記録ID: 4008431
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中国
寅年寅の日に虎ヶ岳〜茶臼山〜大谷山縦走
2022年02月18日(金) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:04
- 距離
- 19.0km
- 登り
- 786m
- 下り
- 792m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
復路 JR山陽本線下松駅から島田駅まで乗車。 240円、ICカード利用不可区間 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全線急登少なく、よく整備されたハイキングコース。 烏帽子岳以西はアップダウンが多少キツくなる。特に葉山周辺。 指導標かなり多いが、登山道の分岐はそれ以上に多いので地図は携帯しておきたい。 難度はハイキングですが、渓月院〜豊井登山口まで標準コースタイム6時間超のルートなのでジャンルは無雪期登山にしています。 |
その他周辺情報 | 島田駅周辺、下松駅東口周辺商店なし |
写真
感想
ふと暦を見たら今日は寅の日。
寅年寅の日に虎の山に登ろうと急遽決定。
せっかくなので分県ガイドの4山縦走で計画。
弁当をバイクに忘れてしまい、甘納豆30粒程度のみの腹減り縦走(忍者みたい🥷)でしたが、緩やかで気持ちいい縦走路から見えるしまなみ、やまなみに励まされ歩き通せました。
お子様連れでも安心して歩けるおすすめハイキングコースと太鼓判押せる縦走路だと思います。
終盤ややダレた感あるのと葉山周辺急な箇所が目立つので虎ヶ岳エリアと茶臼山エリアで分けるのがいいかも。
眺望ポイントは多くありましたが、茶臼山がダントツで素晴らしい。午後2時なのにどんどん登山者が登ってくるのも納得です。
儲け物だったのが大谷ダム。予復習せずに遭遇したのでびっくり。
昭和13年施工の下松最古のダムだそうで、御影石が貼られた重厚な造りが素晴らしい。
ダムマニアでなくてもおすすめの近代産業化遺跡ですよ。マイナー登山道にあるので知名度低いのもポイント高い。
レコを書いてる窓の外は盛大に雪ですが、恋の歌を歌うシジュウカラや今年初のホーホケキョ、旅立ちの準備に入ったように見えるツグミなど春の訪れを感じた一日となりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:587人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
防寒エプロンか〜👍️ 昔の戦争映画で見たような🤔
春の訪れを感じますね🌸
鳥の習性を熟知してるmomijiさんならではの切り口が素晴らしい🎵
大谷ダムは焼山の本庄ダムに似てて、懐しさと昔のモノ作りの技術に驚かされました💯
コメントありがとうございます。
防寒エプロン、密林で2000円台のお求めやすい価格でしたが厚手の生地が立体縫製されてるので体に密着せず効果が高かったです。
ドイツ兵(だいたいバイクに乗るのはドイツ軍)がつけてるやつですね
鳥のうんちくでもうひとつ。カモは羽に油を塗るので水をはじくので水面でも睡眠出来ますが、カワウは羽に油分が無いので睡眠や大休憩は陸地です。
写真にはコメント入れませんでしたが、そうそう、本庄ダムを私も連想しました。一番大好きなダムの一つです。本庄水源地でカモのカウントする方と一緒に中に入って間近でみたことあります
アクセスが長ーいですね
防寒対策ができて良かったです
終戦時6才でした なんどか怖い思いをしました
戦争は嫌ですね
弁当・・・
私も森永の塩キャラメル数個だけでひもじい思いをしながら歩いたことがありました
コメントありがとうございます。
島田駅裏から直登できるコースもあるのですが、今回はあえて遠回りしてみました。
クロスカブ最大の難点であった足回りの防寒に結着がついてほっとしてます。冬もあとひと月ですけど
6歳というと物心もついて記憶も鮮明に残っている事と思います。
広島は戦争被害の記憶や記録に触れる機会の多い町ですが、それでも実体験には遠く及ばないと思います。ほんと二度と起こりませんように。
単座で昼抜きでもいいやみたいな登山はしょっちゅうですが、縦走でやっちゃうとかなり堪えますね
塩キャラメル、塩分補給もできていい行動食ですね
ちょっとでも防寒対策できて良かったです。
自分が寒がりなので他人様が寒そうなのも気になります。
寅、流行っていますね
しかも寅の日に♪
光方面、ミコさんや八代のナベさんが沢山のようなので
気になっていますが今週は毎朝、雪かき続きで・・ファイトが出ません😅
コメントありがとございます。
防寒エプロン
使う前は「こんなもん使えるか!」と思ってましたが、いざ使ってみると・・・
みたいな商品の典型でした
この手の商品のレビューに「走るこたつ」と表現されることが多いのですが、こたつとまではいわなくとも体温でほんのり暖かくなります。ウィンドシェルの効果を再認識。
夏場は虫衝突用にも出番がありそうです。
中国地方は虎の山がほとんどないのでみなさん登られてますね。
調べてみたらあと一座あるようなので機会を見て。
今年は周南の野鳥が豊作で楽しませてもらいました。防府の干拓地まで足を延ばせばさらに出会いがありそうなのですが、今年は寒くて。
ここ数年雪が無いと落胆しておりましたが、降れば降ったで雪かき凍結と。
せめてお休みの日は心安らかな朝になるよう調整していただければと思いますね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する