また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 402552
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

[秀麗富嶽十二景#6-7] 百蔵山〜扇山〜権現山〜能岳〜八重山

2014年02月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
10:41
距離
35.5km
登り
2,410m
下り
2,539m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:50猿橋駅-7:10猿橋(散策)-8:10百蔵山登山口(浄水場下)-8:50百蔵山-10:10扇山(昼食)11:00-12:20権現山-12:50雨降山-14:00権現山登山口(用竹BS)-15:00八重山登山口-15:40能岳-15:50八重山-16:00八重山展望台(間食)16:30-16:50中学校前登山口-17:30上野原
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
■往路
・高尾駅(06:14) - 猿橋駅(06:47) JR中央本線(33分、570円)
・猿橋駅 - 百蔵山登山口 徒歩1:20 (猿橋散策込み)
■復路
・八重山中学校前登山口-上野原駅 徒歩30分
・上野原駅(17:59) - 高尾駅(18:22)JR中央本線(23分、320円)
コース状況/
危険箇所等
全体的に指導標が多く、迷う場所はありませんでした。
特に危険な場所や、鎖場などもありません。
また、このルートの各山頂には椅子やテーブルが多く設置されており、食事休憩には便利です。
・百蔵山、扇山: 丸太椅子
・能岳、八重山: テーブル付き椅子
・八重山展望台: 屋根付きテーブル、椅子あり

気温がかなり高めだったためか、2月初旬にもかかわらず、雪はほぼありませんでした。
権現山から雨降山までの間に数箇所凍っているところはありましたが、滑ることもなかったです。
かといって、雪解けでぬかるんでいるような場所もほぼ無く、とても歩きやすかったです。
残雪があったためジャンルは雪山に設定しましたが、アイゼン不要でした。

なお、百蔵山登山口(浄水場下)には登山ポストが設置されていました。
猿橋駅から出発。今日の百蔵山で秀麗富嶽十二景を制覇の予定です!
2014年02月01日 06:49撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2/1 6:49
猿橋駅から出発。今日の百蔵山で秀麗富嶽十二景を制覇の予定です!
猿橋に来たからには日本三奇橋「猿橋」を見なくてはと、山に登る前に少し寄り道です。
2014年02月01日 07:08撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2/1 7:08
猿橋に来たからには日本三奇橋「猿橋」を見なくてはと、山に登る前に少し寄り道です。
橋の下に屋根みたいなものを張り出して橋脚を不要にした刎橋です。なんと江戸時代のもので、木造で現存する唯一の刎橋とのこと。
2014年02月01日 07:10撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5
2/1 7:10
橋の下に屋根みたいなものを張り出して橋脚を不要にした刎橋です。なんと江戸時代のもので、木造で現存する唯一の刎橋とのこと。
下から見るとこんな感じです。正式名は「甲斐の猿橋」というようです。
2014年02月01日 07:11撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2/1 7:11
下から見るとこんな感じです。正式名は「甲斐の猿橋」というようです。
猿橋越しの朝日が眩しい!良い天気です。さて、ここから駅方向に戻ろうと思いましたが、
2014年02月01日 07:23撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
2/1 7:23
猿橋越しの朝日が眩しい!良い天気です。さて、ここから駅方向に戻ろうと思いましたが、
猿橋周辺を散策していたらこんな看板がありました。こっちを通っていくと駅に戻るより少し近道できます。
2014年02月01日 07:24撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2/1 7:24
猿橋周辺を散策していたらこんな看板がありました。こっちを通っていくと駅に戻るより少し近道できます。
途中、お寺とかを通ると、
2014年02月01日 07:27撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2/1 7:27
途中、お寺とかを通ると、
百蔵山の登山口に到着です。ここには登山ポストもありました。
2014年02月01日 08:08撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2/1 8:08
百蔵山の登山口に到着です。ここには登山ポストもありました。
百蔵山までの途中に展望所みたいなのがありました。とっても良い天気ですが、冬にしては温かいし湿度も高めです。
2014年02月01日 08:29撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2/1 8:29
百蔵山までの途中に展望所みたいなのがありました。とっても良い天気ですが、冬にしては温かいし湿度も高めです。
そして百蔵山に到着。雲ひとつ無い天気なのですが、春のような暖かさで肝心の富士山が…
2014年02月01日 08:51撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2/1 8:51
そして百蔵山に到着。雲ひとつ無い天気なのですが、春のような暖かさで肝心の富士山が…
残念ながら、空気がかなり霞んでます。が、一応富士山は見えたので、良しとしましょう。
2014年02月01日 08:50撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
2/1 8:50
残念ながら、空気がかなり霞んでます。が、一応富士山は見えたので、良しとしましょう。
百蔵山から東に進み扇山に到着。こちらはとても賑わっていました。なお、富士山はやはり霞んでいました。暑い日はダメですね。
2014年02月01日 10:07撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2/1 10:07
百蔵山から東に進み扇山に到着。こちらはとても賑わっていました。なお、富士山はやはり霞んでいました。暑い日はダメですね。
朝食から5時間が経過したので少し早いですが昼食にしました。12時の食事にこだわると朝食後6-7時間過ぎにシャリバテ状態になることが多かったので、その対策なのです。
2014年02月01日 10:17撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2/1 10:17
朝食から5時間が経過したので少し早いですが昼食にしました。12時の食事にこだわると朝食後6-7時間過ぎにシャリバテ状態になることが多かったので、その対策なのです。
ご飯とカルビが少し焦げすぎた感じもありましたが、山で食べると美味しい! 正月に購入したフライパンですが、これだと皿がなくても食事ができて便利です。
2014年02月01日 10:40撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3
2/1 10:40
ご飯とカルビが少し焦げすぎた感じもありましたが、山で食べると美味しい! 正月に購入したフライパンですが、これだと皿がなくても食事ができて便利です。
食事後は北に進み権現山に到着です。こちらの山頂には3パーティがいました。良い天気だけあって人出がありますね。
2014年02月01日 12:23撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
2/1 12:23
食事後は北に進み権現山に到着です。こちらの山頂には3パーティがいました。良い天気だけあって人出がありますね。
権現山山頂からの眺望は、やはり富士山は霞んでいましたが、東側を見ると次のピークの雨降山の電波塔がよく見えます。
2014年02月01日 12:22撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2/1 12:22
権現山山頂からの眺望は、やはり富士山は霞んでいましたが、東側を見ると次のピークの雨降山の電波塔がよく見えます。
北側は雲取方向まで良く見えます。雲ひとつ無い、ほんとに良い天気です。富士山以外は…。
2014年02月01日 12:23撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2/1 12:23
北側は雲取方向まで良く見えます。雲ひとつ無い、ほんとに良い天気です。富士山以外は…。
ちなみに、雨降山までの稜線の北斜面には少し雪がありました。
2014年02月01日 12:31撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2/1 12:31
ちなみに、雨降山までの稜線の北斜面には少し雪がありました。
残雪は数箇所ですが、歩くには全く支障がないレベルです。
2014年02月01日 12:42撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2/1 12:42
残雪は数箇所ですが、歩くには全く支障がないレベルです。
雨降山に到着。ここには権現山から見えた電波塔が3つ建っています。
2014年02月01日 12:53撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2/1 12:53
雨降山に到着。ここには権現山から見えた電波塔が3つ建っています。
下から見ると、やはり大きい!
2014年02月01日 12:54撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2/1 12:54
下から見ると、やはり大きい!
さて、ここからさらに東に抜け、権現山登山口(用竹BS)まで出ました。ここには杖がありました。親切です。
2014年02月01日 14:04撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2/1 14:04
さて、ここからさらに東に抜け、権現山登山口(用竹BS)まで出ました。ここには杖がありました。親切です。
用竹BSから能岳までは少し車道を歩きます。途中、神社に寄ったりしました。
2014年02月01日 14:15撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2/1 14:15
用竹BSから能岳までは少し車道を歩きます。途中、神社に寄ったりしました。
車道を下っていき、この標識の所から八重山方向に進みます。トレランコースにもなっているようで、とても歩きやすい道です。
2014年02月01日 14:45撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2/1 14:45
車道を下っていき、この標識の所から八重山方向に進みます。トレランコースにもなっているようで、とても歩きやすい道です。
途中のこの橋で、谷深い鶴川を越えることができます。
2014年02月01日 14:50撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
2/1 14:50
途中のこの橋で、谷深い鶴川を越えることができます。
鶴川を渡ると竹林コースで登り開始。笹の緑が鮮やかでなかなか綺麗です。
2014年02月01日 14:54撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
2/1 14:54
鶴川を渡ると竹林コースで登り開始。笹の緑が鮮やかでなかなか綺麗です。
そして八重山登山口に出ました。今日最後の登りです。この山域はトレランコースになっているだけあって、とても歩きやすかったです。
2014年02月01日 15:04撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2/1 15:04
そして八重山登山口に出ました。今日最後の登りです。この山域はトレランコースになっているだけあって、とても歩きやすかったです。
まずは能岳に到着。低山なのですが、やけに名前がかっこいいです。
2014年02月01日 15:37撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
2/1 15:37
まずは能岳に到着。低山なのですが、やけに名前がかっこいいです。
そこから10分ほどで八重山に到着。とても景色が良いです。富士山も(うっすら)見えます。
2014年02月01日 15:47撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
2/1 15:47
そこから10分ほどで八重山に到着。とても景色が良いです。富士山も(うっすら)見えます。
八重山には立派な東屋があります。ですが、南に行くと展望台があるようで、そちらに行ってみます。
2014年02月01日 15:48撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2/1 15:48
八重山には立派な東屋があります。ですが、南に行くと展望台があるようで、そちらに行ってみます。
さらに10分で展望台に到着。手前には鐘もありました。もちろん鳴らしました。
2014年02月01日 15:59撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
2/1 15:59
さらに10分で展望台に到着。手前には鐘もありました。もちろん鳴らしました。
展望台はデザインが凝っていて、とても立派です。眺望もすばらしいです。ここからも(本当にうっすら)富士山が見えました。
2014年02月01日 16:00撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2/1 16:00
展望台はデザインが凝っていて、とても立派です。眺望もすばらしいです。ここからも(本当にうっすら)富士山が見えました。
もう駅まで近くなので間食を食べるか、そのまま下るか悩んだのですが、景色も良いのでここでラーメンを食べることにしました。
2014年02月01日 16:04撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2/1 16:04
もう駅まで近くなので間食を食べるか、そのまま下るか悩んだのですが、景色も良いのでここでラーメンを食べることにしました。
冬は餅入りにしています。冬に温かいラーメンは本当に良いですね。
2014年02月01日 16:14撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4
2/1 16:14
冬は餅入りにしています。冬に温かいラーメンは本当に良いですね。
最後に展望台からの夕日も本当に綺麗!来て良かった。
2014年02月01日 16:27撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3
2/1 16:27
最後に展望台からの夕日も本当に綺麗!来て良かった。
帰りは南方向に下りて中学校前登山口に着きました。明るいうちに着いてよかった。ここにも、杖が置いてありますね。
2014年02月01日 16:52撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2/1 16:52
帰りは南方向に下りて中学校前登山口に着きました。明るいうちに着いてよかった。ここにも、杖が置いてありますね。
上野原駅に到着!
今日の歩数計は56832歩。(多いのか少ないのか良く分からないけど、これからしばらく記録に残してみることにしました)
2014年02月01日 17:49撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2/1 17:49
上野原駅に到着!
今日の歩数計は56832歩。(多いのか少ないのか良く分からないけど、これからしばらく記録に残してみることにしました)

感想

昨年、秀麗富嶽十二景を登り始め、最後のあと一つが百蔵山でした。
本当は1月に登りたかったのですが、いろいろ仕事やらが入りなかなか行けず。
そして2月に入りとうとう来ることができました。
気温がとても高く、2月をは思えない陽気でしたが、快晴で心地よく登ることができました。
若干、暖かすぎて湿度も高めだったので富士山が霞んだのは残念ですが、一応見えましたのでOKです。

秀麗富嶽十二景も一通り回ったので、また暫くは近場の丹沢中心に歩こうかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1087人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら