ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3995080
全員に公開
山滑走
妙高・戸隠・雨飾

焼山・昼闇山周回

2022年02月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
gucci821 murphy その他1人
GPS
10:25
距離
22.4km
登り
2,429m
下り
2,442m

コースタイム

日帰り
山行
9:56
休憩
0:30
合計
10:26
距離 22.4km 登り 2,438m 下り 2,442m
3:55
32
スタート地点
4:27
4:29
30
4:59
64
6:03
55
6:58
175
9:53
10:03
148
12:31
12:47
38
13:25
13
13:38
13
13:51
13:53
28
14:21
ゴール地点
天候 ほぼ快晴。登りで-9℃ぐらい。雪質、常時パウダーキープ。
過去天気図(気象庁) 2022年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
笹倉温泉駐車場を使わせていただく。登山者は上部の第二駐車場に止める方がよいです。
コース状況/
危険箇所等
焼山への登り、1930m付近をトラバースしたが藪過ぎた。1950ぐらいがいい。
山頂直下、ガリガリの急斜面、2300m付近にデポしてアイゼンで山頂へ。
水無谷1580mまで標高差約700m滑走。
昼闇山へ300m登り返し。取りつき斜面、北東面を登るが20cmほど下に弱層あり、弱い衝撃で一気にクラックが入りブロック状の雪が落ちまくる。非常に危険なため、東面に移動し安定した斜面を登った。
昼闇山北側は崖のためドロップできず、西側へ移動し適当な個所からエントリー。エントリー先すぐに巨大なクラックがあり飛び越える。その先、ねじれの全くない斜面を直線的に距離にして1300m、標高1700mから1050m付近まで広大なすべすべの谷を快適滑走。過去一の素晴らしい斜面だった。
その後、昼闇谷右岸をトラバースし900m付近で尾根地形に乗り上げ、あとはアケビ平から最後林道ボブスレーまで山頂から一切、登り返しなしでゴール。
焼山温泉に下山後、登り勾配の道路を1km以上歩く。最後にこれで汗だくになり温泉にジャンプイン。
その他周辺情報 笹倉温泉850円。
昨年3月、火打山から見た焼山。来年はこの山に登ろうと決め、その日が来た。
2021年03月20日 12:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
3/20 12:21
昨年3月、火打山から見た焼山。来年はこの山に登ろうと決め、その日が来た。
笹倉温泉4時スタート。
2022年02月12日 04:00撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5
2/12 4:00
笹倉温泉4時スタート。
2時間ほどで北面大地。
2022年02月12日 06:03撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
2/12 6:03
2時間ほどで北面大地。
火打山の上空に金星が輝く。
2022年02月12日 06:03撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
2/12 6:03
火打山の上空に金星が輝く。
今日は焼山に登る。
2022年02月12日 06:22撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5
2/12 6:22
今日は焼山に登る。
高松山はいつも真っ白。
2022年02月12日 06:23撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
2/12 6:23
高松山はいつも真っ白。
こっちは鉾ヶ岳。
2022年02月12日 06:31撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
2/12 6:31
こっちは鉾ヶ岳。
ハロがでかい。
2022年02月12日 07:05撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
2/12 7:05
ハロがでかい。
だいぶ近づいてきた。
2022年02月12日 07:07撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
2/12 7:07
だいぶ近づいてきた。
トレースを追ったらなかなかの藪突破コースだった。
2022年02月12日 07:54撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
2/12 7:54
トレースを追ったらなかなかの藪突破コースだった。
雪崩最警戒斜面。はやく切り上げたいが急なのでそうもいかない。
2022年02月12日 08:28撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
2/12 8:28
雪崩最警戒斜面。はやく切り上げたいが急なのでそうもいかない。
終盤、固くなり担ぐ。後方、日本海はすぐそこだ。
2022年02月12日 09:10撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
7
2/12 9:10
終盤、固くなり担ぐ。後方、日本海はすぐそこだ。
ここでデポ。
2022年02月12日 09:12撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
2/12 9:12
ここでデポ。
もうちょい。
2022年02月12日 09:49撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
2/12 9:49
もうちょい。
焼山初登頂〜!
今日の登頂者はたぶん6人。撮ってくれた方ありがとうございます。
2022年02月12日 09:55撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
10
2/12 9:55
焼山初登頂〜!
今日の登頂者はたぶん6人。撮ってくれた方ありがとうございます。
妙高山。
2022年02月12日 09:50撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
2/12 9:50
妙高山。
圧巻の火打山。
2022年02月12日 09:52撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5
2/12 9:52
圧巻の火打山。
北面大地。
2022年02月12日 09:52撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
2/12 9:52
北面大地。
白馬岳から北の山々いろいろ。
2022年02月12日 10:02撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
2/12 10:02
白馬岳から北の山々いろいろ。
富士山と八ヶ岳もよく見えた素晴らしい天気。
2022年02月12日 09:53撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
2/12 9:53
富士山と八ヶ岳もよく見えた素晴らしい天気。
右には槍ヶ岳も。
2022年02月12日 09:53撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
2/12 9:53
右には槍ヶ岳も。
中心は八方尾根スキー場だな。左へ五竜岳、鹿島槍ヶ岳。
2022年02月12日 09:53撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
2/12 9:53
中心は八方尾根スキー場だな。左へ五竜岳、鹿島槍ヶ岳。
高妻山から乙妻山。今日大橋駐車場は超カオスだったらしい。
2022年02月12日 09:56撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5
2/12 9:56
高妻山から乙妻山。今日大橋駐車場は超カオスだったらしい。
火打山もまた次回登ろう。
2022年02月12日 09:57撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
6
2/12 9:57
火打山もまた次回登ろう。
今日はあの昼闇山まで行く。
2022年02月12日 10:02撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5
2/12 10:02
今日はあの昼闇山まで行く。
まずは焼山滑走を楽しもう。
2022年02月12日 10:28撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
2/12 10:28
まずは焼山滑走を楽しもう。
ヒャッホー過ぎてあっという間に下りてきた。
2022年02月12日 10:46撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
2/12 10:46
ヒャッホー過ぎてあっという間に下りてきた。
これより昼闇山へ向かって登り返し。
4
これより昼闇山へ向かって登り返し。
取りついた斜面、シューティングクラック入りまくりで超やばかった。超ヤバ斜面から少し面を変えて登ることにした。
2022年02月12日 11:02撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5
2/12 11:02
取りついた斜面、シューティングクラック入りまくりで超やばかった。超ヤバ斜面から少し面を変えて登ることにした。
焼山をバックに昼闇山へ登っていく。
4
焼山をバックに昼闇山へ登っていく。
巨大なホイップクリーム雪庇。
2022年02月12日 11:23撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
2/12 11:23
巨大なホイップクリーム雪庇。
火打山と焼山がセットで展望できる適地まで来た。
2022年02月12日 11:44撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
2/12 11:44
火打山と焼山がセットで展望できる適地まで来た。
左奥が昼闇山。
2022年02月12日 11:52撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
2/12 11:52
左奥が昼闇山。
1名先行者。なんとtaksizmさんだった。
2022年02月12日 12:09撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
2/12 12:09
1名先行者。なんとtaksizmさんだった。
これもよい山だが名前分からない。
2022年02月12日 12:36撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5
2/12 12:36
これもよい山だが名前分からない。
もうちょいで昼闇山。
4
もうちょいで昼闇山。
昼闇山到着。
火打山、焼山の最高の展望台。
3
昼闇山到着。
火打山、焼山の最高の展望台。
では3人で昼闇山から滑るぞ。
5
では3人で昼闇山から滑るぞ。
この広大な谷に向かって滑っていく。
2022年02月12日 12:58撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
2/12 12:58
この広大な谷に向かって滑っていく。
毎回ぶっ飛ばすsさん。
2022年02月12日 13:01撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
2/12 13:01
毎回ぶっ飛ばすsさん。
13時過ぎでもずっと日陰のため最軽量の粉雪だった。
2022年02月12日 13:01撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
2/12 13:01
13時過ぎでもずっと日陰のため最軽量の粉雪だった。
こんなにきめの細かい、超軽い雪。
5
こんなにきめの細かい、超軽い雪。
広大なメンツル斜面をたった3人で好き放題滑る。
2022年02月12日 13:04撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
2/12 13:04
広大なメンツル斜面をたった3人で好き放題滑る。
経験したことのない素晴らしい斜面だった。
2022年02月12日 13:09撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
2/12 13:09
経験したことのない素晴らしい斜面だった。
昼闇谷をだいぶ滑っていく。
2022年02月12日 13:20撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
2/12 13:20
昼闇谷をだいぶ滑っていく。
最後軽くトラバース。
2022年02月12日 13:27撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
2/12 13:27
最後軽くトラバース。
ツリーラン、ボブスレーを楽しむ。
2022年02月12日 13:39撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
2/12 13:39
ツリーラン、ボブスレーを楽しむ。
最後、雪多すぎて川渡れない。
2022年02月12日 13:48撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5
2/12 13:48
最後、雪多すぎて川渡れない。
橋まで行ってお疲れ様でした。この先、笹倉温泉までまだ1km以上歩くが。
2022年02月12日 13:55撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5
2/12 13:55
橋まで行ってお疲れ様でした。この先、笹倉温泉までまだ1km以上歩くが。
諏訪湖SAはまずまず混んでました。
2022年02月12日 19:12撮影 by  SH-M15, SHARP
7
2/12 19:12
諏訪湖SAはまずまず混んでました。

感想

21年3月、火打山に登って滑った。その際、火打山よりも圧倒的な存在感だった焼山。その時、次はこの山に登ろうと決めた。焼山は活火山でありまたいつ入山規制が入るかわからない。登るなら早い方がいい。
今日は焼山だけではなく、昼闇山とのセット周回がおもしろいとsさんに教えてもらい、厳冬期、焼山・昼闇山周回にむけて相変わらず東京から果てしなく遠い笹倉温泉へ。
深夜2時ごろ着くと、随分とたくさん車がとまっている。その中にはsさんの友人もいた。ここでこの人気ならもっと登りやすい山の駐車場などもうカオスだろう。
4時スタート、なかなかのハイペースでもくもくと北面大地へ。去年よりも1カ月以上早いため、大地についてもまだ薄暗いが、正面には迫力の焼山がよく見える。中腹にはすでにヘッデンが見える。
その後もひたすら黙々と登る。途中、早くも2人の滑走者が滑ってきた。駐車場の車を見てすでに予想はしていたがやはりpakuminさんだった。もう一人はさらにY0M0YAMAさんも。相変わらずの元気もりもりで一気に滑走していった。
われわれも元気もりもりで最後、デポして山頂へ。
山頂は非常に穏やかな天気で富士山まで見える最高の焼山日和。ひとしきり写真を撮ってデポ地に戻り、まずは、焼山のメンツル斜面へ飛び込む。最初はハードパック気味だがすぐに超パウになり一気にボトムまで滑り込み、次に昼闇山登り返し地点から登り返し開始。すると、取りついた斜面では踏み込むたびにクラックが入りブロック状の雪が滑り落ちる。これは超ヤバい。上部雪面の雪が全部落ちてきたらエラいことになる。こんな斜面、とてもじゃないが登れない。かなり戻るが、リスクを避けて北面大地に戻って帰るか?と相談しつつ、登る斜面を少し南寄りに変えたところ、安定した斜面となり、気を取り直して計画通り昼闇山へ向かう。終盤にさしかかり、高松山からやってきた一人の先行者がいた。ん?、なんか見覚えあるぞ。よく見ると、先週、東谷山を一緒に滑ったtaksizmさんじゃないか笑。今日は、友人、ヤマレコユーザーに会いまくる。山スキーワールドって本当に狭い。
苦しいアップダウンを経てようやく昼闇山に到着。もう登らなくていい。
この先、3人で最後の昼闇谷滑走へ。この斜面、もう最高としか言いようのない、斜度、雪質、広大さを兼ね備え、3人のヒャッホーが谷中に響き渡った。今年はスキーに行くたびに最高だったと言っているが、今日、その最高をまた更新した。
昼闇山からは一切の登り返しがなく、最後の最後まで滑る雪でツリーラン、ボブスレーも満喫し、ゴール。
温泉にザブンして、なぜか、激混みの白馬駅前を通過し、無事、帰宅。
今年は滑ったことのない山ばかりに行けてしかも毎回最高のコンディションでとても楽しい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:660人

コメント

あれ?山頂下の斜面ですれ違った2番手のグループでした?
焼山からの滑りは雪よかったですねー
2022/2/13 10:34
Y0M0YAMAさん、こんにちは〜。
山頂下の斜面登ってたらお二人が颯爽と滑り降りてきました。pakuさんと少しその場でお話。Y0M0YAMAさんは、すっ飛んでいきました笑。焼山初めて登りましたが、マジすばらしい斜面でした。
私が撮ったお二人の数枚の滑走写真、pakuさんにメールしましたからよければ見てください〜。
2022/2/13 10:37
はじめまして
山頂で一緒になったソロの者です。
何枚も写真を撮っていただきありがとうございました!

僅かながらですがお二人の写真(あまり期待しないで下さい)を撮ったので、よろしければ連絡先を教えていただいてもいいでしょうか?
2022/2/16 17:55
theBHCさん
ヤマレコメール入れてます。よろしくお願いします。
2022/2/17 7:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら