ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3986270
全員に公開
山滑走
磐梯・吾妻・安達太良

高湯から五色沼 BCボード

2022年02月07日(月) 〜 2022年02月08日(火)
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
30:31
距離
17.0km
登り
1,032m
下り
1,074m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:01
休憩
0:02
合計
5:03
8:42
292
スタート地点
13:34
13:36
9
13:45
宿泊地
2日目
山行
5:57
休憩
0:31
合計
6:28
8:45
144
宿泊地
11:09
11:20
213
14:53
15:13
0
15:13
ゴール地点
天候 2/7 晴/曇
2/8 晴
過去天気図(気象庁) 2022年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
(一日目)やまびこ51号にておすすめ3種ミックスサンド。やまびこ51号は6:04発、駅弁屋は6:00開店なので忙しい。 (06:02:11)
2022年02月07日 06:02撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/7 6:02
(一日目)やまびこ51号にておすすめ3種ミックスサンド。やまびこ51号は6:04発、駅弁屋は6:00開店なので忙しい。 (06:02:11)
福島駅。構内でスキーウェアとブーツを履いてタクシーに乗る。 (07:39:18)
2022年02月07日 07:39撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/7 7:39
福島駅。構内でスキーウェアとブーツを履いてタクシーに乗る。 (07:39:18)
ゲート手前の工事事務所前まで。今年の冬は砂防ダムの工事をしているのでゲートまでは行けないようにしているようだ。6530円。山道ずっと雪道だったので冬期割増かも。 (08:30:09)
2022年02月07日 08:30撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/7 8:30
ゲート手前の工事事務所前まで。今年の冬は砂防ダムの工事をしているのでゲートまでは行けないようにしているようだ。6530円。山道ずっと雪道だったので冬期割増かも。 (08:30:09)
冬期ゲート。ちょうど除雪中。ブレードを横にずらしてもらって通らしてもらう。 (08:55:03)
2022年02月07日 08:55撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/7 8:55
冬期ゲート。ちょうど除雪中。ブレードを横にずらしてもらって通らしてもらう。 (08:55:03)
登山道入口。しっかりとしたトレースがあり、今回も楽できるなとこの時は思っていたのだが...上部は風成雪でリセット、ラッセルだった。 (08:56:53)
2022年02月07日 08:56撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/7 8:56
登山道入口。しっかりとしたトレースがあり、今回も楽できるなとこの時は思っていたのだが...上部は風成雪でリセット、ラッセルだった。 (08:56:53)
砂防ダム作業道を通過。 (09:21:36)
2022年02月07日 09:21撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/7 9:21
砂防ダム作業道を通過。 (09:21:36)
沸き水の所、いつもは面倒なところだけれど、積雪多い。 (09:28:43)
2022年02月07日 09:28撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/7 9:28
沸き水の所、いつもは面倒なところだけれど、積雪多い。 (09:28:43)
ルート看板。このあたりは無風快晴、ピットジップ全開で汗ばむ。 (09:42:47)
2022年02月07日 09:42撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/7 9:42
ルート看板。このあたりは無風快晴、ピットジップ全開で汗ばむ。 (09:42:47)
磐梯吾妻スカイライン。トレースがしっかりしていたのはここまでで、この先、風成雪でトレースはかき消されていた。自分はこのまますぐに道を渡って山に入ったのだけど、トレースのように道を進み、明瞭な沢地形から入った方がいい。 (10:06:48)
2022年02月07日 10:06撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/7 10:06
磐梯吾妻スカイライン。トレースがしっかりしていたのはここまでで、この先、風成雪でトレースはかき消されていた。自分はこのまますぐに道を渡って山に入ったのだけど、トレースのように道を進み、明瞭な沢地形から入った方がいい。 (10:06:48)
磐梯吾妻スカイラインの脇を通るところ。 (10:16:10)
2022年02月07日 10:16撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/7 10:16
磐梯吾妻スカイラインの脇を通るところ。 (10:16:10)
そこから沢地形を渡り右の尾根に乗る。基本的に夏道。 (10:16:14)
2022年02月07日 10:16撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/7 10:16
そこから沢地形を渡り右の尾根に乗る。基本的に夏道。 (10:16:14)
富士フイルムの看板。 (10:16:47)
2022年02月07日 10:16撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/7 10:16
富士フイルムの看板。 (10:16:47)
もう一度沢地形を越えて右側の尾根に乗るところ。このトレースのように夏道沿いに尾根の右側から登っても、最終的に尾根の左側に。雪付きによっては最初から沢の左岸でもいい。 (10:32:21)
2022年02月07日 10:32撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/7 10:32
もう一度沢地形を越えて右側の尾根に乗るところ。このトレースのように夏道沿いに尾根の右側から登っても、最終的に尾根の左側に。雪付きによっては最初から沢の左岸でもいい。 (10:32:21)
まさか東吾妻でここまでラッセルになるとは...。 (10:44:34)
2022年02月07日 10:44撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/7 10:44
まさか東吾妻でここまでラッセルになるとは...。 (10:44:34)
風の吹かないところはトレースばっちり。この日もまだ風強く、頭上はゴーゴーと風が吹く。 (11:21:10)
2022年02月07日 11:21撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/7 11:21
風の吹かないところはトレースばっちり。この日もまだ風強く、頭上はゴーゴーと風が吹く。 (11:21:10)
賽河原手前の雪庇。 (11:25:19)
2022年02月07日 11:25撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/7 11:25
賽河原手前の雪庇。 (11:25:19)
賽河原。 (11:26:43)
2022年02月07日 11:26撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/7 11:26
賽河原。 (11:26:43)
スキー場跡地分岐。積雪多い。 (11:40:33)
2022年02月07日 11:40撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/7 11:40
スキー場跡地分岐。積雪多い。 (11:40:33)
湯の平。このあたりは本当に平坦。 (12:08:39)
2022年02月07日 12:08撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/7 12:08
湯の平。このあたりは本当に平坦。 (12:08:39)
妙に手が冷えてきてミトンを履く。この頃曇り。序盤日射しが強く、ピットジップ全開で歩くくらいの暑さだったので、汗が凍ってきたかも。足は夏用の靴下にしてきても未だ汗だくなのだが...。 (12:14:33)
2022年02月07日 12:14撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/7 12:14
妙に手が冷えてきてミトンを履く。この頃曇り。序盤日射しが強く、ピットジップ全開で歩くくらいの暑さだったので、汗が凍ってきたかも。足は夏用の靴下にしてきても未だ汗だくなのだが...。 (12:14:33)
井戸溝。 (12:36:35)
2022年02月07日 12:36撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/7 12:36
井戸溝。 (12:36:35)
井戸溝。ラッセルきつく、なかなか進まず。今日は稜線に登れないなと思う。風は強いし。 (12:38:41)
2022年02月07日 12:38撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/7 12:38
井戸溝。ラッセルきつく、なかなか進まず。今日は稜線に登れないなと思う。風は強いし。 (12:38:41)
ニッポンビール看板(13:09:02)
2022年02月07日 13:09撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/7 13:09
ニッポンビール看板(13:09:02)
慶應山荘分岐。今日は上に登らず、時間があるので、見にいってみる。 (13:23:28)
2022年02月07日 13:23撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/7 13:23
慶應山荘分岐。今日は上に登らず、時間があるので、見にいってみる。 (13:23:28)
慶應吾妻山荘へ向かう途中の開けた場所。 (13:26:08)
2022年02月07日 13:26撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/7 13:26
慶應吾妻山荘へ向かう途中の開けた場所。 (13:26:08)
慶應吾妻山荘。前日のトレースはこの先に続いていてこの先の尾根を登ったようだ。 (13:34:14)
2022年02月07日 13:34撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/7 13:34
慶應吾妻山荘。前日のトレースはこの先に続いていてこの先の尾根を登ったようだ。 (13:34:14)
分岐に戻って開けた場所の周りの潅木帯に設営。今日、針葉樹は上に雪積ってるので落雪危険。 (13:44:54)
2022年02月07日 13:44撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/7 13:44
分岐に戻って開けた場所の周りの潅木帯に設営。今日、針葉樹は上に雪積ってるので落雪危険。 (13:44:54)
圧雪完了(13分)。ある程度フカフカにしておいてツエルト張って中入ってから真中が沈むくらいにしておくといい。 (13:57:47)
2022年02月07日 13:57撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
2/7 13:57
圧雪完了(13分)。ある程度フカフカにしておいてツエルト張って中入ってから真中が沈むくらいにしておくといい。 (13:57:47)
設営完了(34分)。 (14:18:09)
2022年02月07日 14:18撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
2/7 14:18
設営完了(34分)。 (14:18:09)
雪を払ってブーツ脱いで、荷物を拡げるのに設営から30分。ここが冬が面倒なところ。 (14:47:03)
2022年02月07日 14:47撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/7 14:47
雪を払ってブーツ脱いで、荷物を拡げるのに設営から30分。ここが冬が面倒なところ。 (14:47:03)
一息ついて外を見ると晴れてきたけれど、つむじ風が吹くと雪が舞う。 (14:49:51)
2022年02月07日 14:49撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/7 14:49
一息ついて外を見ると晴れてきたけれど、つむじ風が吹くと雪が舞う。 (14:49:51)
旋盤、フライス使って46.5g軽量化したジェットボイルZIPバーナーの初の出番。ガスはザックの中で背中側に位置させて体熱が伝わるようにしておき、ツエルトに入ったらお腹の中に入れて暖めておく。 (14:56:12)
2022年02月07日 14:56撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
2/7 14:56
旋盤、フライス使って46.5g軽量化したジェットボイルZIPバーナーの初の出番。ガスはザックの中で背中側に位置させて体熱が伝わるようにしておき、ツエルトに入ったらお腹の中に入れて暖めておく。 (14:56:12)
水作り(と晩酌)開始。 (15:02:03)
2022年02月07日 15:02撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/7 15:02
水作り(と晩酌)開始。 (15:02:03)
まずは呼び水から400ml程度沸騰させて、280mlタッパーに入れる。これを座布団にしてガス缶を暖めてやれば、パワーガスで厳冬期でも十分。 (15:12:21)
2022年02月07日 15:12撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/7 15:12
まずは呼び水から400ml程度沸騰させて、280mlタッパーに入れる。これを座布団にしてガス缶を暖めてやれば、パワーガスで厳冬期でも十分。 (15:12:21)
2.5l沸騰完了(77分)。プラティパスはシュラフの中に入れておく。その水が翌日までに下る温度で、体感とは別に、どのくらい寒かったかがわかる。 (16:11:31)
2022年02月07日 16:11撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/7 16:11
2.5l沸騰完了(77分)。プラティパスはシュラフの中に入れておく。その水が翌日までに下る温度で、体感とは別に、どのくらい寒かったかがわかる。 (16:11:31)
ラジオは福島1323か米沢1026が入る。米沢1026の方が少し入りがいい。docomoは入らず。 (16:11:37)
2022年02月07日 16:11撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
2/7 16:11
ラジオは福島1323か米沢1026が入る。米沢1026の方が少し入りがいい。docomoは入らず。 (16:11:37)
夕食はトマトカレー。今回は縦走無理で、明日は高湯降りだなということで、その後、気持ち良く晩酌続けて、18時半就寝。 (16:13:01)
2022年02月07日 16:13撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
2/7 16:13
夕食はトマトカレー。今回は縦走無理で、明日は高湯降りだなということで、その後、気持ち良く晩酌続けて、18時半就寝。 (16:13:01)
(二日目) 夜は恐しく無風で鼓動だけが聞こえる夜だった。シュラフのへの熱の入りは遅かったけれど、朝頃にはほかほかで極上の快適。2,3年前なら暑いシュラフだったのに。このシュラフ-16℃以下用だったのに、 -10℃以上でちょうど良くなってしまうとは...。5時の目覚しはオフにして寝たいとこまで寝て7時起床。シュラフカバーの内側で結露が凍って程良く冷えたいい朝。(06:59:42)
2022年02月08日 06:59撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/8 6:59
(二日目) 夜は恐しく無風で鼓動だけが聞こえる夜だった。シュラフのへの熱の入りは遅かったけれど、朝頃にはほかほかで極上の快適。2,3年前なら暑いシュラフだったのに。このシュラフ-16℃以下用だったのに、 -10℃以上でちょうど良くなってしまうとは...。5時の目覚しはオフにして寝たいとこまで寝て7時起床。シュラフカバーの内側で結露が凍って程良く冷えたいい朝。(06:59:42)
朝食はチリトマト。水は残1.3l。
(07:41:32)
2022年02月08日 07:41撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/8 7:41
朝食はチリトマト。水は残1.3l。
(07:41:32)
起床後、1時間20分後、外に出る。いい天気。雲の流れを見るとやはり上は風がきつそう。 (08:21:28)
2022年02月08日 08:21撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/8 8:21
起床後、1時間20分後、外に出る。いい天気。雲の流れを見るとやはり上は風がきつそう。 (08:21:28)
起床後1時間半、撤収完了。 (08:34:23)
2022年02月08日 08:34撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
2/8 8:34
起床後1時間半、撤収完了。 (08:34:23)
夜中は無風だったけれど、夕方の風で昨日までのトレースは消えていた。 (08:43:59)
2022年02月08日 08:43撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/8 8:43
夜中は無風だったけれど、夕方の風で昨日までのトレースは消えていた。 (08:43:59)
1760Pを望む。家形山は後ろに隠れてしまう。(08:44:46)
2022年02月08日 08:44撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/8 8:44
1760Pを望む。家形山は後ろに隠れてしまう。(08:44:46)
(08:48:02)
2022年02月08日 08:48撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/8 8:48
(08:48:02)
五色沼へ向かう。下は雪深くて本当に大変。 (08:55:53)
2022年02月08日 08:55撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/8 8:55
五色沼へ向かう。下は雪深くて本当に大変。 (08:55:53)
尾根筋に上れば楽になるかと思えばそうでもなかった。 (09:20:49)
2022年02月08日 09:20撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/8 9:20
尾根筋に上れば楽になるかと思えばそうでもなかった。 (09:20:49)
樹林帯の中の方が木から落ちた雪で締まって歩きやすいところも。 (09:29:18)
2022年02月08日 09:29撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/8 9:29
樹林帯の中の方が木から落ちた雪で締まって歩きやすいところも。 (09:29:18)
慶應吾妻山荘ショートカット分岐。 (09:33:48)
2022年02月08日 09:33撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/8 9:33
慶應吾妻山荘ショートカット分岐。 (09:33:48)
気持ちの良い景色なのだけど、まだラッセルがきつい。 (09:35:45)
2022年02月08日 09:35撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/8 9:35
気持ちの良い景色なのだけど、まだラッセルがきつい。 (09:35:45)
大根森到着。 (09:46:20)
2022年02月08日 09:46撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/8 9:46
大根森到着。 (09:46:20)
大根森より1760Pを望む。(09:46:24)
2022年02月08日 09:46撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/8 9:46
大根森より1760Pを望む。(09:46:24)
まだまだフカフカの雪で細かにジグ切って登る。 (10:02:27)
2022年02月08日 10:02撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/8 10:02
まだまだフカフカの雪で細かにジグ切って登る。 (10:02:27)
1760Pとの鞍部より家形山を望む。 (10:09:03)
2022年02月08日 10:09撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/8 10:09
1760Pとの鞍部より家形山を望む。 (10:09:03)
やっとここから叩かれた雪で、ラッセルから開放。 (10:09:07)
2022年02月08日 10:09撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/8 10:09
やっとここから叩かれた雪で、ラッセルから開放。 (10:09:07)
慶應吾妻山荘への沢。今回はここを滑る。 (10:10:02)
2022年02月08日 10:10撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/8 10:10
慶應吾妻山荘への沢。今回はここを滑る。 (10:10:02)
稜線到着2時間かかった。風強い。今迄、この場所は完全に地面が出ていた場所なのだけど、ここまで雪に覆われているとは。 (10:25:57)
2022年02月08日 10:25撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
2/8 10:25
稜線到着2時間かかった。風強い。今迄、この場所は完全に地面が出ていた場所なのだけど、ここまで雪に覆われているとは。 (10:25:57)
五色沼。 (10:26:00)
2022年02月08日 10:26撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
2/8 10:26
五色沼。 (10:26:00)
一切経山。 (10:26:02)
2022年02月08日 10:26撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
2/8 10:26
一切経山。 (10:26:02)
岩。 (10:26:17)
2022年02月08日 10:26撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/8 10:26
岩。 (10:26:17)
五色沼にて。家形山をバックに。 (10:29:54)
2022年02月08日 10:29撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
2/8 10:29
五色沼にて。家形山をバックに。 (10:29:54)
稜線は岩陰でも風強く、風の弱まるところまで降りて滑走準備。 (10:46:16)
2022年02月08日 10:46撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/8 10:46
稜線は岩陰でも風強く、風の弱まるところまで降りて滑走準備。 (10:46:16)
目の前の柔いシュカブラ斜面を滑る。 (10:47:17)
2022年02月08日 10:47撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/8 10:47
目の前の柔いシュカブラ斜面を滑る。 (10:47:17)
そこを滑ってしまうと源頭からアプローチできなくなってしまう。少しもったいなかったな。 (10:48:32)
2022年02月08日 10:48撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/8 10:48
そこを滑ってしまうと源頭からアプローチできなくなってしまう。少しもったいなかったな。 (10:48:32)
源頭は一瞬だけ最高。 (10:49:00)
2022年02月08日 10:49撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/8 10:49
源頭は一瞬だけ最高。 (10:49:00)
沢筋まで木が生えているのでここから先は慎重に。 (10:49:46)
2022年02月08日 10:49撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/8 10:49
沢筋まで木が生えているのでここから先は慎重に。 (10:49:46)
(10:50:39)
2022年02月08日 10:50撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/8 10:50
(10:50:39)
楽しいところはあっという間に終了。木が多くて雪の起伏が大きくなってしまい難しい。ここからはスキーモード。 (10:52:56)
2022年02月08日 10:52撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/8 10:52
楽しいところはあっという間に終了。木が多くて雪の起伏が大きくなってしまい難しい。ここからはスキーモード。 (10:52:56)
ツボ足になると太股まで埋まる。 (10:54:50)
2022年02月08日 10:54撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/8 10:54
ツボ足になると太股まで埋まる。 (10:54:50)
KO山荘のリボンに気付いたところで滑走終了。シールに。この針葉樹林に囲まれてやり辛い感じ、東吾妻だな。 (11:10:35)
2022年02月08日 11:10撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/8 11:10
KO山荘のリボンに気付いたところで滑走終了。シールに。この針葉樹林に囲まれてやり辛い感じ、東吾妻だな。 (11:10:35)
KO山荘。 (11:19:51)
2022年02月08日 11:19撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/8 11:19
KO山荘。 (11:19:51)
幕営地点に帰還。今回は帰還してしまったけれど、状況によっては縦走したいのにデポしてしまったから戻らないといけないという残念さよりは、多少重くても全ての選択肢をとりたい。 (11:22:29)
2022年02月08日 11:22撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/8 11:22
幕営地点に帰還。今回は帰還してしまったけれど、状況によっては縦走したいのにデポしてしまったから戻らないといけないという残念さよりは、多少重くても全ての選択肢をとりたい。 (11:22:29)
下ってくるのは40分。 (11:24:54)
2022年02月08日 11:24撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/8 11:24
下ってくるのは40分。 (11:24:54)
帰りの道。シールで歩いたのだけど、少なくとも井戸溝、頑張って湯の平までは滑走で良さそう。 (11:30:25)
2022年02月08日 11:30撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/8 11:30
帰りの道。シールで歩いたのだけど、少なくとも井戸溝、頑張って湯の平までは滑走で良さそう。 (11:30:25)
井戸溝。 (11:36:47)
2022年02月08日 11:36撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/8 11:36
井戸溝。 (11:36:47)
スキー場分岐。帰りはこちらからにしてみる。この部分の板谷の地図を持ってないのが嫌だったけれど、やはり紙の地図で全体見渡せないときついなと実感した。 (12:10:17)
2022年02月08日 12:10撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/8 12:10
スキー場分岐。帰りはこちらからにしてみる。この部分の板谷の地図を持ってないのが嫌だったけれど、やはり紙の地図で全体見渡せないときついなと実感した。 (12:10:17)
茫洋とした樹林帯をテープを探しながら進む。 (12:14:50)
2022年02月08日 12:14撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/8 12:14
茫洋とした樹林帯をテープを探しながら進む。 (12:14:50)
1318Pあたりの平原。 (12:26:17)
2022年02月08日 12:26撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/8 12:26
1318Pあたりの平原。 (12:26:17)
あづまスキー場跡に着いた。 (12:29:36)
2022年02月08日 12:29撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/8 12:29
あづまスキー場跡に着いた。 (12:29:36)
今一つコースの繋がりがわからず、コースのような感じが見えるところまで降りて滑走開始。この目の前に真っ直前に見えるのは、石楠花第一リフトへのコースかな?圧雪されてないと滑れない。左の斜面に降りる。 (12:46:12)
2022年02月08日 12:46撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/8 12:46
今一つコースの繋がりがわからず、コースのような感じが見えるところまで降りて滑走開始。この目の前に真っ直前に見えるのは、石楠花第一リフトへのコースかな?圧雪されてないと滑れない。左の斜面に降りる。 (12:46:12)
石楠花第一ゲレンデだろうか?最高。 (12:52:32)
2022年02月08日 12:52撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/8 12:52
石楠花第一ゲレンデだろうか?最高。 (12:52:32)
あづまスキー場上部は今でも十分に楽しい。 (12:52:35)
2022年02月08日 12:52撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/8 12:52
あづまスキー場上部は今でも十分に楽しい。 (12:52:35)
石楠花第二リフト始点(たぶん) (12:53:52)
2022年02月08日 12:53撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/8 12:53
石楠花第二リフト始点(たぶん) (12:53:52)
石楠花第一ゲレンデ(たぶん)を滑走。 (12:56:39)
2022年02月08日 12:56撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/8 12:56
石楠花第一ゲレンデ(たぶん)を滑走。 (12:56:39)
地図場で道の終点あたりで沢筋がコースっぽくない感じだったので林道っぽいところに移動。 (13:06:01)
2022年02月08日 13:06撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/8 13:06
地図場で道の終点あたりで沢筋がコースっぽくない感じだったので林道っぽいところに移動。 (13:06:01)
林道から見下ろすと、これは巻き道のようなコースのようだ。ここからは手探りになるのでスキーモードに変更。 (13:11:46)
2022年02月08日 13:11撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/8 13:11
林道から見下ろすと、これは巻き道のようなコースのようだ。ここからは手探りになるのでスキーモードに変更。 (13:11:46)
ゲレンデを楽しく滑っていって、リフト下に来てみると、谷越すリフトかよ。 (13:24:10)
2022年02月08日 13:24撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/8 13:24
ゲレンデを楽しく滑っていって、リフト下に来てみると、谷越すリフトかよ。 (13:24:10)
この写真を撮った時には気付いていなかったのだけど、上の磐梯吾妻スカイラインの下の林道、あれがコースだった。 (13:24:14)
2022年02月08日 13:24撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/8 13:24
この写真を撮った時には気付いていなかったのだけど、上の磐梯吾妻スカイラインの下の林道、あれがコースだった。 (13:24:14)
この尾根を乗越してしまう。 (13:29:23)
2022年02月08日 13:29撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/8 13:29
この尾根を乗越してしまう。 (13:29:23)
緩いけれどなかなか気持ちのいいバーンを滑り終えてGPSを見ると、ゲレンデだと思っていたところが、草地だった地形に気付く。 (13:36:56)
2022年02月08日 13:36撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/8 13:36
緩いけれどなかなか気持ちのいいバーンを滑り終えてGPSを見ると、ゲレンデだと思っていたところが、草地だった地形に気付く。 (13:36:56)
徳沢に入ってしまい、このまま降りると高湯に降りれないのでトラバース。 (13:44:43)
2022年02月08日 13:44撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/8 13:44
徳沢に入ってしまい、このまま降りると高湯に降りれないのでトラバース。 (13:44:43)
スノーブリッジ。少し落ちてしまいシールを濡らす。 (13:58:18)
2022年02月08日 13:58撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/8 13:58
スノーブリッジ。少し落ちてしまいシールを濡らす。 (13:58:18)
ひたすら薮をトラバース。結構歩き易くて助かる。 (14:03:47)
2022年02月08日 14:03撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/8 14:03
ひたすら薮をトラバース。結構歩き易くて助かる。 (14:03:47)
白樺平リフト終点到着。吾妻ロッジを見上げる。 (14:13:46)
2022年02月08日 14:13撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/8 14:13
白樺平リフト終点到着。吾妻ロッジを見上げる。 (14:13:46)
磐梯吾妻スカイラインからの取り付きのテープ。 (14:39:09)
2022年02月08日 14:39撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/8 14:39
磐梯吾妻スカイラインからの取り付きのテープ。 (14:39:09)
湯花沢ゲレンデ上部。 (14:41:14)
2022年02月08日 14:41撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/8 14:41
湯花沢ゲレンデ上部。 (14:41:14)
ゲレンデ内は歩くのにも欝陶しい薮に。 (14:42:46)
2022年02月08日 14:42撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/8 14:42
ゲレンデ内は歩くのにも欝陶しい薮に。 (14:42:46)
白樺沢リフト始点 (14:47:43)
2022年02月08日 14:47撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/8 14:47
白樺沢リフト始点 (14:47:43)
白樺沢リフト始点 (14:48:10)
2022年02月08日 14:48撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/8 14:48
白樺沢リフト始点 (14:48:10)
高湯温泉。ここの斜面にはポニーリフトが架かっていたようだ。 (14:50:13)
2022年02月08日 14:50撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/8 14:50
高湯温泉。ここの斜面にはポニーリフトが架かっていたようだ。 (14:50:13)
高湯温泉源泉。 (14:52:07)
2022年02月08日 14:52撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/8 14:52
高湯温泉源泉。 (14:52:07)
薬師堂参道入口に降りた。 (14:53:54)
2022年02月08日 14:53撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/8 14:53
薬師堂参道入口に降りた。 (14:53:54)
目の前は、高湯温泉共同浴場あったか湯。160306に訪れた時は休業中で玉子湯の日帰り温泉に行ったのだった。一般的な外見に反して源泉掛け流しだけの露天風呂。良かった。ビールが飲みたければ玉子湯かな。 (14:57:43)
2022年02月08日 14:57撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/8 14:57
目の前は、高湯温泉共同浴場あったか湯。160306に訪れた時は休業中で玉子湯の日帰り温泉に行ったのだった。一般的な外見に反して源泉掛け流しだけの露天風呂。良かった。ビールが飲みたければ玉子湯かな。 (14:57:43)
帰宅準備完了。17:10のバスまでゆっくり入浴。 (15:31:05)
2022年02月08日 15:31撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/8 15:31
帰宅準備完了。17:10のバスまでゆっくり入浴。 (15:31:05)
高湯BSでバスを待つ。市街地まではずっと一人。(17:11:42)
2022年02月08日 17:11撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/8 17:11
高湯BSでバスを待つ。市街地まではずっと一人。(17:11:42)
やまびこ184号にて、「牛肉どまん中」弁当とハイボール。9:40帰宅。帰りの荷物は、よくもこんなの背負って登ってたなと思う程重い。 (18:12:23)
2022年02月08日 18:12撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/8 18:12
やまびこ184号にて、「牛肉どまん中」弁当とハイボール。9:40帰宅。帰りの荷物は、よくもこんなの背負って登ってたなと思う程重い。 (18:12:23)

感想

高湯から五色沼 BCボード

東吾妻も今年は雪が多い。あづまスキー場(2006年閉鎖)跡の滑走はうっかり徳沢に引きこまれてしまい、高湯側にトラバースすることになったが、スキー場外でも自然に良いゲレンデ状の場所があるのには驚いた。

2/7 晴/曇
2/8 晴

日の出入 吾妻山 6:38-17:09

[水]
2/7 保温ボトルに0.35l 行動用に水0.5l ラッセルきつく水0.5lでは足りなかった。雪から2.5l沸騰。
2/8 起床時2.2l 朝1l使う。1.3lで出発 1l飲み切る。

[ガス]
IP-250T 76g 雪から沸騰3l,結構暖房にも使った。

[シュラフ]
EXPED HL Winter M + Valandre Frejaで
2/7 慶應吾妻山荘近く(1500m) ほかほか (福島 低温注意報)

[ラジオ]
米沢1026 福島1323

[往路]
4:20 起床
4:47 東松原
4:56 渋谷
5:01
5:08 赤坂見附
5:10
5:18 東京 (到着早過ぎるのだけど、この後になると途中の接続が悪い)
6:04 やまびこ51号
7:37 福島
7:42 タクシー
8:30 磐梯吾妻スカイライン高湯ゲート
8:50 出発

[復路]
17:10 高湯BS 福島駅西口経由大原綜合病院行き
17:46 福島駅西口
18:16 やまびこ154号
19:48 東京
20:40 帰宅

======================================================================
[幕営]
349.0 ファイントラック ツェルト2ロング(アジャスタ,ナス環,入口パッチン取付,片側ファスナー外し) ***19新品
27.1 φ2ナイロンコード5m アジャスタ付き x2 ***19新品
10.3 φ2ナイロンコードスリング100cm x 2 (大木用その他) 212cmから作る。
---
386.4 = 349.0+27.1+10.3
[寝具]
74.7 SOL エマージェンシーシート (***211231 面倒臭くても敷くこと。結構違う)
102.0 アストロフォイルt4.0 400x910 (***201026 新品)
xxx 704.7 EXPED UL Winter M(637.0 HL+165.5)(袋(7.7)、ポンプバッグ(60.0)込み)
540.2 EXPED HL Winter M(471.5)(袋(7.7)、ポンプバッグ(60.0)込み) (***191214 新品)
xxx 958.0 シュラフ WM Versalite 6'' (180513 洗濯)
xxx 97.0 コンプレッションバッグ GRANITE GEAR COMPRESSION DRYSAC M 18l
1448 シュラフ Valandre Freja (WM+490g)
113.0 コンプレッションバッグ GRANITE GEAR COMPRESSION DRYSAC L 25l
220.1 シュラフカバー モンベル U.L.スリーピングバッグカバー ワイド
---
2498.0 = 74.7+ 102.0 + 540.2 + 1448 + 113.0 + 220.1
(***211104 WM VersaliteからValadre Frejaにすると490g増える)
(EXPED UL Winter M +Valandre Freja) - (EXPED HL Winter M + WM Versalite 6'') = 655.5
---
[ザック]
1520 ザック BD EPIC45改 211030洗濯 夏装備なし
------------
4304.4 = 386.4+2398.0+1520
======================================================================
[食事道具]
xxx230.4 ジェットボイル本体 (ZIPバーナー116.9g+SOL TIカップ)
xxx198.3 ジェットボイル本体 (SOL TI 軽量化バーナー 85.1g ***211211 8.9g肉抜き、無水エタノール超音波洗浄)
184.4 ジェットボイル本体 (ZIP 軽量化バーナー70.7g + SOL TIカップ ***220202新規投入)
4.4 150mlカップ(NIKKO ディスポビーカー300改造摺り切り200ml) (***200124新作)
30.0 300ml 摺り切り400mlカップ(ウェットティッシュケース改造)
24.4 ロート(プラティパスアダプタ付き)
4.2 プラスチック茶漉し(雪少く落葉多い時には必要)
` 22.5 塩 (歯磨き粉)
4.5 プラスチックスプーン
6.2 Eagle Thermoplastics 140mL D140S-100 (ジェットボイルの蓋用)
xxx 4.8 アルミ焼肉たれ皿 アルミのキレ目が袋と干渉して不愉快なのでやめた
7.3 歯ブラシ(システマ)(肉抜き 3.2g) (***191202新品)
6.0 袋 (***190506 新品)
冬用+
17.9 LIFELEX 食品保存容器 丸型280ml(ガス缶暖め座布団) (山行毎新品交換) ***壊れ易いのでコジーに入れて保管のこと。
16.3 おたま (雪すくい用)
2.0 ゴムバンド(風防固定用)
6.6 チタンフォイル(風防)
---
317.5 (-14.1g) xxx331.6
14.2 汎用袋(〜10l)CTF3自作 靴を入れたり、給水したプラティパスを運んだりする用
26.6 日本サニパック H47 チェルタス ゴミ袋45L 黒 (雪集め用)
29.0 コジー(***201026新品)
75.0 プラティパス1l x 3 ***191025 3つとも新品に。
水汲み3lで、ガス缶暖め座布団(280ml)とマグ(350ml)で0.5l、残りの0.5lを沸騰して戻せば3l給水で3l沸騰できる。
170.0 タイガーサハラマグ0.35l (MMZ-A351)
---
314.8 = 14.2 + 26.6 + 29.0 + 75.0 + 170.0
------
632.3 = 317.5+314.8
======================================================================
救急用品
37.4 三角巾
2.4 バンドエイドx4
6.0 パブロンx4
1.5 ロキソプロフェンx4
9.2 傷保護フィルム
7.7 テープバン
1.0 綿棒x4
1.8 デンタルフロスx2
11.7 メンターム
8.1 M's one ワンタッチパッドM(5cmx8cm)x3
3.7 ファイテン チタンテープX30(7cmx10cm)x2 (アキレス腱靴擦れ用) (***211014 そこそこの粘着力だが、もう少し欲しい)
-
90.5 = 37.4 + 2.4 + 6.0 + 1.5 + 9.2 + 7.7 + 1.0 + 1.8 +11.7 + 8.1 + 3.7
補修用品
5.3 タイラップ20cm x4
20.5 ガムテープ
7.4 針、糸、針金
10.4 防水マッチ
2.5 安全ピン x2
-
50.8
---
148.8 (overall 実測)

82.6 モンベル コンパクトヘッドランプ
23.7 壊中電灯 (OLIGHT i3EOS)
72.2 ソニー 山ラジオ
23.9 WobL(目覚し時計) (***190424 電池交換)
7.2 Ziploc M
---
182.4 (overall 実測 AA,AAA電池はEnergizer)

33.9 ファミマ氷袋(ゴミ袋) x3 (一つは衛星電話防水用)
---
33.9

電話
199.8 UMIDIGI A9
308.1 IsatPhone2 (210812新品 PRO+28.5g) 不意に電源が入らないようにバッテリー外しておく
---
507.9=199.8+308.1
------
873.0 = 148.8+182.4+33.9+507.9
======================================================================
胸ポケット/装着
68.8 Energizer AA x4 + AAA x1ユニパックB-8(1.1g)
75.1 PROTREK PRW-2000Y
131.3 GARMIN etrex30 (Energizer AA x2込み)
247.4 FUJIFILM XP90 +笛+コンパス(SILVA 7NL)+ビクトリノクス クラシック改 (紐長さ75cm)
57.5 XP90バッテリーx4 + ユニパックB-8(1.1g) (***211107 冬は4つ)
49.1 コンパス SUUNTO MC-2G ミラー外し 手首取付用ゴム紐追加
44.3 筆記用具
21.9 サングラス SWANS E-NOX EIGHT8 (***210723新品) ワンレンズがトラブル少なくて良い。
3.0 サングラス袋
40.0 財布(LOKSAK5.5g 中身込み)
7.3 Ziplok easy zipper M
7.0 ユニパックH-8(240x170x0.08) (地図用)
9.4 巾着(225x220 シルナイロン自作)
-
762.1 = 68.8 +75.1 + 131.3 + 247.4 + 57.5 + 49.1 + 44.3 + 21.9 + 3.0 + 40.0 + 7.3 + 7.0 + 9.4

92.5 地図(1/25000 x3) 吾妻山, 天元台, 土湯温泉, 山と高原地図 磐梯・吾妻
------
854.6 = 762.1 + 92.5
======================================================================
[小物]
151.1 トイレットペーパー 防水袋(sea to summit 1l)14.2g込み)
9.0 ハンカチタオル (PackTowl ULから切り出し)
---
160.1 = 151.1 + 9.0

[積雪期装備]
273.0 スコップ(arva ULTRA ブレード肉抜き12.7g 握り手片側切取り-14.2g) ***201031クラックを溶接補修 ***201128 またクラック入った。201216溶接補修
104.4 スノーソー(SMC 肉抜き15g ナス環3.2,袋15.4込み)
51.6 カラビナ+スリング(120cm)
434.0 ロープ(ケブラーφ6.5 20m)
116.4 プローブ(arva カーボン2.40)
146.0 ビーコン(PIEPS MICRO 電池込み) ストラップとナス環追加(+2.7) Energizer単三込み
38.3 スクレーパー(セメダインスーパーX流用2.4g)+スパナ(8mm/6.5mm 7.0g) + 工具(ビット +2,+3,2.5,3,4,5, T-20)
22.3 サッシブラシ
---
1186.0 = 273.0 + 104.4 + 51.6 + 434.0 + 116.4 + 146.0 + 38.3 + 22.3
[積雪期小物]
44.7 シールワックス(BD) ***201027 チビてきたので新品に。
17.1 ストラップギア10''(板をAフレームで担ぐ時用) スノーボード用
xxx 15.0 ストラップギア8''(板をAフレームで担ぐ時用) スキー用
341.0 ブーツクランポン (CAMP RACE290 袋(32.4g)込み)
38.3 TLT Superlite2.0 ハイヒールリフター(自作) ***211206 片側壊れたので作り直した。ワイヤーロック外した。
---
441.1 = 44.7+17.1+341.0+38.3
------
1787.2 = 160.1+1186.0+441.1
======================================================================
[滑走具小物]
599.1 G3 Splitboard+ ユニバーサルクライミングスキン S/M (19/20モデル)
212.2 スキークランポン(Dynafit 130 肉抜き) 袋(17.6)込み
417.8 ストック (BD カーボンウィペット改, スノーソー取付ネジx2 込み)
241.8 ストック (BD エクペディション3改)
46.5 スノーボード袋(自作)
30.9 ブーツ袋 (自作)
------
1548.3 = 599.1 + 212.2 + 417.8 + 241.8 + 46.5 + 30.9
======================================================================
9999.8 = 4304.4 + 632.3 + 873.0 + 854.6 + 1787.2 + 1548.3
======================================================================
[食事2日]
(朝)
98.4 カレーヌードル 422kcal
89.4 チリトマトヌードル 354kcal
(夕)
148.4 尾西白飯(366kcal)+畑のカレー(たっぷり野菜と鶏肉のカレー)(209kcal) 575kcal
149.4 尾西白飯(366kcal)+畑のカレー(ひきわり豆のトマトカレー)(203kcal) 569kcal
186.2 ナトリ 徳用カルパス 60g x 3 (一袋153gから個別にパック) 60g 246kcal
(行動食)
91.2 有馬芳香堂 焼きカシューナッツ Net90g 483.3kcal
15.8 BCAA x2
------
カップ麺はラード1cm追加。 シート長:麺,カレーライス27cm, カルパス12cm

(酒)
560.1 スピリタス:霧島志比田工場原酒(36度) 1:1割り(66度) 640ml(160ml/day)

袋: SEA TO SUMMIT 20l
------
(overall 1153g 実測) 576.5g/day

[燃料]
406 IP-250T x 1
======================================================================
背中荷物 (予備衣類計上せず)
11558.8 = 9999.8 + 1153 + 406
======================================================================
[滑走具]
2274 Dynafit SPEED Ski Touring Boots (***PDG +510g) ***220202右足更に押し出し加工
4304 FE PED154(3474g) + SPARK R&D Dyno DH(830g)
------
6578 = 2274+4304
======================================================================
171.7 ヘルメット (Petzl シロッコ2) ***201026新品
145.6 ゴーグル スコット83X SAFARI FACEMASK スノーモービル用(メイン)
110.5 予備ゴーグル シングルレンズ SWANS(ダブルレンズ内側凍結時用)(袋3.1g込み)
---
427.8 = 171.7+145.6+110.5
[衣類]
13.3 パワーメッシュインナーグローブXL
149.2 ファイントラック ポリゴンミトンL(腕ループ取付)
40.7 川西PUマスター(薄手 軽作業用)LL 19新品(手首の面ファスナーを外す-7.0g)
188.4 防寒テムレス3L改(1-1) 21-22 メイン
184.8 防寒テムレス3L改(8-2) 18-19メイン 20-21メイン
101.3 予備靴下 ノースフェイス アルパインクライマーソックス26
69.4 靴下 スマートウール シティースリッカー L ***夏に使っている靴下
51.0 ウォームハット兼バラクラバ(LOKI)
27.9 予備帽子 (OR ダウンビーニー)
87.8 スマートウール Men's Merino Sport 150 Boxer Brief S
85.8 予備 スマートウール Men's Merino Sport 150 Boxer Brief L (***200815 新品 Lは大き過ぎSでいい)
117.9 ファイントラック ドライレイヤーウォーム ロングスリーブ XL (***191028新品 スキンメッシュより+43.8g)
270.5 ibex フーデッドインディ M (181128 新品)
228.3 MHW ゴーストウィスパラー 両袖ファスナー追加 ***19新品
338.1 ファイントラック ドラウト ポリゴン3パンツ M
1059 ノローナ ロフォテン ワンピース S (180502洗濯)
16.3 衣料袋 SEA TO SUMMIT 2l (ダウンジャケット用) ***200815新品 雨も考慮
39.4 PackTowl personal 30cmx56cm 膝のサポーターにも使えるように普通のタオルサイズ
---
3069.1 = 13.3+149.2+40.7+188.4+184.8+101.3+69.4+51.0+27.9+87.8+85.8+117.9+270.5+228.3+338.1+1059+16.3+39.4

136.5 maski ski boot mask M (ツボ足歩きになったら装着すると良い。深夜の雪かき作業にも)
xxx 135.7 SEA TO SUMMIT ULTRA-SIL ナノポンチョ(袋なし、コード外し -10.9g)
---
------
3633.4 = 427.8+3069.1+136.5
======================================================================
471.9 移動用靴 コーコス信岡 ハイブリッドEVAショートブーツ改シルナイロンカバー付き
======================================================================
22443.6(skinout) = 13643.6 + 4762.2 + 3565.9 + 471.9

ザック: 水なし食料2日燃料込み 12.5kg

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:291人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら