ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 400973
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

御岳山(武蔵五日市駅より日の出山を経て鳩ノ巣駅)

2014年01月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
rainbow その他1人
GPS
08:35
距離
20.1km
登り
1,262m
下り
1,147m

コースタイム

 8:35 武蔵五日市駅
 9:00 登山道入口
 9:35 金比羅山山頂(休憩10分程)
12:35 日の出山(大休止○○分)
14:10 御嶽神社(休憩15分程)
15:55 大楢峠(休憩10分程)
17:10 鳩ノ巣駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:JR武蔵五日市駅
帰り:JR鳩ノ巣駅
コース状況/
危険箇所等
御岳山から大楢峠に向かう道は、凍結と落石に注意。
この日は比較的暖かく少しだけ残った雪も融けて柔らかくなっていたが、
そうでなければ道幅の狭い箇所もあるので
念のため軽アイゼンの類を持参したいところです。
お馴染みの五日市駅前にて。バスを模した自動販売機。西東京バスのキャラクター「にしちゅん」(スズメ)があしらわれています。
2014年01月25日 08:28撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
5
1/25 8:28
お馴染みの五日市駅前にて。バスを模した自動販売機。西東京バスのキャラクター「にしちゅん」(スズメ)があしらわれています。
五日市駅前より登山口に向かう途中にあるお店。赤飯のお握りのようなものを並べていました。食べたい。山女笹々寿司、こんにゃく寿司、食べてみたーい。
2014年01月25日 08:43撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1
1/25 8:43
五日市駅前より登山口に向かう途中にあるお店。赤飯のお握りのようなものを並べていました。食べたい。山女笹々寿司、こんにゃく寿司、食べてみたーい。
右手は登山道入口です。
2014年01月25日 09:01撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1
1/25 9:01
右手は登山道入口です。
この町は南天を植えている家が多いと思ったら、林の中も南天の赤い色がたくさんありました。
2014年01月25日 09:05撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1/25 9:05
この町は南天を植えている家が多いと思ったら、林の中も南天の赤い色がたくさんありました。
金比羅山山頂付近より。スカイツリーは肉眼でかろうじて見えました。
2014年01月25日 09:35撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
4
1/25 9:35
金比羅山山頂付近より。スカイツリーは肉眼でかろうじて見えました。
金比羅尾根を歩いたら、足元にヤブコウジの赤い実が散らばっていました。
2014年01月25日 09:52撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1/25 9:52
金比羅尾根を歩いたら、足元にヤブコウジの赤い実が散らばっていました。
お馴染みのリュウノヒゲ。きれいな群青色です。
2014年01月25日 09:54撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1
1/25 9:54
お馴染みのリュウノヒゲ。きれいな群青色です。
ツキノワグマ注意の札が、沢山ありました。ポスターのクマが気に入ったので、ぱちり。
2014年01月25日 09:56撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1/25 9:56
ツキノワグマ注意の札が、沢山ありました。ポスターのクマが気に入ったので、ぱちり。
フユイチゴはほとんど食べられていました。かろうじて残っていた赤い実。(私が食べたかどうかは秘密です)
2014年01月25日 09:59撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
4
1/25 9:59
フユイチゴはほとんど食べられていました。かろうじて残っていた赤い実。(私が食べたかどうかは秘密です)
登山道と作業道が交差しています。
2014年01月25日 10:12撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1
1/25 10:12
登山道と作業道が交差しています。
空が白っぽくて分かり難いけれど、(中央富士山です。
2014年01月25日 10:27撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
3
1/25 10:27
空が白っぽくて分かり難いけれど、(中央富士山です。
きれいな鈴が道端にありました。海外土産でしょうか。よくあるカウベルより高くいい音がしました。
2014年01月25日 10:40撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
3
1/25 10:40
きれいな鈴が道端にありました。海外土産でしょうか。よくあるカウベルより高くいい音がしました。
日の出山山頂より丹沢方面(仏果山とか大山とか)
2014年01月25日 12:37撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1
1/25 12:37
日の出山山頂より丹沢方面(仏果山とか大山とか)
同じく日の出山より丹沢方面(塔ノ岳、丹沢山、蛭ヶ岳、檜洞丸など)
2014年01月25日 12:37撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1/25 12:37
同じく日の出山より丹沢方面(塔ノ岳、丹沢山、蛭ヶ岳、檜洞丸など)
中央奥にあるのが鷹巣山
2014年01月25日 12:40撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1
1/25 12:40
中央奥にあるのが鷹巣山
日の出山から御岳山に行く途中にある国民宿舎山楽荘。立派過ぎと思うと同時に、今後の山行計画に使えないかと妄想した。
1
日の出山から御岳山に行く途中にある国民宿舎山楽荘。立派過ぎと思うと同時に、今後の山行計画に使えないかと妄想した。
御嶽神社でお参り。直下の石段がきつかった。
2014年01月25日 14:13撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
2
1/25 14:13
御嶽神社でお参り。直下の石段がきつかった。
欧米系の男性二人が"cute"と言って、写真を撮っていました。膝が立派で枕にするにはちと高い。
2014年01月25日 14:24撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
4
1/25 14:24
欧米系の男性二人が"cute"と言って、写真を撮っていました。膝が立派で枕にするにはちと高い。
Cute 2号
2014年01月25日 14:24撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1
1/25 14:24
Cute 2号
アイゼン持ちましたかー。御岳山の集落を出るあたりでこんな表示がありました。
2014年01月25日 14:32撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
2
1/25 14:32
アイゼン持ちましたかー。御岳山の集落を出るあたりでこんな表示がありました。
御嶽山から先の道は、落石注意の札が建っています。小さいけれど英文が併記されています。
2014年01月25日 14:58撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1/25 14:58
御嶽山から先の道は、落石注意の札が建っています。小さいけれど英文が併記されています。
落石のように落ち葉が落ちてきました。ちょっとどきっとしました。御嶽の集落を出てから麓の工事現場まで全く人に会わず。
2014年01月25日 14:58撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1/25 14:58
落石のように落ち葉が落ちてきました。ちょっとどきっとしました。御嶽の集落を出てから麓の工事現場まで全く人に会わず。
沢の水が凍っています。近くでは滝らしきものも凍っていました。
2014年01月25日 15:04撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1/25 15:04
沢の水が凍っています。近くでは滝らしきものも凍っていました。
大楢峠にて。生きている間に一度乗ってみたい。
2014年01月25日 15:55撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
3
1/25 15:55
大楢峠にて。生きている間に一度乗ってみたい。
2回目の大楢峠。大木が倒れそうになっていた。
2014年01月25日 15:55撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1/25 15:55
2回目の大楢峠。大木が倒れそうになっていた。
鳩ノ巣駅に行く途中。道が工事中です。迂回路は急坂で登り難かった。
2014年01月25日 16:44撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1/25 16:44
鳩ノ巣駅に行く途中。道が工事中です。迂回路は急坂で登り難かった。
え?ここで登山道は終わりですか?
2014年01月25日 16:52撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1/25 16:52
え?ここで登山道は終わりですか?
林道の反対側に山道を発見するものの、入口にトラロープが張られている。通ってはいけないらしい。がくっ。
2014年01月25日 16:56撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1/25 16:56
林道の反対側に山道を発見するものの、入口にトラロープが張られている。通ってはいけないらしい。がくっ。
林道を少し進むと登山道の続きを発見。ここから先ほどの山道に下りる。
2014年01月25日 16:56撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1/25 16:56
林道を少し進むと登山道の続きを発見。ここから先ほどの山道に下りる。
トイレ(登山口)まで5分だそう。駅まで20分かかるので、我慢できない人はこの先のトイレへどうぞ。
2014年01月25日 16:58撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1/25 16:58
トイレ(登山口)まで5分だそう。駅まで20分かかるので、我慢できない人はこの先のトイレへどうぞ。
撮影機器:

感想

駅to駅のコースで、以前に歩いた2つの道をつなげて歩きました。

今やお気に入りとなりつつある武蔵五日市駅を出て、
飲食店や板葺の家屋などが点在する街並みをきょろきょろ観察。

金比羅尾根の入口に行く途中は、赤い実をつけた南天を植えた家を多く見かけました。
その後登り始めると、今度は林の中に赤い実がたくさん!
ここいらの南天は、元々山の中に生えていたんですね。
以前、金比羅尾根を歩いた時は終わり頃のつつじが咲いていたと思いますので、季節が変わるとそんな発見もあるんだなあと感心。
ちょっと登り切ったところが金比羅山イコール金比羅神社。
今回も景色にはあまり恵まれません。
日の出のあたりから煙がたなびいているのですが、あれはごみ処理施設なのでしょうか。
他にもごみ処理施設らしき建物が見え、調べて確かめてみないと断言できないけれど残念な景色。

ここからゆるゆると平坦な山道を歩きます。いえ、ちゃんと坂道もあるのですが全体的に楽な道です。
一部泥道も覚悟していましたが、ほとんどにおいて道の状態は良好でした。

途中で麻生山という山がありますが、今回は巻きました。
前回来たときに通ったし、正直言って景色がよくなく自分的には面白味のないピークでしたので。
日の出山の巻道をスルーして、つるつる温泉との分岐に到着。
前回来たときは、山桜(?)の散る中でおにぎり食べたかな。
ベンチもあるし景色もまあまあ良いし、お勧めの場所ですが、ちょっと頑張って日の出山に到着。
この日の日の出山は少し空いていました。
もっとも、山頂直下で団体さん2組とすれ違っているので、タイミングが良かっただけかもしれません。
山頂に同定盤があったので見てみました。
日の出山山頂からは仏果山から檜洞だか大室山までずらっと見えるのですが、同定盤には単に「丹沢・富士山方面」。
富士山は確かにちょっこり見えましたけれど、大雑把過ぎませんか。
ちなみにこの日は20万分の1地勢図を忘れてきたため、あまり同定が出来ず、ちょっと悔いが残りました。
鷹ノ巣とか棒の折方面がまずまず見えていただけに残念。

お昼を済ませてから、とりあえず御嶽神社へ。
この日は山と高原地図も忘れたため、コースタイムが分かりません。
地形図を見て所要時間を掴めるようであれば理想なんですけれど。
御嶽神社でお参りを済ませた時点ではケーブルカーで下りるには早い時間であったため、もう少し足を延ばすことにします。
馬頭刈尾根・鋸尾根を下るには時間が足りないので、大楢峠に下る道をチョイス。
御嶽神社の石段下より山の西側へテキトーに下りていきます。
登山道の凍結やクマに関する注意喚起の札を横目に見つつ、人気のない大楢峠方面への道に突っ込みました。

この道も以前に一度だけ逆方向より歩いたことがあり、あの時は人通りが多かったとか、オオスズメバチを目撃しちゃったなあとか懐かしく思いながら歩いていきます。
(なお、その時のオオスズメバチは偵察中であったであろうとのこと。たまたまビジターセンター?の方が居合わせ、動かないようにと落ち着いて指示してくださったおかげで、無事やり過ごすことができました。)
最初のうちは凍結個所があったりして注意深く歩いていましたが、それも少なくなりました。
所々に落石注意の札もあり、確かに大岩があったりして注意すべき場所があります。
高度はなかなか下がらず、沢をいくつ横切るんだろうと数えましたが、多分10以上もあって数えるのが面倒になり、数えるのをやめました。
登った時は地形図で周囲を確認しながら歩いていたのですが、下りの時は足が速くなることもあり面倒になって、あまり地図を見ないものですね。

歩くのも飽きてきた頃、分岐を示す看板が見えてきました。
近寄ってみると、ここが大楢峠でした。
ここから3つの道に分かれますが、ここから始まる林道は林道歩きがいやだという理由でボツ。
直進する道は歩いたことがないのですが、道の最後の方が分からないというか、その部分の地図がないので不安が残る。
右に行く鳩ノ巣駅に行く道は以前にも歩いたことがあり、日没前に里へ下りられそうだということで決定しました。

大楢峠でホットミルクとおやつを食し、鳩ノ巣方面に下ります。
途中で集落の跡があり、そういう場所を見かけると家屋や人が生活していた様をつい想像したりするのですが、時間の余裕がないこともあり速やかに通過しました。
バットレスの展望台、地獄沢を過ぎると、間もなく林道の工事現場に行きあたりました。
登山道は急ごしらえの迂回路を通るようになっているのですが、急登になっており歩きにくい。(笑)
この林道はどこまで延ばす予定なんでしょうね。
林道の先を歩くとまもなく里に到着。さらに歩いて鳩の巣駅に到着です。
鳩ノ巣駅に着いた頃にはすっかり暗くなっていました。あっというまに暗くなってしまうんですよね。
今度山に行く時は日没時間も頭に入れておくことにします。(反省)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1258人

コメント


アップお疲れさま。
結構ロングコースでしたね。
近所に"鍋割山"があるんですね。丹沢にも同名山が。
結局アイゼンは使いませんでした?
2014/1/30 22:56
Re: 雪
Kintacさん、コメントありがとうです。
山の事よりもオマケ要素の方が多くなってしまい、
自分のレコに疑問を感じてしまいました

で、本題ですが、アイゼンは使いませんでした。
日の出山、御岳山の稜線と南面は、雪が残っていても支障のない程度。
御岳山の北面について、あまり雪は残っておらず、
凍っているだけではさほど危険を感じません。
ただ凍結しているときに落石に見舞われたら、道幅も狭いし嫌だなあ というところです。
実際にはなかなかそんなことは起きないと思うのですが。
心配性なのかもしれません。
2014/1/31 0:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
古里-武蔵五日市
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
御岳山〜日の出山〜金比羅尾根〜武蔵五日市
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
境界尾根から御岳から五日市駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら