三石山(冷谷の尾根経由で登行、742メートルピークまで縦走(?))


- GPS
- 07:39
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 725m
- 下り
- 730m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
冷谷の尾根は作業道がありますが、通常のルートではありません。 三石山の縦走路(?)は、もっと通常のルートではありません。林道を歩くだけなら別にどうということはありませんが、あまり面白くありません。ピークを拾って歩くのならヤブ漕ぎ覚悟で行って下さい。 どちらもモノ好きにしか薦められません。でも、冷谷の尾根はちょっと面白いです。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
スパイク足袋
|
---|
感想
前に根古川の尾根から冷谷側の関電鉄塔がある尾根を歩いたとき、その尾根の先にルートがありそうだと感じていたので、歩いてみたく思っていました。
前に根古川の尾根から冷谷側の関電鉄塔がある尾根を歩いたときの記録は以下のとおりです。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3956700.html
また、三石山は、1日の山行にはやや物足りないので、これまで敬遠していましたが、地図をよく読むと、東西方向に6つの小ピークを連ねた連峰状の地形であり、最高点は通常の三石山の山頂(最東端のピーク。738.4メートル)ではなく、最西端のピーク(742メートル)であることにも興味をそそられました。
ただ、三石山の縦走(?)はヤマレコ内にほとんど記事がなく、数少ない記事を見ましても、三石山の他のピークに関する情報がほとんどないのは気になってはいました。
私が発見した数少ないご報告は、以下のとおりです。漏れていましたらごめんなさい。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-980649.html
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2743716.html
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-839308.html
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-836324.html
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-795439.html
で、好奇心につられて行ってみたわけですが、冷谷の尾根はしんどいけれども面白いところでした。三石山連峰はちょっと・・・。「誰も行かない」「行ってみた方も何も語らない」ということは、いったいどういう意味があるのかをよく考えてみるべきでした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する