記録ID: 4008474
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
東海道きまぐれ旅 (11) 雪の富嶽を仰ぐ 沼津〜富士川
2022年02月18日(金) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:48
- 距離
- 30.5km
- 登り
- 43m
- 下り
- 21m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:45
- 休憩
- 2:55
- 合計
- 8:40
距離 30.5km
登り 55m
下り 28m
7:24
7:26
6分
あゆみ橋 (ここで橋の下を通る東海道に下りる)
7:37
7:40
7分
沼津の浅間神社
7:47
7:49
2分
西高入口交差点
7:51
7:56
34分
東間門歩道橋
8:30
9分
片浜駅入口
8:39
14分
原踏切
8:53
9:00
3分
松蔭寺
9:03
9:10
1分
白隠禅師生誕地交差点 (帯笑園・無量堂)
9:11
9:14
1分
原の浅間神社
9:59
10:10
8分
植田踏切
10:18
10:27
9分
東田子の浦駅の東の踏切
10:36
10:37
7分
東田子の浦駅前
10:44
10:47
27分
昭和放水路
11:14
11:22
8分
毘沙門天
11:30
11:33
5分
吉原駅の東の踏切
12:17
12:18
4分
ジャトコ1地区前バス停
14:13
14:14
17分
潤井川の富安橋
14:31
14:33
5分
本市場交差点
14:38
12分
富士駅入口
15:07
15:11
9分
水神社
15:20
15:27
12分
富士川橋西詰
15:39
15:40
11分
岩渕一里塚
15:51
15:56
1分
富士川駅前歩道橋
15:57
歩行中の平均速度は約5.3km/h。
天候 | 快晴! PM2.5もほぼ皆無で、滅多にないほどの透明な早春の青空。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
GOAL……JR東海道線・富士川駅まで。 途中随所で鉄道駅を通り、エスケープ出来ます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険なところはありません。道路の横断に注意。 さすが天下の東海道、要所要所に道標がありますが、見落としも十分あり得ますので、山行計画画面でルートを下書きすると吉でしょう。 |
その他周辺情報 | 岳南鉄道一日乗車券……720円。 岳南富士岡駅併設の電気機関車ミュージアム……無料! 吉原名物「つけナポリタン」の元祖・喫茶アドニス……つけナポリタン1,200円。 |
写真
01. 疫病が流行り始めて以来、東海道線の熱海から西には一度だけ、葬儀のため三島まで(そして修善寺まで)来ましたが、純粋に余暇で来るのは初めて。函南から三島へと駆け下る車内から沼津アルプスを眺めてしみじみ。
02. 超〜久しぶりに三島から西に進み、沼津に到着!
画面右の211系は今のところ多数走っていますが、中央西線(中津川〜名古屋間)の新車315系が3月のダイヤ改正から大量に走り始め、いずれ中央西線で余った313系が静岡に流れ込んできますので、撮るのも乗るのも今のうち。そんなタイミングだからこそ (?)、超〜気まぐれな東海道の旅を前へ進めます。
画面右の211系は今のところ多数走っていますが、中央西線(中津川〜名古屋間)の新車315系が3月のダイヤ改正から大量に走り始め、いずれ中央西線で余った313系が静岡に流れ込んできますので、撮るのも乗るのも今のうち。そんなタイミングだからこそ (?)、超〜気まぐれな東海道の旅を前へ進めます。
03. まずは狩野川の「あゆみ橋」へ。
東海道は画面左側の川岸を進み、橋の下を通っていますので、橋の脇の階段を使って東海道に入ります。
画面右は香貫山。沼津アルプスを歩く体力は、果たして今あるのやら (^^;
東海道は画面左側の川岸を進み、橋の下を通っていますので、橋の脇の階段を使って東海道に入ります。
画面右は香貫山。沼津アルプスを歩く体力は、果たして今あるのやら (^^;
05. 東海道第十二次の宿場、沼津宿に到着〜。しかし鉄道駅からもロードサイドからも離れているため、ご多分に漏れず寂れています。脇本陣跡の碑はありましたが、本陣跡の碑が見当たらず (苦笑)。
07. 市街地を進む途中でも、チラチラと建物の奥に富嶽が見え、東間門歩道橋に上ると、愛鷹山ピークの脇に雪煙でモコモコな富嶽が良く見えました。
モコモコ姿も厳冬らしくて悪くないですが、折角ですのでくっきりと剣が峰が見えないかなぁ……と (汗
モコモコ姿も厳冬らしくて悪くないですが、折角ですのでくっきりと剣が峰が見えないかなぁ……と (汗
10. 原踏切。
ここは青梅街道と西武新宿線の関係と同じで、真っ直ぐな街道と真っ直ぐな鉄道が超鋭角で交わるのを避けるため、鉄道の側が遠慮して不自然なS字カーブを描いているのですが、それでも鋭角であることには変わりなく、既に旧東海道も地元生活道路に過ぎないことから、今度は旧東海道が妥協させられ、最近の工事で、直角で線路と交わるように踏切が付け替えられています。
ここは青梅街道と西武新宿線の関係と同じで、真っ直ぐな街道と真っ直ぐな鉄道が超鋭角で交わるのを避けるため、鉄道の側が遠慮して不自然なS字カーブを描いているのですが、それでも鋭角であることには変わりなく、既に旧東海道も地元生活道路に過ぎないことから、今度は旧東海道が妥協させられ、最近の工事で、直角で線路と交わるように踏切が付け替えられています。
22. 植田踏切にちょうど10時直前に到着。
年を取った母親から、演歌歌手・山内恵介のコンサートのネット予約を頼まれており、10時の発売開始に合わせて「チケットぴあ」で購入しました。徒歩旅の道中でもこんなことが出来るなんて便利な世の中です。東海道を歩いて往来していた昔の人は想像すら出来ないでしょう w
年を取った母親から、演歌歌手・山内恵介のコンサートのネット予約を頼まれており、10時の発売開始に合わせて「チケットぴあ」で購入しました。徒歩旅の道中でもこんなことが出来るなんて便利な世の中です。東海道を歩いて往来していた昔の人は想像すら出来ないでしょう w
31. 吉原駅に着く手前にある、この近辺きってのパワースポット「毘沙門天」。
日蓮宗の寺院ですが、御本尊は聖徳太子手製といわれる毘沙門天像で、注連縄が貼られて鳥居も立っているというカオスぶり! 鳥居と注連縄を見て、思わず柏手を打ってしまいました……(汗
年に一度の大祭(旧暦正月七〜九)直後のため、本堂の扉は閉じられ、エネルギーを使い果たした状態? w
日蓮宗の寺院ですが、御本尊は聖徳太子手製といわれる毘沙門天像で、注連縄が貼られて鳥居も立っているというカオスぶり! 鳥居と注連縄を見て、思わず柏手を打ってしまいました……(汗
年に一度の大祭(旧暦正月七〜九)直後のため、本堂の扉は閉じられ、エネルギーを使い果たした状態? w
32. インド風、台湾風……といろいろな建物があるのもカオス!
そんな毘沙門天、富嶽信仰の山伏の活動もかつて盛んだったとのことで、ゼロメートル富士登山を将来やるときには、田子の浦の浜辺に立つだけでなく、ここもちゃんと参拝しておかなければ、と勉強になりました。(五十路になり、そんな体力あるのか……という問題もありますが orz)
そんな毘沙門天、富嶽信仰の山伏の活動もかつて盛んだったとのことで、ゼロメートル富士登山を将来やるときには、田子の浦の浜辺に立つだけでなく、ここもちゃんと参拝しておかなければ、と勉強になりました。(五十路になり、そんな体力あるのか……という問題もありますが orz)
35. 製紙工場ひしめく富士市の眺め。
真正面に見える金丸山あたりに登ると、富嶽の眺めが良さそうですね☆
……ということで検索してみたところ、『ゆるキャン』の聖地だそうで……w (読んだことない ^^;)
真正面に見える金丸山あたりに登ると、富嶽の眺めが良さそうですね☆
……ということで検索してみたところ、『ゆるキャン』の聖地だそうで……w (読んだことない ^^;)
36. 吉原界隈の東海道名所その1……左富士!
富士川・潤井川下流域の低湿地帯を横断するため、東海道は少しでも地盤が安定したところを選んでウネウネ曲がりますが、その結果、京に向かう際には常に右に見えるはずの富嶽が、ここだけ左に見えます!
富士川・潤井川下流域の低湿地帯を横断するため、東海道は少しでも地盤が安定したところを選んでウネウネ曲がりますが、その結果、京に向かう際には常に右に見えるはずの富嶽が、ここだけ左に見えます!
37. 吉原界隈の東海道名所その2……平家越!
1180年、石橋山の戦いからの起死回生で猛烈な勢いで膨れあがった源氏の軍勢に神経質になっていた平氏側が、この一帯で陣を張っていたところ、水鳥が一斉に飛び立つ羽音にビビって一斉に逃走した……という曰く付きの場所。
1180年、石橋山の戦いからの起死回生で猛烈な勢いで膨れあがった源氏の軍勢に神経質になっていた平氏側が、この一帯で陣を張っていたところ、水鳥が一斉に飛び立つ羽音にビビって一斉に逃走した……という曰く付きの場所。
39. 空の青さと建物の色から、何だか南欧かどこかにワープしたかのようです。突き当たりの踏切の脇に岳南電車の吉原中央駅があり、いったん東海道から離脱して撮り鉄モードに入ります。
44. 1両編成がカワイイ7000形、井の頭線の3000系を改造して早いもので25年……。3両中1両は部品取りで廃車となりましたが、残り2両は今後も頑張って欲しいものです。
51. 富士駅北の駅前通りを横切る。いつの間にか小学生の下校時間となりました。さらに住宅街をひたすら進み、身延線の柚木駅高架下を通過しました (画像は全く絵にならないので省略)。
58. 富士川橋西詰から細い道を一気に登り、来し方を振り返る。一番奥は箱根界隈。
火山地形を眺め続けながらの東海道の道中は、富士川を渡った瞬間突然終わり、駿河の山裾をめぐる道になります。
火山地形を眺め続けながらの東海道の道中は、富士川を渡った瞬間突然終わり、駿河の山裾をめぐる道になります。
63. 富士川駅に到着〜。
こんなところにも山梨交通バスが走っていてビックリ (飛び地的に、蒲原病院〜富士宮間を運行しているとのこと)。
熱海での連絡が非常に良いために狙っていた16:04発の電車にドンピシャで乗れました☆
こんなところにも山梨交通バスが走っていてビックリ (飛び地的に、蒲原病院〜富士宮間を運行しているとのこと)。
熱海での連絡が非常に良いために狙っていた16:04発の電車にドンピシャで乗れました☆
感想
疫病が2年前に広まって以来、静岡県から西の方とはすっかりご無沙汰になってしまいましたが、細心の注意を払いながらのおひとり様活動であればまず感染しないというのが、この2年間での知見でもあり、時間ができればなるべく出掛けて多忙の憂さを晴らしたいと思うようになった今日この頃。
そこで今回は、2019年の9月に沼津に到達して以来しばらくご無沙汰だった東海道歩きの続きとして、沼津から富士川まで歩いて参りました。せっかく富嶽の麓を横断する以上、雪を被った富嶽をくっきり望みながらの道中を楽しみたい……と狙っていたのですが、平日休みとPM2.5がほぼない快晴がピタリと重なりましたので、ためらうことなく出動!という感じです。
その結果、これ以上ないと思われるほどの山岳展望に加え、これまた楽しみにしていた岳南電車「がくてつ機関車ひろば」初訪問、そして吉原名物「つけナポリタン」初賞味など、大充実の街道歩きとなりました。
しかし……30km超えの街道歩きは本当に久しぶりで、体がバラバラ事件になりそうです w
ともあれこうして富士川を越えてしまうと、早めに由比の海老かき揚げや薩埵峠、そして駿府に達してしまいたいな……ということで、どうなることやら。
以上、ほとんど平坦地の街道歩きレコではございますが、ご覧頂き誠にありがとうございました m(_ _)m
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:280人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
わたくし写真19〜23の当りの北に住んでいます。おまけに会社は写真38周辺!ですのでそのあたりの写真はいつも見慣れた風景なんですよね…
写真21のルートは案外ラクに行けちゃいますよ。5月頃がお勧めですかね。
それよりも写真23.24.の聖岳や悪沢岳の南アに気づくあたり流石だなと感心させてもらいました。流石です!
こんばんは、コメントどうもありがとうございます!
東海道のお近くにお住まいですか! これはどうもお邪魔しました (笑)。
沿道にはずっと家並みや工場が続く中、一番見通しが効く田園地帯という感じでしたね……。
天気の良い日にはドドーン!と富士山が見えるということで、日々の暮らしも晴れ晴れ!といったところでしょうか……
本当に天気が良く、チラチラと聖・荒川・塩見が見えているため、どうしても撮りたいと思って無理矢理撮影し、超〜トリミングしたのが今回の画像です
位牌岳界隈の実線ルートでもビビッて二度と歩きたくない私ですので、鋸岳は遠慮しておきます www
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する