記録ID: 4013261
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科
東天狗岳
2022年02月19日(土) 〜
2022年02月20日(日)



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:03
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 815m
- 下り
- 680m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:47
- 休憩
- 1:31
- 合計
- 6:18
距離 6.5km
登り 811m
下り 261m
2日目
- 山行
- 1:29
- 休憩
- 0:01
- 合計
- 1:30
距離 2.6km
登り 7m
下り 418m
天候 | 初日:晴れ後雪 二日目:曇り時々雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
たっぷり雪 |
予約できる山小屋 |
黒百合ヒュッテ
|
写真
感想
戒め兼ねて今回の反省を。
(移動)
道の駅から渋の湯への移動は、Googleマップさんに従って移動。
すると....なんじゃこりゃと言う狭く積雪の多い雪道に...
なるほど、別荘地の道を抜けることになるのね。
四駆じゃないと無理なのでご注意を。
おそらく降雪直後は通り抜け無理でしょうね
(下山時の怪我)
二日目は下山だけなので、トレーニングとか思いながらあえてトレース脇の雪溜まりをトレース広げながら歩く。
そんな調子乗った後半、谷側に右足がズボッと取られ、右側へ転倒... その際、左足の膝を捻挫。。
トレースから30cmほどそれたところでも、谷側は
切れ落ちている部分に雪が溜まってることがあるんですね。
トレースがある場合はトレースを歩くといった当たり前はもちろんですが、雪山は特に地形を見ながら注意しながら歩く重要性を強く認識しました。
ちなみに仲間が引き上げるのに助けてくれる際、仲間も足がズボリと私の上に....
そしてブスリと仲間のアイゼンが私の膝裏に突き刺さる(T . T)
救出サイドも冷静な行動の大切さを痛感したのでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:310人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する