記録ID: 4012094
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
南高尾・城山湖・牡龍籠山
2022年02月19日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:29
- 距離
- 18.6km
- 登り
- 694m
- 下り
- 693m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:02
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 4:28
距離 18.6km
登り 694m
下り 713m
14:54
ゴール地点
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
感想
南高尾を歩いてきました。目的は未踏であった中沢川沿いのコースで中沢山に登ること、行ったことのない城山湖を訪れること、未踏の牡龍籠山の山頂に立つことでした。草戸山からの下山は、初めて歩く権現平を経由する尾根道を使って、高尾駅に下るコースとしました。
本当はトレランをしたかったのですが、積雪が残っていることが予想され、ゲーターやチェーンスパイクを持参する必要があったことと、15時頃から雨が降ってくる天気予報であり、本格的な雨具を持っていく必要があったことで、スピードハイキングに変更し、38リットルのザックを背負い、軽トレッキングシューズを履いて、ポールを持って歩きました。
距離は15kmほどの予定でしたが、城山湖の堤体が通行止めになっているのを知りませんでした。しかたないので、牡龍籠山に登頂後、同じ道を戻りました。これにより、ほぼほぼ20km近くの歩行距離となりました。歩いているとはいえ、ポールを持っているため、トレランよりも登りが速く、下りも遜色なく、ザックの中身も軽くしているので、登山道の部分は所要時間はトレランとほとんど変わらなかったと思います。実際、10人ほどのトレランの集団を草戸山付近で追い抜きました。さすがに、車道部分はトレランのほうが速いです。
城山湖付近の景観は思ったより良く、再訪して堤体を歩いてみたいと思わせるものでした。
標準コースタイム:7時間00分
自己コースタイム:4時間02分(休憩時間26分)
コースタイムレート:0.58
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:187人
コメント
この記録に関連する登山ルート

ハイキング
奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山の南をトレイル。大垂水峠〜大洞山〜中沢山〜西山峠〜三沢峠〜草戸山〜高尾山口駅:関東ふれあいの道湖のみち
利用交通機関:
電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する