ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4012080
全員に公開
山滑走
磐梯・吾妻・安達太良

安達太良山

2022年02月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:25
距離
10.1km
登り
755m
下り
748m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:00
休憩
0:22
合計
6:22
8:18
87
9:45
9:45
13
9:58
9:58
37
10:35
10:51
40
11:31
11:31
46
安達太良山山頂下
12:17
12:22
22
12:44
12:45
12
12:57
12:57
26
13:23
13:23
28
13:51
13:51
49
天候 曇り 
過去天気図(気象庁) 2022年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
土湯の手前から積雪有り
安達太良山
2022年02月19日 06:34撮影 by  iPhone 8, Apple
1
2/19 6:34
安達太良山
ゲレンデ脇の登山道を行きます
2022年02月19日 08:20撮影 by  iPhone 8, Apple
2
2/19 8:20
ゲレンデ脇の登山道を行きます
指示表示の先を左に行くようです。
直進してしまいスキー場の指導員に注意を受けました
2022年02月19日 08:35撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
2/19 8:35
指示表示の先を左に行くようです。
直進してしまいスキー場の指導員に注意を受けました
ゴンドラの頂上方面
2022年02月19日 08:38撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2/19 8:38
ゴンドラの頂上方面
もう直ぐゲレンデトップ
2022年02月19日 08:59撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
2/19 8:59
もう直ぐゲレンデトップ
余り親切では無い表示に進むが、登り難い。
登り良さそうな所を進む
2022年02月19日 09:09撮影 by  iPhone 8, Apple
1
2/19 9:09
余り親切では無い表示に進むが、登り難い。
登り良さそうな所を進む
登りきって安達太良山の乳首が見えてヤレヤレ
2022年02月19日 09:33撮影 by  iPhone 8, Apple
1
2/19 9:33
登りきって安達太良山の乳首が見えてヤレヤレ
乳首〜矢筈〜鉄山
2022年02月19日 09:36撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2/19 9:36
乳首〜矢筈〜鉄山
薬師岳に向かう
2022年02月19日 09:41撮影 by  iPhone 8, Apple
1
2/19 9:41
薬師岳に向かう
滑る予定の矢筈の森方面
2022年02月19日 09:48撮影 by  iPhone 8, Apple
1
2/19 9:48
滑る予定の矢筈の森方面
薬師岳
2022年02月19日 09:56撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
2/19 9:56
薬師岳
意外と雪が有る
2022年02月19日 09:58撮影 by  iPhone 8, Apple
1
2/19 9:58
意外と雪が有る
2022年02月19日 10:13撮影 by  iPhone 8, Apple
2/19 10:13
2022年02月19日 10:25撮影 by  iPhone 8, Apple
2
2/19 10:25
風が徐々に冷たくなる
2022年02月19日 10:26撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
2/19 10:26
風が徐々に冷たくなる
頂上は風が強いと面倒なので、この辺り休憩
2022年02月19日 10:26撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2/19 10:26
頂上は風が強いと面倒なので、この辺り休憩
蔵王
2022年02月19日 10:49撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2/19 10:49
蔵王
和尚山
2022年02月19日 11:07撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
2/19 11:07
和尚山
乳首
岩陰で皆さん風をよけて休憩
2022年02月19日 11:19撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2/19 11:19
乳首
岩陰で皆さん風をよけて休憩
蔵王
2022年02月19日 11:19撮影 by  iPhone 8, Apple
2/19 11:19
蔵王
稜線はカリカリ
2022年02月19日 11:24撮影 by  iPhone 8, Apple
2/19 11:24
稜線はカリカリ
アイゼン無しなので、本日は登らない
2022年02月19日 11:30撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
2/19 11:30
アイゼン無しなので、本日は登らない
氷結した標識
2022年02月19日 11:31撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
2/19 11:31
氷結した標識
トラバースするがカリカリで苦労する
2022年02月19日 11:31撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
2/19 11:31
トラバースするがカリカリで苦労する
頂上付近から振り子沢(写真右)を見る。急にガスってきた。
頂上付近から振り子沢(写真右)を見る。急にガスってきた。
頂上ー峰の辻のボトムあたりから、矢筈森(左)、籠山(右)を見上げる。担いで20mほど登った。
頂上ー峰の辻のボトムあたりから、矢筈森(左)、籠山(右)を見上げる。担いで20mほど登った。
峰の辻付近から、矢筈森方面を見る。ボーダーさんたちはあそこからドロップ
1
峰の辻付近から、矢筈森方面を見る。ボーダーさんたちはあそこからドロップ
篭山の左側の振り子沢を下る
2022年02月19日 12:18撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
2/19 12:18
篭山の左側の振り子沢を下る
ガスって来たので、早めに滑ろう
2022年02月19日 12:18撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2/19 12:18
ガスって来たので、早めに滑ろう
空も白くて、雪酔い気味
1
空も白くて、雪酔い気味
先に降りてNafさんを撮った
2
先に降りてNafさんを撮った
左にカーブしていく
1
左にカーブしていく
この先の少し上にくろがね温泉。今日はパス。
この先の少し上にくろがね温泉。今日はパス。
微妙な上り下りでカニ歩きに疲れたので、シールで歩く
2022年02月19日 12:54撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
2/19 12:54
微妙な上り下りでカニ歩きに疲れたので、シールで歩く
秋には綺麗な斜面
2022年02月19日 12:54撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2/19 12:54
秋には綺麗な斜面
勢至平
もっと早くシールにすれば良かった
2022年02月19日 13:12撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
2/19 13:12
勢至平
もっと早くシールにすれば良かった
まだシールで。時々スノボ、スキーの方が抜かしていきます。
2
まだシールで。時々スノボ、スキーの方が抜かしていきます。
勢至平付近から。ガスってないね
2022年02月19日 13:32撮影 by  iPhone 8, Apple
2/19 13:32
勢至平付近から。ガスってないね

感想

天候がまあまあの安達太良山に

二本松ICを下りて、安達太良山スキー場に。リフト営業が9時からなので、自力で登る。コースを間違えたらしくスキー場パトロールに注意を受ける。事前に指導図を確認していたが、指示表示が曖昧な印象・・・読み込み不足か?

相方ペースでゆっくり登り到着。雪がカリカリでアイゼン無いので頂上には行かずここで終了。ここから滑走、カリカリ斜面をトラバースして、矢筈の森の下に向かうが
ガスって平行感覚が狂って調子が悪い。雪ももっさりしてモナカ気味で難易度が高い。振り子沢を下るが下の方が雪が良かった。

くろがね小屋辺りから微妙な登り下り、しばらくカニ歩きで頑張るが疲れたのでシール歩行に切り替えた。快適なのでもっと早くすれば良かった。

勢至平の辺りからシールオフして滑走するが、林道を見落として登山道を滑るが難易度高くシートラに。林道に戻るが余り快適ではなかった。

今日は完膚なきまでに打ち負かされた感じです。実力不足・準備不足・・・色々と勉強になった安達太良山でした。甘く考えては駄目の見本の様です。 

今日は安達太良、冬は初めてなので、ヤマレコや家の山の本で勉強しました。

リフトトップで係員の方に右に行かないでくださいと言われ、左の谷を登らされたが、とても斜度がきつく、のっけからジグを切って登る。ヤマレコの皆さんの足跡はほとんど右だし、どうも納得がいかないな。

むむむと思いながらそのあたりをクリアすると、乳首が見えてくる。偽乳首(そんなのは無いが)でないよね、と思いながら松の間を縫うように登っていく。天気は、、、以外と雲の奥に太陽が判る。このまま、今日はもってくれるといいが。薬師岳手前までは、シェルを脱いで登る。仙女平付近から尾根の左側を登るようになり、風が強く当たるようになってくる。最後の登りの手間で、先に行動食を取った。登りは広大な感じで楽しかった。

安達太良は標識にタッチのみ。矢筈森方面はカリカリなので止め、峰の辻に向かう。ちょっともっさりした雪で振り子沢をゆっくりと降りていった。くろがね温泉付近を過ぎると、トラバース道、そして勢至平方面はほぼ平で、登山道脇を拾える感じでもない。事前勉強では読み逃したようだが、ここはシール装着箇所ですね。勢至平を登山の皆さんと同じように歩くのは、右手に安達太良を見ながらで、気持ちは良かった。安達太良ブルーだったらもっと良かったのにね。あとは消化試合。滑るところは少しだった。安達太良は、登山で、くろがね温泉にも寄ったりした方が楽しいかな。でもまた来るかもしれない。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:519人

コメント

>指示表示が曖昧な印象・・・読み込み不足か?
ゲレンデ内は指示表示が曖昧なんです。夏道も所々わかりにくく、コースを外れて歩きにくいところを歩いている登山者をよく見かけます。加えてスキー場オープン中はスタッフによって言うことが違ったりもするので、下からハイクするならゲレンデ外を登ったほうが無難かもしれないです!
2022/2/23 8:54
powさん、コメントありがとうございます。

微妙な位置に指示板が有るなと思っていました。パトロールに注意を受けた時、誰への注意?自分では無いと思って廻りを見渡しました。日頃からそんな感じなんですかね。くろがね小屋回りで行った方が無難ですね。
ありがとうございます。
2022/2/24 16:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山・鉄山(五葉松平経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山(塩沢口〜奥岳口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山 奥岳登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら