ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4009283
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

蓼科山 月明かりの深夜行

2022年02月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:37
距離
7.2km
登り
812m
下り
811m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:41
休憩
0:56
合計
4:37
距離 7.2km 登り 812m 下り 812m
4:32
15
4:47
56
5:43
5:44
6
5:50
5:52
7
5:59
6:00
1
6:01
3
6:04
6:27
2
6:29
6:36
0
6:36
2
6:38
4
6:42
6:45
1
6:46
6:48
34
7:22
7
7:29
7:46
28
天候 晴れときどき曇り
過去天気図(気象庁) 2022年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
すずらん峠の駐車場、下山時はほぼ満車。帰路、運転中鹿が飛び出してきて驚きました
コース状況/
危険箇所等
特になし
その他周辺情報 小斉の湯 露天風呂では槍穂高連峰を見ながら湯に浸かれる
雪道ではあるけれど、観光地だけあって走りやすくなってる
2022年02月19日 02:44撮影 by  A001SO, Sony
2
2/19 2:44
雪道ではあるけれど、観光地だけあって走りやすくなってる
スマホなので写真は参考にならないけど、十八夜の月でヘッデンなしで歩き回れる
2022年02月19日 03:04撮影 by  A001SO, Sony
2/19 3:04
スマホなので写真は参考にならないけど、十八夜の月でヘッデンなしで歩き回れる
折角なのでヘッデン不使用で。
2022年02月19日 03:37撮影 by  A001SO, Sony
2/19 3:37
折角なのでヘッデン不使用で。
背中を月明かりが照らしてくれる。常に視界には自分の月影が
2022年02月19日 04:00撮影 by  A001SO, Sony
1
2/19 4:00
背中を月明かりが照らしてくれる。常に視界には自分の月影が
街の灯りが天の川のよう(なお画質)
2022年02月19日 04:25撮影 by  A001SO, Sony
2/19 4:25
街の灯りが天の川のよう(なお画質)
絶景の日の出が!!!は拝めず
2022年02月19日 05:53撮影 by  A001SO, Sony
2
2/19 5:53
絶景の日の出が!!!は拝めず
でも空と地面が不思議な色に染まる様子はステキだった
2022年02月19日 05:58撮影 by  A001SO, Sony
2
2/19 5:58
でも空と地面が不思議な色に染まる様子はステキだった
-15℃くらい?頂上は写真どころではなかった
2022年02月19日 06:24撮影 by  A001SO, Sony
1
2/19 6:24
-15℃くらい?頂上は写真どころではなかった
先日行った赤岳が見える
2022年02月19日 06:35撮影 by  A001SO, Sony
2
2/19 6:35
先日行った赤岳が見える
北側はあんまりよく見えず。天気回復してたし、朝発の人は拝めたかな?
2022年02月19日 06:35撮影 by  A001SO, Sony
1
2/19 6:35
北側はあんまりよく見えず。天気回復してたし、朝発の人は拝めたかな?
おかげでここまで来られました。お月さまって呼び名も納得
2022年02月19日 06:39撮影 by  A001SO, Sony
2
2/19 6:39
おかげでここまで来られました。お月さまって呼び名も納得
来たときは気付かなかったけど、森林限界超えてからこんな斜度だった
2022年02月19日 06:47撮影 by  A001SO, Sony
1
2/19 6:47
来たときは気付かなかったけど、森林限界超えてからこんな斜度だった
ちょっと晴れてきた
2022年02月19日 06:50撮影 by  A001SO, Sony
2/19 6:50
ちょっと晴れてきた
朝日に染まる御嶽山
2022年02月19日 06:54撮影 by  A001SO, Sony
3
2/19 6:54
朝日に染まる御嶽山
乗鞍に槍穂高。いつか行けるかな……
2022年02月19日 06:54撮影 by  A001SO, Sony
3
2/19 6:54
乗鞍に槍穂高。いつか行けるかな……
帰りはガンガン降りる
2022年02月19日 07:11撮影 by  A001SO, Sony
2
2/19 7:11
帰りはガンガン降りる
ボブスレーのコースみたいになってる。尻セードしたら痣だらけになりそう
2022年02月19日 07:21撮影 by  A001SO, Sony
3
2/19 7:21
ボブスレーのコースみたいになってる。尻セードしたら痣だらけになりそう
八ヶ岳見ながら一休み。-10℃が暖かく感じる
2022年02月19日 07:40撮影 by  A001SO, Sony
3
2/19 7:40
八ヶ岳見ながら一休み。-10℃が暖かく感じる
もうすぐおしまい
2022年02月19日 07:58撮影 by  A001SO, Sony
2/19 7:58
もうすぐおしまい
落ちてこないでね
2022年02月19日 07:58撮影 by  A001SO, Sony
1
2/19 7:58
落ちてこないでね
下山。20人くらいすれ違った気がする
2022年02月19日 08:33撮影 by  A001SO, Sony
1
2/19 8:33
下山。20人くらいすれ違った気がする
これ以降は登山と関係ないです。
帰りは温泉へ。昭和で時が止まったような場所だったけど、癒された
2022年02月19日 09:03撮影 by  A001SO, Sony
2
2/19 9:03
これ以降は登山と関係ないです。
帰りは温泉へ。昭和で時が止まったような場所だったけど、癒された
山頂よりいい眺めじゃねーか。露天風呂からもこんな風景見えました
2022年02月19日 09:03撮影 by  A001SO, Sony
3
2/19 9:03
山頂よりいい眺めじゃねーか。露天風呂からもこんな風景見えました
牧場併設の牛乳屋さんで牛乳飲んだ。リンゴジュースをおみやげに
2022年02月19日 11:33撮影 by  A001SO, Sony
1
2/19 11:33
牧場併設の牛乳屋さんで牛乳飲んだ。リンゴジュースをおみやげに
蓼科第二牧場からの風景。こっちからも荒船山見えるんだなぁ
2022年02月19日 11:18撮影 by  A001SO, Sony
2
2/19 11:18
蓼科第二牧場からの風景。こっちからも荒船山見えるんだなぁ
群馬からは富士山のように左右対称見える浅間山も、長野からはこんな感じ
2022年02月19日 11:32撮影 by  A001SO, Sony
2
2/19 11:32
群馬からは富士山のように左右対称見える浅間山も、長野からはこんな感じ
群馬への宣戦布告
2022年02月19日 11:22撮影 by  A001SO, Sony
2/19 11:22
群馬への宣戦布告
撮影機器:

感想

 泊まる道具はないけど山頂で日の出を見てみたいなと思い、雑誌で初級の雪山と紹介されており、山頂までの距離が比較的短く迷う心配も少ない蓼科山を選択しました。予報では日の出を拝めるかは微妙だったけれど、夜行も初めてなので、不安5割楽しみ5割。

 実際に登山口に着いたのは午前3時ごろ。街灯も建物の明かりもないなか、月明かりで車のナンバーも登山口の看板も読めるほどに明るくてびっくり。人気の山だけにトレースが深く、山頂付近までは危険箇所もないので、せっかくなので月明かりを頼りに歩いてみることにしました。
 南側に浮かぶ月が、山の南面から登る自分の影を目の前に付けてくれます。ある程度高度を上げて振り向くと、街の灯りが暗闇に浮かんで、大袈裟な表現をするならば、星が綺麗な場所で見る天の川のようでした。風もほとんどなく、自分がする規則的な呼吸音とアイゼンが雪を噛む音が聴こえるだけで、止まって息を潜めれば完全な静寂が訪れます。それなのに、なぜだか不安な気持ちにはなりませんでした。幻想的な雰囲気に捉えられていたのでしょうか。普段なら考えごとをしたり頭の中に音楽を流したりして序盤を乗り越えるのですが、今日だけは静けさが自分の心にまで乗り移ったように無心で登っていきました。まぁ、日の出までだいぶ余裕があったのでゆっくり登ることができたこともあるかもしれません。

 森林限界を越えてからはそんな情緒は暴風と共に吹き飛び、ヘッデン付けるのも忘れて道を間違えながら、山頂に到着。ダウンジャケットを追加して日の出を待ちます。自分しかいない広々とした山頂で日の出を待つというのは文字に起こせば優雅なようですが、まぁしんどいしんどい。方位盤に付いたエビのしっぽが、山頂の厳しさを物語っていました。自分の登録している天気予報では午後風速20mとか載っていましたが、遅く出た方々は大丈夫だったでしょうか……
 結果、日の出は写真のとおり微妙な感じでしたが、それでも視界に広がる色がみるみる変わってゆく感覚はたまらなかったです。次は雲一つない日の出も見てみたいな。山頂を降り始めてから徐々に青空も広がってきたので、朝出発の方は絶景を拝めたと思いたいですね。

 最後に、今回の登山コースについて。前述のとおり雑誌『山と渓谷』で初級と扱われているのが登った動機で、確かに危険箇所も少なく体力も比較的使わなくても良いのでまぁ妥当かもしれません。
 ただ、まあまあの斜度をガッチガチに踏み固められたトレース上を進んでゆくことになるので、腿・脛裏の筋肉を随分と引っ張られました。トレースから外れた方が楽……は流石に無いですが、体が硬い人(私のことですが)はけっこう足に負担がかかります。意外とマゾっ気のある人向けのコースだったかも。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:402人

コメント

蓼科山の早朝日帰りというのもありなんですね!参考にさせていただきます。行きは高速代も割引になるのでいいかも。
2022/2/20 21:04
駐車場に止められるし、景色は帰りに観られるし、帰りに寄り道する余裕もあるし、空いてるし、未明出発アリだな……って思いました。
リスクもあるので、お気を付けて!
2022/2/20 23:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
女乃神茶屋登山口から蓼科山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら