ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 401407
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢

大倉から丹沢山 日帰りピストン

2014年01月29日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:22
距離
18.0km
登り
1,639m
下り
1,615m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

0:15〜4:50大倉バス停(車中泊
5:00〜5:30秦野戸川公園の大倉駐車場(エンジン掛けて朝食を採りながら冷えた体を温めました
5:35〜6:00大倉バス停近くのコインパーキング
6:50見晴茶屋
7:15駒止茶屋
7:35堀山の家
8:20花立山荘
8:35金冷シ
8:50塔ノ岳
9:50〜10:20丹沢山(山小屋にて休憩)
11:10〜11:25塔ノ岳(昼食)
11:35金冷シ
12:15堀山の家
12:45見晴茶屋
13:25大倉バス停
天候 終日晴れ、塔ノ岳山頂及び塔ノ岳から丹沢山への開けた尾根の所は少し風あり
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大倉バス停の近くの24時間パーキングには5:30の時点で前日から停まっていると思われる車が1台、6時の時点で4台、帰りの時点では10台ほどで秦野戸川公園の大倉駐車場には結構停まっている様でした。
またR246から大倉バス停までの路面の凍結は無く気温は6時の時点で−1℃、14時で9℃
コース状況/
危険箇所等
特に危険な場所はありませんでした。
金冷シからは氷があり塔ノ岳までなら登りはアイゼンを装着しないでも登れました。また下りは安全を優先し金冷シまでアイゼンを装着しました。
塔ノ岳〜丹沢山までは氷と雪道になるので軽アイゼンが無いと無理だと思います。
最初はアイゼン無しで丹沢山まで行ってみようと試みたのですが塔ノ岳からの急な下りで50m位の時点で転び無装着を素直に諦めました。
大倉バス停のバスターミナルにて
コンデジを地面に置きシャッター時間を60秒にして夜空を撮影してみましたが何がなんだか・・・
肉眼では沢山の星が綺麗に見えたんですねどね
2014年01月29日 00:22撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1/29 0:22
大倉バス停のバスターミナルにて
コンデジを地面に置きシャッター時間を60秒にして夜空を撮影してみましたが何がなんだか・・・
肉眼では沢山の星が綺麗に見えたんですねどね
大倉バス停の一つ下の交差点で車内から撮影
第一鹿人?発見!!
本日の目的の一つである野生の鹿に遭うと言う目標が登山をする前に叶ってしまいましたw
2014年01月29日 05:31撮影 by  SO-01F, Sony
1
1/29 5:31
大倉バス停の一つ下の交差点で車内から撮影
第一鹿人?発見!!
本日の目的の一つである野生の鹿に遭うと言う目標が登山をする前に叶ってしまいましたw
大倉バス停のコインパーキングにて
6時になりうっすらと夜が明け始めました
2014年01月29日 06:00撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1/29 6:00
大倉バス停のコインパーキングにて
6時になりうっすらと夜が明け始めました
大倉バス停から見晴茶屋までの間にて
斜面の向こう側でガサガサ音がしていたので止まって待っていると鹿が顔を出してきたのですがこちらの姿にえらいびっくりしていたのが面白かったです。
写真では2頭写っていますがこの時は6頭程の群れに遭遇しました
2014年01月29日 06:39撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1/29 6:39
大倉バス停から見晴茶屋までの間にて
斜面の向こう側でガサガサ音がしていたので止まって待っていると鹿が顔を出してきたのですがこちらの姿にえらいびっくりしていたのが面白かったです。
写真では2頭写っていますがこの時は6頭程の群れに遭遇しました
見晴茶屋にて
太陽が昇り始めてきました
朝焼けの色もなんとも言えない素敵な色でした
2014年01月29日 06:48撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
3
1/29 6:48
見晴茶屋にて
太陽が昇り始めてきました
朝焼けの色もなんとも言えない素敵な色でした
堀山の家から花立山荘までの間
今日は天気が良く富士山がよく見えていました
2014年01月29日 07:39撮影 by  SO-01F, Sony
1
1/29 7:39
堀山の家から花立山荘までの間
今日は天気が良く富士山がよく見えていました
堀山の家から花立山荘までの間
リス発見!!今日は合計で3匹のリスに遭えました
2014年01月29日 08:03撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5
1/29 8:03
堀山の家から花立山荘までの間
リス発見!!今日は合計で3匹のリスに遭えました
2014年01月29日 08:08撮影 by  SO-01F, Sony
1
1/29 8:08
2014年01月29日 08:26撮影 by  SO-01F, Sony
1/29 8:26
金冷シから先は凍っていましたが上りはアイゼンなしでもOKでした
2014年01月29日 08:35撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1/29 8:35
金冷シから先は凍っていましたが上りはアイゼンなしでもOKでした
金冷シから塔ノ岳間
またまた鹿発見!!全然逃げる気配がありませんでした。鹿による被害が増えているとは言えかわいい
2014年01月29日 08:40撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1/29 8:40
金冷シから塔ノ岳間
またまた鹿発見!!全然逃げる気配がありませんでした。鹿による被害が増えているとは言えかわいい
塔ノ岳山頂からも富士山がよく見えていました
2014年01月29日 08:50撮影 by  SO-01F, Sony
4
1/29 8:50
塔ノ岳山頂からも富士山がよく見えていました
今日の一番の目標の丹沢山が見えた
あの登りを見て若干心が折れたのは言うまでもありません
2014年01月29日 09:09撮影 by  SO-01F, Sony
1/29 9:09
今日の一番の目標の丹沢山が見えた
あの登りを見て若干心が折れたのは言うまでもありません
塔ノ岳から丹沢山間での尾根は見晴らしが素晴らしかったです
この後、丹沢山のみやま山荘の方に聞いたのですが今は木が枯れてなくなってしまったので見晴らしが良くなったとの事で昔は展望が良くなかったそうです。
話を伺って複雑な心境になりました
2014年01月29日 09:18撮影 by  SO-01F, Sony
1
1/29 9:18
塔ノ岳から丹沢山間での尾根は見晴らしが素晴らしかったです
この後、丹沢山のみやま山荘の方に聞いたのですが今は木が枯れてなくなってしまったので見晴らしが良くなったとの事で昔は展望が良くなかったそうです。
話を伺って複雑な心境になりました
百名山をまた一つ制覇出来ました
富士山、大菩薩嶺、雲取山に続いて4つ目です。
2014年01月29日 09:49撮影 by  SO-01F, Sony
8
1/29 9:49
百名山をまた一つ制覇出来ました
富士山、大菩薩嶺、雲取山に続いて4つ目です。
みやま山荘でコーヒー(400円也)を頂きました
ぷちゼリーが付いていたのは嬉しかったです
2014年01月29日 09:57撮影 by  SO-01F, Sony
5
1/29 9:57
みやま山荘でコーヒー(400円也)を頂きました
ぷちゼリーが付いていたのは嬉しかったです
丹沢から塔ノ岳へ戻ります
塔の岳山頂目前の急登はお腹が減っていたので「登ったらお昼にするぞ!!」とか「早く食わせろ」とか心の中でつぶやきながら自分に喝を入れながら登りました。
ちなみに行きの下る時はノーアイゼンで挑みましたが速攻でコケましたw
幸いなことに後ろには誰もいなかったのでよかった
2014年01月29日 11:02撮影 by  SO-01F, Sony
3
1/29 11:02
丹沢から塔ノ岳へ戻ります
塔の岳山頂目前の急登はお腹が減っていたので「登ったらお昼にするぞ!!」とか「早く食わせろ」とか心の中でつぶやきながら自分に喝を入れながら登りました。
ちなみに行きの下る時はノーアイゼンで挑みましたが速攻でコケましたw
幸いなことに後ろには誰もいなかったのでよかった
登りは左の方から来たので下りは右の方から下山してみました
2014年01月29日 12:50撮影 by  SO-01F, Sony
1/29 12:50
登りは左の方から来たので下りは右の方から下山してみました
今日も無事に下山出来ました
2014年01月29日 13:25撮影 by  SO-01F, Sony
1
1/29 13:25
今日も無事に下山出来ました
いつも山に行った際は2,3個は落ちているゴミを拾ってくるようにしているのですが今日はなぜかゴミ拾いのテンションが高かったのでこの量になりました。
やはり塔ノ岳山頂は人が沢山くるので登山道より圧倒的に多かったです
2014年01月29日 13:29撮影 by  SO-01F, Sony
4
1/29 13:29
いつも山に行った際は2,3個は落ちているゴミを拾ってくるようにしているのですが今日はなぜかゴミ拾いのテンションが高かったのでこの量になりました。
やはり塔ノ岳山頂は人が沢山くるので登山道より圧倒的に多かったです
下山の後のコーラが超絶うまかった〜
2014年01月29日 13:46撮影 by  SO-01F, Sony
2
1/29 13:46
下山の後のコーラが超絶うまかった〜
今回のニューアイテムのスタットレスタイヤ
今まで使っていた18インチでは高いので16インチにサイズダウンをしたのでネットでタイヤとホイールのセットが6万円位で買えました
2014年01月29日 13:52撮影 by  SO-01F, Sony
1
1/29 13:52
今回のニューアイテムのスタットレスタイヤ
今まで使っていた18インチでは高いので16インチにサイズダウンをしたのでネットでタイヤとホイールのセットが6万円位で買えました
撮影機器:

感想

初めての塔ノ沢、丹沢さんへはこれまた初めての大倉尾根を使って登ってみました。
平日の朝早かった事もあり登山者は好くなく静かでのんびりマイペースで行ける山歩きとなりました。

今回の登山の目的としては・・・
1、百名山である丹沢山に行きたい
2、ヤマレコの山行記録が高尾山に並んで同率一位の塔ノ岳に行ってみたい
3、野生の鹿に遭いたい
4、スマホをHTC 3DEVOからSONYの Xperia Z1に替えたのでバッテリーの持ち及びGPSロガーとしての精度、カメラとしての性能の確認


結果としては・・・
1、2は達成
3は登り始める前から達成し、最終的には4回遭遇し9頭もの鹿に遭えました
4は登り始め95%だったバッテリーは機内モモードにしたり諸々の省電力設定をしていた事もあり下山時には78%とかなり残っていました。またGPSの電波の捉えるのも早く「山と高原の地図」アプリの地図上ではルートから殆ど外れる事がなくGPSログを取る事が出来ました。しかしカメラは画像自体はちょっとしたコンデジに負けないものですがやはりスリープ状態から撮影ができる状態になるまで手袋を外し、画面ロックを解除し、カメラを起動すると言うのでは時間が掛かり過ぎその点では当たり前ですがカメラには遠く及びませんでした。


今回のルートの感想としては大倉尾根は登りの時は気にならなかったのですが下りの時は馬鹿みたいに長い距離に馬鹿みたいに沢山ある階段の数にバカ尾根と言われるだけの事があるなぁと身をもって痛感しました。
また塔ノ岳から丹沢山へはアップダウンがきつく心が折れかかりましたが横を見れは富士山がどっかーんと見え元気を貰う事が出来ました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1571人

コメント

はじめまして!
丹沢山から塔ノ岳の間でお会いしましたね!(多分・・・)笑。
2014/1/31 1:04
こんにちは
29日の朝に花立山荘で一瞬一緒だったようです。
大倉に前日から駐車していた1台です

またぜひ丹沢にお出で下さい
2014/2/3 10:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳/大倉尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら