綿向山〜竜王山


- GPS
- 05:58
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 911m
- 下り
- 904m
コースタイム
- 山行
- 5:40
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 6:26
天候 | 曇り 下山してから雨が降りだしました! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
綿向山〜竜王山へ縦走したのですが、綿向山から竜王山に向かう分岐の所がかなり急降でしかもかなりの新雪でコースが途中わからず遭難するかと思いました😥 たった1人さんが先に行かれてた足跡を便りに何とか縦走し、下山しました😅 |
写真
感想
今日はどうしても霧氷が見たくて、しかし気温高めなので少しだけ期待してどの山にするか前日に検討!
高見山も明神岳も今年は行ったので綿向山に決定し、朝4時過ぎに🚙出発❗️
人気の山なので駐車場が気になったので早めに出ました。6時40分頃駐車場に到着!早く来た甲斐あって余裕で駐車OK🙆♂️
さっそく登ります!登山口の気温はマイナス3℃!
木々には少し雪も付いているので今日そこ霧氷見れるかも?と願いながら登りました(^^)
登山道はかなり雪❄️が積もっていてチェーンスパイクでは歩きにくい所かたくさんあり、肝心の霧氷は太い木々の枝に少しだけ😅きの枝に🍤エビフライはありませんでした😥
とりあえず頂上に行くと強風🌀でしたが景色はgood❗️
そして、下山するのですが相棒はピストンじゃなくて竜王山を縦走するコースで下山したいと言うので、周回コースで下山するとこに!
ところが、綿向山頂上から竜竜王山に向かうコースの分岐のところに「難所」の看板が😥
コースの方向を見ると登山道らしき道が見当たらず、しかも急勾配❗️ヤマレコとYAMAPのコース地図を頼りに少し降りてみて、ダメならすぐに引き返してピストンで帰ろうと思い少しづつ進みとなんとか1人の登山道が通ったであろう足跡👣が何とか確認できたので進んでいくうちに雪が深く腰近くまではまり込むもころもあり、さらに強風が吹いたりで、雪山の恐怖を感じなが、少しづつ少しづつ急勾配が続く新雪を歩きました❗️私たち未熟者はチェーンスパイクしか用意しておらず、かなり苦労しながら降りました😅
途中で「登山道」の看板を見つけてとホッとしました。
そんなこんなで約2時間半かけてなんとか竜王山に到着(^^)
竜王山までくると雪も少なくて、少しは歩きやすくなり何とか無事下山できました(^^)
雪深い山ではワカン必須ですね、あとしっかりとした爪12本?のアイゼン。もし、下山途中でホワイトアウトしたら遭難してたかも?と思うと😱
雪山の恐ろしさを思い知らされた登山でした😅
この経験を生かして少しづつ知識とスキルをつけていければとおもいます❗️
近々、映像をYouTubeでアップしますので、またご覧くださいませ^ ^
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する