記録ID: 4023963
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
八ヶ岳 稲子湯→本沢温泉→夏沢峠 テント2泊
2022年02月11日(金) 〜
2022年02月13日(日)


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 10:35
- 距離
- 15.8km
- 登り
- 1,169m
- 下り
- 1,172m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:54
- 休憩
- 0:09
- 合計
- 3:03
距離 3.7km
登り 566m
下り 22m
2日目
- 山行
- 4:18
- 休憩
- 1:46
- 合計
- 6:04
距離 9.0km
登り 609m
下り 605m
15:49
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
本日のテント。
メインの4本はスノーアンカー その他は竹ペグとピッケル
インナーと触れないようにアウターをしっかり張るようにしてから、結露が少なくなりました。
しかし、課題はまだたくさんありますので次回は改善しようと思います。
・もっと細引きを張りやすくすように周りは1.5倍くらい広く整地する。
・もっと平らにしないと、寝ているうちにマットからずり落ちる。
・入口を低くしておいた方が靴履きなどが楽
・竹ペグは十分用意しておく
メインの4本はスノーアンカー その他は竹ペグとピッケル
インナーと触れないようにアウターをしっかり張るようにしてから、結露が少なくなりました。
しかし、課題はまだたくさんありますので次回は改善しようと思います。
・もっと細引きを張りやすくすように周りは1.5倍くらい広く整地する。
・もっと平らにしないと、寝ているうちにマットからずり落ちる。
・入口を低くしておいた方が靴履きなどが楽
・竹ペグは十分用意しておく
翌日 テントと荷物はデポしてアタックザックで夏沢峠、硫黄岳、横岳 いけるところまで行って往復します。
朝寝すぎたので出発が遅くなりました。仕事終わりで夜中移動後の登山では、どうしても12時間くらい寝てしまいます。。
朝寝すぎたので出発が遅くなりました。仕事終わりで夜中移動後の登山では、どうしても12時間くらい寝てしまいます。。
小屋の手前にある橋の水は飲めません。小屋手前のテンバ入口付近にある、水場とかかれいているところで汲みましょう。パイプからの水は凍って出ませんでしたが、小屋の方に聞いたら下に溜まっている水は飲めるとのことでした。
本沢温泉でゆっくりしすぎ、夏沢峠についたのは13時過ぎてしまいました。
ここから一時間で硫黄岳まで行けそうでしたが、安全第一なので今日はここで引き返します。
峠手前はそこそこ急登でした。
森林はおだやかでしたが、やはり稜線に来ると風は強いです。
ここから一時間で硫黄岳まで行けそうでしたが、安全第一なので今日はここで引き返します。
峠手前はそこそこ急登でした。
森林はおだやかでしたが、やはり稜線に来ると風は強いです。
この板を外して皆さん入っておられるようです。
タオルがないので断念。
入るときは必ず本沢温泉小屋でチケット買わなければいけません。
登山道からも少し見えます。
雪なので人はいませんでしたが、夏はいるのはなかなか勇気がいるかも。
私が登山道に戻るときに3組向かっていましたが、皆さん入られたのでしょうか。。。?
タオルがないので断念。
入るときは必ず本沢温泉小屋でチケット買わなければいけません。
登山道からも少し見えます。
雪なので人はいませんでしたが、夏はいるのはなかなか勇気がいるかも。
私が登山道に戻るときに3組向かっていましたが、皆さん入られたのでしょうか。。。?
2泊のテントを終えて、登山口まで戻ってきました。
予定の山には行けませんでしたが、雪山のテントは一番楽しい山行だと改めて実感。
八ヶ岳はルートが多くて、小屋もいくつも空いているので、厳冬期でも登りやすくてよいですね。
予定の山には行けませんでしたが、雪山のテントは一番楽しい山行だと改めて実感。
八ヶ岳はルートが多くて、小屋もいくつも空いているので、厳冬期でも登りやすくてよいですね。
装備
備考 | クローズドセルマット+エアマット |
---|
感想
当初は夜叉神から鳳凰三山を目指して、南御室でテントする予定でした。
しかし、前日までの雪があまりにおおく、芦安温泉 岩園館前までしか車では入れませんでした。ここから歩くと南御室に到達できないので、急遽近場で登山口からテンバまで近い場所を考え、稲子湯からの硫黄岳狙いに変更しました。
結果的には天候も良く、気持ちよく2泊できたので、良い山行になりました。
雪山で2泊テントは初めてなので、二日目のシュラフの乾き具合が心配でした。朝はベチャベチャでしたが、広げて日中おいておくと夕方には濡れは無くなっており、二日目も快適に寝れました。
この時期なのでクローズドセル+エアマットとアルミ入りのグランドシートを持参して、寒さに対して万全の準備で臨みました。天候が良かったので夜中でも気温はー10℃くらいまでしか下がらず、モンベルの#1+ダウン上下で十分に暖かく寝れました。ただ、もっと寒くなったり、森林限界を超えてのテントもあるので、次回からも厳冬期は同じ装備を持参しようと思います。
最近は重さを嫌ってアルミ付きのグランドシートは持参していませんでしたが、寒くて寝れないと体力が回復しないので、多少重くても次回からも必要だと思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:404人
いいねした人