入山尾根と舟子尾根


- GPS
- 06:50
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 807m
- 下り
- 811m
コースタイム
10:47-10:52 琴平神社鳥居
11:08-11:10 琴平神社
11:33 370m圏ピーク
12:07-12:15 386m標高点
12:49-12:51 一ッ石山(536m標高点)
13:37 615m標高点
14:15-14:23 豆佐嵐山(648m標高点)
14:36 86号送電鉄塔
14:49 505m標高点
15:07-15:15 古愛宕山(509m標高点)
15:41 山ノ神(371m標高点)
16:02 林道
16:11 沢戸橋
・・・途中反省会
17:21 武蔵五日市駅
天候 | 晴れ/曇り 気温高い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
西東京バス 10:12 高尾駅 〜 10:32 萩園 美山町行き 帰り 西東京バス 17:25 武蔵五日市駅 〜 京王八王子駅行き |
コース状況/ 危険箇所等 |
[入山尾根:琴平神社〜豆佐嵐山] ・琴平神社、社殿の左手から細い尾根道、370m圏ピークで右からの尾根と合流。 ・390m圏ピーク、右からの尾根と合流、北面眼下に採石場。 ・386m標高点は南面が落葉樹の雑木林。 ・536m標高点(一ッ石山)で右に折れる、八王子市の基準点あり。 ・500m鞍部付近から右側伐採、採掘が終了した採石場で緑地回復中。展望良好。 ・615m標高点はヤブ、右側は採掘が終了した採石場。 ・500m鞍部付近から右側採石所で伐採、立入禁止の鎖、採石場の縁を歩く。 ・640m圏ピークは枝越しに南西面の展望あり。 ・特に危険箇所なし。 [舟子尾根:86号送電鉄塔〜古愛宕山〜林道] ・86号送電鉄塔〜505m標高点手前までは、送電線巡視路で道が良い。 ・505m標高点〜古愛宕山の間、日当たり良い箇所はヤブ。 ・古愛宕山の前後は倒木多い、南面はヤブと倒木、北面は植林の中の倒木。 ・「大正三年戸倉村」の標石の先で尾根が左右に分かれるが、右へ。 ・371m標高点に山ノ神の祠、ここでも尾根が左右に分かれるが、右へ。 ・小ピークの左側を巻いた先、送電線巡視路は右手に下るが、尾根を直進。 ・特に危険箇所なし。 |
写真
感想
昨日の天気予報では、朝のうちまで雨が残りそうなことを言っていたので、午後から高尾山へソバでも食いに行こうかと思っていた。しかし、朝起きたらよい天気。
それでは近場のコースを、ということで、入山尾根から舟子尾根に決定。
舟子尾根を昨年末に歩いた際に気になっていた、、古愛宕山北面の道を下って最短コースで沢戸橋に出ることにした。
西八王子駅から繊維団地行きのバスに乗ろうとしたところ、駅伝大会で甲州街道が通行止めになるため、バスが運休。ひと駅電車で移動して、高尾駅北口から美山町行きのバスに乗った。
気温が高く風もないので、琴平神社への登りで早くも暑くなり、一枚脱ぐ。
琴平神社は、急な山の上に立派な社殿が建っている。
入山尾根は全般に細い尾根で、登る場合は特に迷う所はない。下る場合は、何ヶ所か尾根の分岐に注意が必要。赤テープの目印がたくさん付いている。
尾根の北側はいくつかの採石場であるが、日曜日のためか操業停止中で、静かであった。
尾根の上まで採掘されている所が二ヶ所あり、一ヶ所目は採掘が終了し緑地回復中、二ヶ所目はこれから採掘が始まるらしく、通行止の鎖が張られていた。
採石場の縁を歩いて通り抜けたが、今後の採掘状況によっては、通行できなくなるかもしれない。
篠八窪尾根のように、尾根がごっそりと削り取られることはないと思うが・・・
豆佐嵐山に近づくと、日が陰って北風が冷たくなってきた。
先ほど脱いだ一枚を着込む。
舟子尾根道は、505m標高点手前までは送電線巡視路として整備されているので、急な下りには階段がついている。この階段、ピッチが小さく、とても下りやすい。
505m標高点から古愛宕山の間は、日当たり良い箇所はヤブ、さらに古愛宕山の直下はヤブの中の倒木。暮れに歩いて様子がわかっていたので、道を外して登った。
このあたりで、再び日が差して暖かくなってきた。
古愛宕山の北面も倒木が多い。しかし道はハッキリしており、こちらも途中から送電線巡視路になる。
途中、尾根の分岐が二ヶ所あるが、いずれも右へ。
二つ目の送電鉄塔の先で、巡視路は尾根を外れて右へ下ってしまうので、尾根を直進し、北端まで尾根を歩く。
結局、山の中では誰にも会わなかった。
久保川原橋の手前で、バスが通り過ぎるのが見えた。
沢戸橋のバス停に着いてみると、バスはおよそ40分待ち、五日市駅まで歩いた。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する