ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4027860
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

蓼科山

2022年02月25日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:24
距離
6.6km
登り
815m
下り
803m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:47
休憩
1:35
合計
5:22
距離 6.6km 登り 815m 下り 814m
8:46
8:47
11
8:58
74
10:12
10:13
2
10:15
10:18
1
10:19
10:25
1
10:26
11:28
3
11:31
11:45
24
12:09
6
12:15
12:23
32
天候 晴れ☀️‼️ 山頂到着時はかなりの激寒強風🌬だったが下山時には弱まった
過去天気図(気象庁) 2022年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
すずらん峠園地駐車場(無料)を利用。15台前後停められる模様。道の反対側にも数台停められる駐車場あり。少し下がったところにも駐車場あり。
コース状況/
危険箇所等
踏跡はしっかりあり、道迷いの心配はなかった。
雪質良好で歩き易かった。午後の第2急登エリア下山時に、日当たり斜面で若干雪質悪化していたが、ほんの僅か。但し、これからの気温上昇で徐々に雪質悪化していくと思われる。
危険と感じる所は特になし。
6時15分頃、すずらん峠園地駐車場に到着。予想以上に登山客が来てて少し驚く。空きスペースが2台分しかなく、その内1台分はやたら狭かったので、もう1台の方へ滑り込みギリギリセーフ😮‍💨
と思ったら、後から続々と車が来て空いてるスペースに停めていた。皆さんよくご存知で😅
2022年02月25日 06:22撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
2/25 6:22
6時15分頃、すずらん峠園地駐車場に到着。予想以上に登山客が来てて少し驚く。空きスペースが2台分しかなく、その内1台分はやたら狭かったので、もう1台の方へ滑り込みギリギリセーフ😮‍💨
と思ったら、後から続々と車が来て空いてるスペースに停めていた。皆さんよくご存知で😅
トイレ前にアヒル三兄弟🐤🐤🐤
綺麗なトイレだったけど、前回あったっけかな…🤔
2022年02月25日 06:22撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
2/25 6:22
トイレ前にアヒル三兄弟🐤🐤🐤
綺麗なトイレだったけど、前回あったっけかな…🤔
本日の朝陽☀️
朝メシと準備でチンタラしてたら登って来てしまった💦
本日もよろしくお願いします👏👏
2022年02月25日 07:12撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/25 7:12
本日の朝陽☀️
朝メシと準備でチンタラしてたら登って来てしまった💦
本日もよろしくお願いします👏👏
では出発。今回はアイゼン装着してるので、女乃神茶屋前の登山口ではなく駐車場から直で行く。
2022年02月25日 07:32撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/25 7:32
では出発。今回はアイゼン装着してるので、女乃神茶屋前の登山口ではなく駐車場から直で行く。
少し歩くと第1急登エリア突入。あまり急登に見えない💦
踏跡は物凄くガッチリ着いている。
2022年02月25日 07:44撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/25 7:44
少し歩くと第1急登エリア突入。あまり急登に見えない💦
踏跡は物凄くガッチリ着いている。
第1急登エリアをクリア。樹木の間から右手に北横岳を眺め、気持ち良く雪の上を歩く。
2022年02月25日 07:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/25 7:54
第1急登エリアをクリア。樹木の間から右手に北横岳を眺め、気持ち良く雪の上を歩く。
第2急登エリアに突入。樹木が濃密になってきて、それ程の急登でもないので結構良い感じ。
2022年02月25日 08:16撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
2/25 8:16
第2急登エリアに突入。樹木が濃密になってきて、それ程の急登でもないので結構良い感じ。
2110m標識の辺りで小休止。
ここから見る南八ヶ岳が足並み揃ってて素晴らしい。
2022年02月25日 20:14撮影
1
2/25 20:14
2110m標識の辺りで小休止。
ここから見る南八ヶ岳が足並み揃ってて素晴らしい。
北岳と甲斐駒ヶ岳も並んでてめちゃカッコいい🥰んだけど残念ながらピンぼけ😓
2022年02月25日 08:37撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
2/25 8:37
北岳と甲斐駒ヶ岳も並んでてめちゃカッコいい🥰んだけど残念ながらピンぼけ😓
まだまだ着けそうにない
2022年02月25日 08:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
2/25 8:54
まだまだ着けそうにない
第3急登エリアに突入。第1・第2より距離も長いし急だけど、キツくなったら景色眺めて回復出来るのでとても良い。
2022年02月25日 09:02撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
2/25 9:02
第3急登エリアに突入。第1・第2より距離も長いし急だけど、キツくなったら景色眺めて回復出来るのでとても良い。
森林限界見えた。
2022年02月25日 09:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
2/25 9:54
森林限界見えた。
森林限界突破。
2022年02月25日 10:03撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/25 10:03
森林限界突破。
そう言えば今シーズン樹氷見てなかったかも。
2022年02月25日 10:06撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
2/25 10:06
そう言えば今シーズン樹氷見てなかったかも。
山頂に到着🏔
風が強くて寒み〜🥶
取り敢えず無線やれそうな所を探してみる。
2022年02月25日 10:12撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
2/25 10:12
山頂に到着🏔
風が強くて寒み〜🥶
取り敢えず無線やれそうな所を探してみる。
蓼科神社⛩
山頂からここに来るまでの間に、鼻の中で鼻水が凍り鼻が詰まって苦しい🥸
2022年02月25日 10:15撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
2/25 10:15
蓼科神社⛩
山頂からここに来るまでの間に、鼻の中で鼻水が凍り鼻が詰まって苦しい🥸
展望盤へ。西風なので山頂エリアの西にある此処が最も厳しい🌬
景色を眺めている場合ではないが、折角なので一応景色を眺めてみる。
2022年02月25日 10:17撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
2/25 10:17
展望盤へ。西風なので山頂エリアの西にある此処が最も厳しい🌬
景色を眺めている場合ではないが、折角なので一応景色を眺めてみる。
御嶽山/乗鞍岳方面
2022年02月25日 10:17撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
2/25 10:17
御嶽山/乗鞍岳方面
北アルプス全景
2022年02月25日 10:17撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
2/25 10:17
北アルプス全景
よく見たら妙高山までが北アと一体化してた。
2022年02月25日 10:17撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
2/25 10:17
よく見たら妙高山までが北アと一体化してた。
根子/四阿山〜浅間ガトーショコラ
2022年02月25日 10:17撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
2/25 10:17
根子/四阿山〜浅間ガトーショコラ
山頂エリア
2022年02月25日 10:17撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
2/25 10:17
山頂エリア
山頂エリア南側に移動。
正面ちょい右の黒い山は両神山?
2022年02月25日 10:24撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/25 10:24
山頂エリア南側に移動。
正面ちょい右の黒い山は両神山?
北八ヶ岳と秩父/奥秩父の山々
2022年02月25日 10:23撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/25 10:23
北八ヶ岳と秩父/奥秩父の山々
山頂東側でようやく風を避けられる様になった。がそもそも寒い🥶 ガクブルしながらSOTA無線運用。
蓼科山 2531m JA/NN-031 長野県茅野市 JCC#0914
2m(144MHz)FMで4局さんと交信。
最長は茨城県那珂市の約200km。各局TNX FB QSO!
2022年02月25日 11:34撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
2/25 11:34
山頂東側でようやく風を避けられる様になった。がそもそも寒い🥶 ガクブルしながらSOTA無線運用。
蓼科山 2531m JA/NN-031 長野県茅野市 JCC#0914
2m(144MHz)FMで4局さんと交信。
最長は茨城県那珂市の約200km。各局TNX FB QSO!
こうして南八ヶ岳と比べて見ると、東西天狗が可愛く見える👺
2022年02月25日 11:35撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
2/25 11:35
こうして南八ヶ岳と比べて見ると、東西天狗が可愛く見える👺
冬の南アルプスもいつか行ってみたい。
2022年02月25日 11:35撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
2/25 11:35
冬の南アルプスもいつか行ってみたい。
第3急登エリアを下山中。
今日はピストンなので、登りが急だと下りも急。
急斜面なのが伝わる写真を撮るにはどうすれば良いのかトライしてみたら、何気に良い感じの写真となった😊
急なのが伝わらないけど…😓
2022年02月25日 11:55撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
2/25 11:55
第3急登エリアを下山中。
今日はピストンなので、登りが急だと下りも急。
急斜面なのが伝わる写真を撮るにはどうすれば良いのかトライしてみたら、何気に良い感じの写真となった😊
急なのが伝わらないけど…😓
下りはひたすら歩きに集中。この木の枝をくぐるとゴールの駐車場。
という事で無事下山完了。本日もありがと🏔でございました👏👏

今日は距離が短かかったせいかお腹も空いてなく、身体も冷えてはいないので🍜には行かず、真っ直ぐ帰宅🚗
2022年02月25日 12:52撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
2/25 12:52
下りはひたすら歩きに集中。この木の枝をくぐるとゴールの駐車場。
という事で無事下山完了。本日もありがと🏔でございました👏👏

今日は距離が短かかったせいかお腹も空いてなく、身体も冷えてはいないので🍜には行かず、真っ直ぐ帰宅🚗
撮影機器:

装備

個人装備
ザック ココヘリ 万能ナイフ ライター 火打石 防水マッチ パラコード ヘッドランプ 予備電池 ストック ピッケル アイゼン(12) アイゼン(10) ツェルト エマージェンシーシート ファーストエイドキット トイレットペーパー タオル 長袖インナー タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 暴風着 防寒着 ゲイター ネックウォーマー バラクラバ(ドライ) バラクラバ(メリノ) 冬用帽子 毛帽子 ハクキンカイロ 飲料 水筒(保温性) 昼ご飯 行動食 非常食 コンパス GPSロガー 携帯 時計 眼鏡 コンタクトレンズ(予備) サングラス ゴーグル 日焼け止め 無線機(アマ) ログブック 予備バッテリー 充電用各種ケーブル 計画書 メモ帳 筆記用具 保険証 財布

感想

中2週空け、3週間ぶりの雪山山行🏔 2月が終わってしまうが、気象条件が合わなかったので仕方なし。まぁ、その時間を使って車検を通せたのでヨシとする。

毎度のWindyチェックと最終決定の最重要参考情報ヤマテンで今回は蓼科山に決定。天気は良さそうだけど、午前中風が強いのが唯一気になる。午後になればなるほど風が弱くなって来るんだけどな…。ま、足遅いから大丈夫でしょう。

今回は距離が短く、あまり好きじゃないピストンにしたので、楽しめるのか心配していた部分もあったが、全く問題なし。
距離の割に累計標高の多い(要は急登)コースと、ピストンにした事が幸いして、アイゼンでの急登の登り方、下り方共に良い訓練になった。

天気も予想以上の晴れ☀️で八ヶ岳ブルーを大満喫。肝心の風の方は…山頂到着時はまだ強風🌬🥶ちょっと早かったか…

話は少し変わって、今回の山行中にふと思った事。
「2000m超の雪山で無線をしている自分はイカれてる」

無線はあくまでも山で何かあった時の非常通信手段と思って始めた筈なのに、いつからか「山に登る」≒「無線をする」みたいな近似式が自分の中で出来てしまっていた。

山で無線をするなら、ある程度滞在時間が掛かるので、体温を奪っていく気象条件(天気/気温/風速)が非常に気になる。
でも本当に気にするのは、そっちじゃないでしょ。

無線を気にしなきゃ、風の許容範囲は少し広がる。
無線をやりたきゃ、風が吹いても耐えられる低い雪山に行けば良い。

そんな単純な事にようやく気づいた自分…。

とは言え、コンディション次第だけどな〜。
とは言え、リスクも高いよな〜。

という事で、少し自分のスタイルを見直そうと思うのであった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:334人

コメント

ゲスト
高い山だと遠くまで無線が届くから、高い山に登っているのだと思ってました。高さよりも風のほうが影響あるんですね😅
2022/2/28 19:38
ellyhgさん、こんにちは😊
仰る通り高い山の方が遠くまで無線が届くから高い山に登っているというのもあります。でも普段見れない景色が見たいから、というのが1番の理由でしょうか😌
山頂で無線するとなると、通常の登山者より山頂での滞在時間が長くなり、滞在中はどんどん体温を持っていかれてしまいます。風速1m/s毎に体感温度は1℃下がると言われているので、風が強ければ強いほどじっとしてるのが辛いんですよね。そこまでして何故無線をしてるのかと、ふと疑問に思ってしまいました😅
山には行きたいので今後も登り続けますが、無線は無理のない範囲で楽しもうと思います☺️
2022/3/1 15:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
女乃神茶屋登山口から蓼科山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら