また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 4026048 全員に公開 ハイキング 房総・三浦

【上総の山】ちょっと気になる大沢天王山へ

情報量の目安: B
-拍手
日程 2022年02月24日(木) [日帰り]
メンバー
天候曇りのち晴れ
アクセス
利用交通機関
電車
幕張本郷7:28(総武線)千葉7:40/7:45(内房線)上総湊8:58/9:00(内房線)浜金谷9:10
経路を調べる(Google Transit)
GPS
03:34
距離
11.1 km
登り
409 m
下り
392 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
3時間5分
休憩
29分
合計
3時間34分
S浜金谷駅09:1810:32大沢峠10:3310:36峠塚10:3810:42大沢天王山10:4811:17林道合流地点11:28昼食休憩地点11:4812:52浜金谷駅G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/
危険箇所等
・倒木等で多少荒れている箇所もありますが、通過困難な箇所はありません。トレイルはほぼ明瞭です。
・大沢天王山周辺では明瞭な里道も走っているので林道金谷元名線に向かうコース取りには注意が必要です。
・コース全般にわたり指導標、山名表示板、ピンクテープの類は見当たりませんでした。(赤テープが2,3か所あるのみ)
・地形図、コンパスの携行をお勧めします。地図アプリがあると心強いです。
過去天気図(気象庁) 2022年02月の天気図

装備

個人装備 防寒着 ネックウォーマー グローブ 雨具 防寒帽 行動食 非常食 飲料(水1.5リットル) 保温ポット(0.5リットル) 地形図 コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット SOL緊急シート 健康保険証 スマホ 時計 カメラ

写真

今日は浜金谷駅に降り立ちました。鋸山方面に背を向けてスタート!
2022年02月24日 09:17撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
今日は浜金谷駅に降り立ちました。鋸山方面に背を向けてスタート!
1
金谷の奥に位置する大沢集落をめざします。
2022年02月24日 09:35撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
金谷の奥に位置する大沢集落をめざします。
1
ツルニチニチソウが咲いていた。
2022年02月24日 09:47撮影 by XQ-BT44Sony
ツルニチニチソウが咲いていた。
2
館山道の高架下を通過。
2022年02月24日 09:57撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
館山道の高架下を通過。
1
大沢集落の手前に合流する廃道を左折します。(目印なし)
2022年02月24日 10:04撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
大沢集落の手前に合流する廃道を左折します。(目印なし)
2
入ってみると割合ちゃんとした道形あり。
2022年02月24日 10:10撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
入ってみると割合ちゃんとした道形あり。
2
林道(廃道)終点。ここから尾根みちになります。
2022年02月24日 10:17撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
林道(廃道)終点。ここから尾根みちになります。
2
多少の倒木はご愛敬。
2022年02月24日 10:21撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
多少の倒木はご愛敬。
1
おおむね歩きやすい山道が続きます。
2022年02月24日 10:22撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
おおむね歩きやすい山道が続きます。
1
木の間からは東京湾観音が見えました。
2022年02月24日 10:24撮影 by XQ-BT44Sony
木の間からは東京湾観音が見えました。
1
峠塚のピーク手前にあった二体の石地蔵。なんだか可哀そう。でも歴史を感じる。
2022年02月24日 10:34撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
峠塚のピーク手前にあった二体の石地蔵。なんだか可哀そう。でも歴史を感じる。
3
石地蔵からひと登りで峠塚山頂。三角点以外なにもありません。
2022年02月24日 10:37撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
石地蔵からひと登りで峠塚山頂。三角点以外なにもありません。
2
三等三角点でした。ホントに静か。
2022年02月24日 10:36撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
三等三角点でした。ホントに静か。
2
峠塚から少し東に歩くと大沢天王山直下の鳥居に到着。
2022年02月24日 10:42撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
峠塚から少し東に歩くと大沢天王山直下の鳥居に到着。
3
古い石段を登ると牛頭天王様の石祠があります。背後のスダジイの巨樹も立派。
2022年02月24日 10:43撮影 by XQ-BT44Sony
古い石段を登ると牛頭天王様の石祠があります。背後のスダジイの巨樹も立派。
3
かなり古い祠だと思います。
2022年02月24日 10:45撮影 by XQ-BT44Sony
かなり古い祠だと思います。
3
戦時中の防空壕跡だとか。こんなところに?
2022年02月24日 10:47撮影 by XQ-BT44Sony
戦時中の防空壕跡だとか。こんなところに?
2
静かでとても良い雰囲気でした。
2022年02月24日 10:48撮影 by XQ-BT44Sony
静かでとても良い雰囲気でした。
2
この道は麓に下りていく道です。最初間違えて下りて行きそうになり、地図を見て引き返しました。
2022年02月24日 10:50撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
この道は麓に下りていく道です。最初間違えて下りて行きそうになり、地図を見て引き返しました。
1
こちらが林道金谷元名線に至る正規の道です。房総特有のヤセ尾根です。
2022年02月24日 10:55撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
こちらが林道金谷元名線に至る正規の道です。房総特有のヤセ尾根です。
1
木の間越しに鹿野山。
2022年02月24日 10:56撮影 by XQ-BT44Sony
木の間越しに鹿野山。
1
地すべり区域を示す千葉県の標識。
2022年02月24日 10:57撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
地すべり区域を示す千葉県の標識。
1
歩きやすい尾根みちが続きます。
2022年02月24日 11:05撮影 by XQ-BT44Sony
歩きやすい尾根みちが続きます。
2
林道に降り立つ箇所だけ急な下りになっていてロープがセットされていました。ありがたや。
2022年02月24日 11:14撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
林道に降り立つ箇所だけ急な下りになっていてロープがセットされていました。ありがたや。
2
急な斜面を林道まで下りてきました。
2022年02月24日 11:17撮影 by XQ-BT44Sony
急な斜面を林道まで下りてきました。
1
林道といっても廃道だな〜。
2022年02月24日 11:18撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
林道といっても廃道だな〜。
2
土砂崩れ箇所は大きく巻きます。
2022年02月24日 11:19撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
土砂崩れ箇所は大きく巻きます。
2
振り返ったところ。やっぱり通行止めになっていました。
2022年02月24日 11:23撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
振り返ったところ。やっぱり通行止めになっていました。
1
金谷方面に下る林道は大丈夫です。日当たりが良いのでここでランチタイムとしました。
2022年02月24日 11:28撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
金谷方面に下る林道は大丈夫です。日当たりが良いのでここでランチタイムとしました。
1
林道から眺める鋸山。至近の距離です。
2022年02月24日 11:56撮影 by XQ-BT44Sony
林道から眺める鋸山。至近の距離です。
3
今日歩いてきた大沢天王山の山並みです。
2022年02月24日 12:02撮影 by XQ-BT44Sony
今日歩いてきた大沢天王山の山並みです。
4
東京湾が見えるとうれしいな。
2022年02月24日 12:20撮影 by XQ-BT44Sony
東京湾が見えるとうれしいな。
3
ぶじに浜金谷駅にゴール!お疲れさまでした。
2022年02月24日 12:51撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
ぶじに浜金谷駅にゴール!お疲れさまでした。
1

感想/記録
by gorozo

浜金谷から少し奥に入ったところにある大沢集落の背後にそびえる大沢天王山周辺を歩いてきました。
このあたりは、金谷から竹岡にいたる古道が通じている場所だそうです。

尾根すじにつけられた道は意外なほど歩きやすく、崩れた石積みに埋もれかかった石地蔵や苔むした石段の上に鎮座する牛頭天王様など、心の癒される古道歩きを堪能できました。

特筆すべきは、古ぼけた赤テープが2,3あった他は山中には山名表示板やピンクテープの類がいっさい見当たらなかったことです。
ピンテのない山って房総では珍しいなと思いました。
それゆえにとってもピュアに感じました。

道中では誰にも会わず、出会ったのはサル6匹のみでした。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:260人

コメント

gorozoさん、こんばんは♪

金谷なんですね。金谷といえば鋸山とカワハギしか思い当たりませんが(笑)、いいところがあるんですね♪
私はピンクテープがないところはビビってしまいますが・・・
新車ぶっ飛ばして千葉に行ってみたいです♪
2022/2/24 21:51
velldyさん おはようございます。
ピンクテープは房総だけじゃなくて全国共通なんですね。
あれがあると安心しますが、まったくないのも新鮮でいいものです。
新車は奥様専用車でしょ?
ぶっ飛ばしたら叱られますよ。(笑)
2022/2/25 8:22
gorozoさん、おはようございます。
今回は鋸山のちょいと北のお山ですか。
冬も精力的に登られていますが、あれから腰の具合はいかがですか?

この山、尾根道はしっかりしていますが、5枚目の写真の林道(廃道?)入口は
思わず不安になって地形図なりヤマレコアプリなりを再チェックしたくなりそうです。

でも、ツルニチニチソウが鮮やかに咲いていていいですね〜。花芯の形もユニークです。
ツルニチニチソウというのは、僕は多分初見なのでググってみたらヨーロッパ原産の園芸用品種が帰化した植物とか。3番の写真は・・・栽培されていたのが逃げ出したんですかね。まさにキョンみたい。

またいろいろな花を教えてください。よろしくお願いします。
2022/2/25 6:55
miyapon03さん おはようございます。
今回はmiyapon03さんが年始に登られた鋸山の北隣の山です。
林道を通じて鋸山にも行けるので、私もあと10歳若ければ両方登ったと思います。
じつは腰の痛みは慢性化しつつあります。
withコロナじゃないけど、with腰痛ですか。

今回の山にかぎらず、房総の山は地形図や地図アプリがないと安心して歩けないものの方が多いです。
それだけ一般的な登山の対象になってない山が多いのと、2019年台風の大災害による山林荒廃が大ダメージとして残っているからだと思います。
だけど、地図読みは鍛えられて良いですよ。

ツルニチニチソウは調べていただいたとおりの園芸種で、里山ではちょくちょく見かけます。
庭のお花が風に乗って広がったのでしょうね。
そろそろスプリングエフェメラルの季節になりました。
春のお花探しが楽しみですね。
2022/2/25 8:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

この記録で登った山/行った場所

登山 登山用品 山ごはん ウェア トレイルラン
トレッキング クライミング 富士山 高尾山 日本百名山
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ