ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4002055
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八幡平・岩手山・秋田駒

秋田駒ヶ岳 乳頭山 縦走記

2022年02月11日(金) 〜 2022年02月12日(土)
情報量の目安: S
都道府県 岩手県 秋田県
 - 拍手
GPS
15:35
距離
26.5km
登り
1,474m
下り
1,478m

コースタイム

1日目
山行
6:49
休憩
0:09
合計
6:58
距離 9.2km 登り 1,016m 下り 267m
12:43
12:52
5
12:57
109
14:46
宿泊地
2日目
山行
7:54
休憩
0:39
合計
8:33
距離 17.3km 登り 465m 下り 1,226m
7:24
28
宿泊地
7:52
7:53
37
8:30
8:31
81
9:52
9:53
30
10:23
10:24
61
11:25
11:26
22
11:48
12:15
85
13:40
13:46
26
14:12
14:13
23
15:50
7
15:57
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2022年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
2022年02月11日 07:44撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
2/11 7:44
2022年02月11日 08:27撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
2/11 8:27
2022年02月11日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
2/11 9:38
2022年02月11日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
2/11 9:38
2022年02月11日 09:41撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
3
2/11 9:41
2022年02月11日 10:15撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
2/11 10:15
2022年02月11日 10:31撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
2
2/11 10:31
2022年02月11日 10:35撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
2/11 10:35
2022年02月11日 11:26撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
2
2/11 11:26
2022年02月11日 11:53撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
3
2/11 11:53
2022年02月11日 12:10撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
2
2/11 12:10
2022年02月11日 12:10撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
2/11 12:10
2022年02月11日 12:10撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
2/11 12:10
2022年02月11日 12:10撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
2/11 12:10
2022年02月11日 12:10撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
2
2/11 12:10
2022年02月11日 12:10撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
2/11 12:10
2022年02月11日 12:13撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
2/11 12:13
2022年02月11日 12:13撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
2/11 12:13
2022年02月11日 12:16撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
2/11 12:16
2022年02月11日 12:36撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
2/11 12:36
2022年02月11日 12:36撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
4
2/11 12:36
2022年02月11日 12:36撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
2
2/11 12:36
2022年02月11日 12:36撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
2
2/11 12:36
2022年02月11日 12:40撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
2/11 12:40
2022年02月11日 12:40撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
2/11 12:40
2022年02月11日 12:51撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
2/11 12:51
2022年02月11日 12:51撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
2/11 12:51
2022年02月11日 12:52撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
2/11 12:52
2022年02月11日 13:27撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
2/11 13:27
2022年02月11日 13:27撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
2/11 13:27
2022年02月11日 14:50撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
3
2/11 14:50
2022年02月11日 14:50撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
2
2/11 14:50
2022年02月11日 15:13撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
2/11 15:13
2022年02月11日 15:24撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
2
2/11 15:24
2022年02月11日 15:32撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
2/11 15:32
2022年02月11日 15:38撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
2/11 15:38
2022年02月11日 15:53撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
2
2/11 15:53
2022年02月11日 15:54撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
2/11 15:54
2022年02月11日 16:39撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
2
2/11 16:39
2022年02月11日 16:39撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
2/11 16:39
2022年02月11日 16:39撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
2/11 16:39
2022年02月12日 06:09撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
2
2/12 6:09
2022年02月12日 06:39撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
2
2/12 6:39
2022年02月12日 06:42撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
2/12 6:42
2022年02月12日 06:42撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
2/12 6:42
2022年02月12日 06:45撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
2
2/12 6:45
2022年02月12日 07:02撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
2/12 7:02
2022年02月12日 07:08撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
2
2/12 7:08
2022年02月12日 07:08撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
2/12 7:08
2022年02月12日 07:13撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
5
2/12 7:13
2022年02月12日 07:13撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
2/12 7:13
2022年02月12日 07:13撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
2/12 7:13
2022年02月12日 07:14撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
2/12 7:14
2022年02月12日 07:50撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
2/12 7:50
2022年02月12日 07:57撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
2/12 7:57
2022年02月12日 07:57撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
2/12 7:57
2022年02月12日 08:00撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
2/12 8:00
2022年02月12日 08:00撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
2/12 8:00
2022年02月12日 08:28撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
2/12 8:28
2022年02月12日 08:28撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
2
2/12 8:28
2022年02月12日 08:31撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
2/12 8:31
2022年02月12日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
2/12 9:52
2022年02月12日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
2/12 9:52
2022年02月12日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
2/12 9:56
2022年02月12日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
2/12 9:56
2022年02月12日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
2/12 10:04
2022年02月12日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
2/12 10:04
2022年02月12日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
2/12 10:34
2022年02月12日 10:35撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
2/12 10:35
2022年02月12日 10:35撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
2/12 10:35
2022年02月12日 10:35撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
2/12 10:35
2022年02月12日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
2/12 11:16
2022年02月12日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
2/12 11:16
2022年02月12日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
2/12 11:16
2022年02月12日 11:22撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
2/12 11:22
2022年02月12日 11:22撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
2/12 11:22
2022年02月12日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
2/12 11:39
2022年02月12日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
2/12 11:39
2022年02月12日 13:50撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
2/12 13:50

感想

[冬の秋田駒ヶ岳-乳頭山 テン泊縦走記 DAY1]

2022年2月11日7:00快晴。
出発地のアルパこまくさにて登攀準備。
田沢湖付近の気象庁過去観測値と標高から当時の気温は-9.2℃。
放射冷却でキーンと冷えた大気に身も気も引き締まる。
今回の目的は駒ヶ岳から直線距離で北に6km離れた乳頭山への縦走。
およそ10年前に友人と、さらに数年前にソロでの2回。
いずれも夏路では経験あり。
冬期にBC目的で駒ヶ岳の山頂に立つたびに遙か乳頭山まで伸びる
夏路では知るその真っ白な縦走路をいつか冬に辿ってみたいと密かに願い、
数年前より冬山のテン泊装備を揃え、梅田師匠より技術を学び、
数度の練習を経て厳冬期での単独テン泊縦走の挑戦となりました。
廃スキー場をハイクアップ中、
後方から追い抜かれた方が岩手の知り合いの木村芽生さんで、
数年ぶりの再会に盛り上がる。お会いできて良かった。
こちらは重装備で歩みが遅いので会話もそこそこに先行して頂く。
通い慣れた駒ヶ岳の冬道。燦々と輝く太陽の下黙々と。
昨年挑戦した直登もこの重装備では無理と判断。
大人しく沢沿いを直登し、八合目避難小屋を経て
東に落ち込む谷筋から詰めてゆく。
阿弥陀池小屋に到着した頃には12:00と予想よりかなりの時間オーバー。
この日は熊見平の宿岩まで行く予定だったので少しだけ焦る。
しかし基本的にはどこで野営しても同じなので無理せずゆっくりと。
男女岳の山頂は踏まず阿弥陀池で休憩後、横岳へ取り付く。
登山道はかなりの傾斜なので心配ポイントのひとつだったが
阿弥陀池東側の緩やかな傾斜をチョイスしたおかげで
ピッケルとアイゼンの出番はなし。
シールとクトー(スキー用アイゼン)装備のみで
難なく稜線へ到達。
ここからは個人的未体験ゾーン。
360度見渡せる稜線から、真横に見える真っ白な男女岳の山頂は新鮮。
さらに眼前に乳頭山までの縦走路がハッキリ見えるが
近いのか遠いのか遠近感が狂う感覚も同時に味わう。
たぶんこの瞬間、恐怖も少し心を侵食したのだ。
引き返すならまだ間に合う。
このまま阿弥陀池避難小屋付近でテン泊するのが安全だ。
この先天候が予報通りとは限らない。
もし装備を何か忘れていたら。
夜の気温は、、
これまでの登山経験で幾度となく襲われた
ある意味理性的な思考。
ただ今回もその恐怖に勝てた。
この先の絶景を見てみたいという気持ちが勝った。
この縦走をすることで何か成長したい気持ちが勝った。
ケルンの脇に腰を下ろしコーラで喉を潤し再び歩き出す。
200mほど標高を落としたコルで時刻は13:00。
眼前にそびえる湯森山への登り返しはおよそ100m。
疲れもあり迷ったが、最初から心の中で決めていた
朝日に照らされる駒ヶ岳をテントから眺めてみたい。
この願いを叶えるべく、残りの力を振り絞り
湯森山の中腹、標高1,400m付近まで登り返したタイミングで
野営準備の期限と決めていた14:00に到達。
比較的緩やかで風を避けられそうなハイマツの樹氷林を野営地と決め、
速やかにスコップで整地および設営を行う。
設営後はまだ日も高く、
カミナドーム2スノーフライに
籠もると汗ばむくらいの暖かさ。
太陽でギラつく白い駒ヶ岳を肴に、
持参したプレミアムモルツでとりあえず
ここまでの無事を祝う。
日没までの時間を水作りや夕食に費やし、
あっという間に低下する気温にビビりつつ就寝準備。
いつものように長い夜との戦いが始まる。

[冬の秋田駒ヶ岳-乳頭山 テン泊縦走記 DAY2]

バタバタという風の音で目覚めて
時刻を見ると20:00。
シュラフに入ったのが18:00だったので
まだ2時間しか経過していない。
日の出はほぼ12時間後の6:30、、
冷気と冬山にいる緊張感から
この時期のテン泊はいつもこんな感じだ。
強引に寝るのは早々に諦めガスバーナーで暖を取ったり、
ホットウィスキーを飲んだり、持参した古いSF小説を読んだり。
数度のテン泊経験でこんな過ごし方にも慣れてきた。
テント上部に目を向けると月がうっすらと透けていた。
外に出ると月光に照らされる秋田駒ヶ岳の荘厳な姿や
冬の星座が敷き詰められた見事な星空が広がっていた。
周囲数キロは無人の場所で贅沢な自然の独り占め。
幾度かの浅い睡眠を繰り返し、
空が明るくなるタイミングで行動開始。
今日の工程ではホワイトアウトが最も心配だったが
朝日に照らされる周囲の景色に一安心。
太陽光で駒ヶ岳山頂付近のガスもどんどん晴れていく。
テント内で装備を収納し、その後テントの撤収作業。
最後には整地した場所をできる限り復旧させ
縦走後半ルートに歩を進める。
湯森山を越え、本来の宿泊予定地だった
その名の通り宿岩へ到達。
全体が雪に覆われるも根元がくぼんでおり
うまく使えば暖かい野営地になりそう。
その後は笊森山へ。
登り返しは150mほどだがどこまでも緩やかなアプローチで
ちっとも近づかない山頂に嫌気が差すが
森吉山に負けない巨大な樹氷群を堪能しながら更に進む。
山頂前で男女二人組と遭遇。
とはいえお互いの登山ルートがあまりにも遠すぎて
声を掛けあうこともなく情報交換が出来なかった。
しかし久しぶりの人の気配に少し安堵する。
さらにあちらから来たのだからルートは通じているはずと
大きな勇気をもらい次の一歩にも気持ちが入る。
笊森山山頂に着くと乳頭山が眼前いっぱいにそびえる。
この縦走で最も心配だった乳頭山直下の急登箇所。
遠目でも見えたその箇所の雪庇を再確認する。
笊森山の北東斜面はシュカブラも少なく
雪質も良かったのアルペンモードで一気に滑走。
あっという間に乳頭間のコルに到着。
コルより見上げる乳頭山は斜度がキツく感じる。
休憩を挟んでハイクアップ。
近づくにつれて経験済みの斜度に安心し、
シールのままで直下まで進むことが出来た。
ここからは明らかにシールでは無理な斜度。
60度以上はあるのでスキーを雪壁に埋め込み
キックステップで10mほど登ってゆく。
直下前に小さな棚もあり、
仮に滑落しても止まるという安心感もあり
それほど困難な思いもすることなくクリア。
山頂を回り込み西側に出ると田代平の雪原が広がる。
遠くに田代平山荘が見え、ひとつ大きな山を越えた実感が持てた。
雪質の良い標高まで下り、あとはアルペンモードで一気に山小屋まで。
田代平山荘で昼ご飯を食べながら乳頭山を見上げる。
青い空に映えるその山容は東側からみるものとはかなり異なり
自分の精神状態でも変わるのだろうがどこまでも優しく感じた。
その後は孫六温泉に下り、
山中ルートで休暇村乳頭温泉郷へ。
そこでこの縦走で一番の大誤算。
アルパこまくさまでの6kmほどの帰路は
雪の車道でスキーで下ればそれほど大変ではないと考えていたのだが
きれいに除雪されておりアスファルトがむき出しだった。
これはまずいとバスで戻ることを考えたが
現金を持っていないことに気づく。
ちなみにPayPayが使えることをあとで思い出す、、
タクシーを呼ぶことも考えたが
駅から呼ぶだけで7,000円もかかるそうで
ならば歩こうと覚悟を決めてスキー靴で歩き出す。
半分ほど行ったところで疲れ果て
ダメ元で人生初のヒッチハイクチャレンジ。
後方からクルマが来るたびに親指を上げるが
まず怪しいし、コロナ禍で見ず知らずの人間など
普通は乗せたくないのは当たり前。
そんななか1台の軽自動車が停まってくれた。
驚き走って近づくと同年代の女性で
どこまでですか?とのお言葉。
すぐそこの「アルパこまくさ」までですと話すと
全然大丈夫ですよ!と快く仰っていただき乗車準備。
クルマを汚すわけにいかないと
車道脇に装備を置いて、戻ってのピックアップを伝えると
どのみち汚いクルマだから大丈夫!とのこと。
恐縮しつつ荷物を載せて乗り込むと
小学生の娘さんとおばあちゃんも居てさらに恐縮しまくり。
聞くと秋田市から3人でスキーに来て、
鶴の湯に入ってからの帰宅途中だったそう。
駐車場まで送ってくれて本当に助かりました。
最後にお名前をお聞きしたところ小浜さん。
感謝を伝えて別れましたがこの優しさは一生忘れません。
ありがとうございました。
気づくと16:00近く。早々に撤収し帰宅。
翌日から2日間、重い筋肉痛に苦しむが
とりあえず自分史上最大の挑戦は無事に終了。
最後にやはり縦走は山の醍醐味だと思う。
テント泊をすればより遠くへ。
これは人が自らの住む場所を全世界へと拡大していった
遙か昔から行っていたことに最も近い行為だと思う。
ある意味、自分のDNAに刻まれている
初期人類のチャレンジを追体験しているのだ。
正直ハードルは高く、実際にやるのは大変だ。
しかし、それでもやる価値がある「遊び」だと思います。
これから身体が動けなくなるまで
いろいろな場所に旅に行くと思う。
まだ見ぬ絶景に心が躍る。また次回。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1035人

コメント

atsunakaさん、こんにちは。

熱い思いが伝わってくる、感動的なレコでした。無木立の広い尾根上でホワイトアウトの状況になったら・・という心配、とてもよくわかります。杞憂に終わって良かったですね。

初期人類のチャレンジの追体験、次回のレコ楽しみにしています。
2022/2/23 18:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら