘陵を歩いてみたいと思い・・・
前後を繋げて20キロ程度のコースにして歩きました。

頭高山の頂上付近は藪っぽい巡視路などがあり、アレンジして歩いたり直登したりして探検気分で歩ける道がありました。
ただひっつき虫がいっぱい服に付くので覚悟して下さい(笑)

頭高山から秦野駅近辺まで畑や果樹園が多いので作業道が入り組んでます。
舗装路以外でも作業の車が入ってわだち跡が続いているのが難点ですが・・・

今回のコースは左側に大山から表尾根の山々や鍋割山稜の山並を眺めながら歩きが出来ます。
立ち止まって写真を撮ったり、眺めに見惚れたりすることが度々ありました(笑)
中央線の車窓などから眺める南アルプスにも劣らないと思います!

春は(枝垂・八重)桜や新緑に癒されたり・・・
夏は蛍火を追ったり、ヤマユリの香りに誘われたり・・・
秋はたばこ祭りや紅葉を楽しんだり・・・
冬は山々の眺望に見惚れたり・・・
四季それぞれの楽しみ方があります。
また普段登ってる大山・塔ノ岳・鍋割山を麓の里から眺めるのは感慨深いものがありますね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1194人

コメント

こういう歩き方も楽しそうですね
niiniさん、こんにちは。
こういう歩き方も楽しそうですね。
僕も駅から山へ行ってみようかな

ちょっと年度末まで忙しくってあまりお邪魔できないかもしれませんが
時々覗かせていただきます。(^O^)/
2014/1/24 12:48
Re: こういう歩き方も楽しそうですね
schunさん こんばんわ
忙しいところコメント頂きありがとうございます

雪山と相性が良く無いと思っているので冬場は出掛ける回数が少ないのですが・・・
今年は低山散歩すると割り切っていたら、案外山歩き出来てます
こんな里山だと駅から近い山が多いですから、さくっと半日散歩出来ますよ
schunさんも半日時間が空いたらストレス発散に歩いて下さい
静岡も駅近くでいっぱい手頃な山ありますからね
2014/1/24 20:29
niiniさん、平地でも長いねぇ・・・\(◎o◎)/!
頭高山・・・若竹の女将さんに教えられ初めて知りました。
おっ!渋沢駅南口を下りて登る(歩く)山があるんだと

う〜〜ん、3か月ぐらい、ご無沙汰してるな 、若竹

  隊長
2014/1/24 12:57
Re: niiniさん、平地でも長いねぇ・・・\(◎o◎)/!
隊長こんばんわ
渋沢丘陵は平地でしたから、あっという間に歩けてしまいますよ

4枚目の写真で泉蔵寺の標識がありますが・・・
その寺の近くか中に名水若竹の泉というのがありますよ
そこから名前を頂いたのでしょうか
2014/1/24 20:37
コンニチワ
午前中に軽く歩く感じで20kですか。
やはり私の倍のスピード以上ですね。
しかも写真がいっぱい。

ムム…
2014/1/24 13:07
Re: コンニチワ
チンヤマさん こんばんわ
前半はほとんど平坦な道ですからチンヤマさんも同じ様に歩けますよ
弘法山公園みたいにアップダウンありませんから
記録は20キロですが普通の山歩きに換算したら10キロ位になるのでは
それに半ば観光か散歩気分で歩いてますから写真は撮り放題ですよ
104枚アップしてますが、撮ったのはその倍ありましたよ
2014/1/24 20:46
渋沢丘陵もいいですね。
niiniさん、こんばんは。

今日は、岩仲間と湯河原幕岩にロッククライミングに行ってきましたが、ポカポカ陽気で、水仙は満開&紅梅も咲き始めていました。

さて、今年の正月ファミリー登山は、鶴巻温泉〜弘法山〜権現山〜秦野 のコースでしたので、懐かしく、記録を見ました。
渋沢丘陵も、未就学の孫達でも歩けそう! それに、立派なトイレもあるし! 写真が大変参考になりました。来年の候補にしたいな!
 
                         mizuki
2014/1/24 22:36
Re: 渋沢丘陵もいいですね。
mizukiさん こんばんわ。
幕岩行かれていたのですね!
梅が満開の2月に歩いたことがあります。
大勢クライマーが取り付いてますよね
今日のポカポカ陽気ならたくさんいらしたでしょう

正月に鶴巻〜秦野をファミリーで歩かれたんですね
アップダウンが少しあるのに子供達も歩かれたんですか
mizukiさんの血を受け継いでいるんですね
2014/1/25 0:04
このコース、いいですねー!
こんばんはー(^ ^)
かなりなロングルート。お疲れさまでした!

息子一家が相模原寄りに住んでますので
孫たちを連れて歩くのに一部お借りします♪
このあたりなら蛭もいないことを願って!
2014/1/24 22:49
Re: このコース、いいですねー!
pokoroさん こんばんわ
小さな子供が一緒なら渋沢丘陵が歩き易く眺望がバツグンです。
平坦で変化に乏しい道ですが・・・
畑があったり牛がいたり震生湖もありますから楽しめると思います

弘法山公園なら展望塔もあり、桜の時季にお弁当を持ってピクニック良さそうです
このコース全般にヒルはいませんから大丈夫ですよ
2014/1/25 0:14
弘法山
こんにちは〜

弘法山は、昔、元旦に、夜中の2時頃から登り始め、初日の出を
見た思い出のある山なのですが・・・
その後、大山までピストンして、鶴巻温泉の方へ下山したのですが、

下山時間が遅く、元旦は弘法の湯の営業時間が短く、間に合わなかった無念の思いが
あります

次は、大山には行きませんが・・いつか最後は弘法の湯で〆るというリベンジをしたいと
思っていますが・・・
なかなかよさそうなコースで参考にしたいなあと思います
2014/1/26 15:02
Re: 弘法山
ヤマオンナさん コメントありがとうございます
弘法の湯、正月は営業時間が短いのですね

この辺りは手頃な里山がありますからお散歩気分で歩けます
寝坊した時や午後から晴れ間が出たりした時に行けるのが嬉しいです
人気の施設ですので混んでいる事が多いかと思いますが・・・
次回はリベンジ出来ると良いですね
2014/1/28 0:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
秦野駅から頭高山へて渋沢駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら