記録ID: 4032261
全員に公開
雪山ハイキング
金剛山・岩湧山
冬シーズン終盤の金剛山 (寺谷↑ 久留野峠↓)
2022年02月26日(土) [日帰り]


- GPS
- 03:08
- 距離
- 6.8km
- 登り
- 554m
- 下り
- 543m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:32
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 3:08
7:27
7:31
44分
寺谷分岐(チェンスパ装着)
8:15
8:17
3分
山上周回路合流
8:20
8:23
2分
山頂広場
8:40
8:45
10分
葛木神社
9:00
10分
湧出岳三角点
10:25
ゴール地点
天候 | 快晴 ただし雲ひとつない天気ながら視界はきかなかった。 この日大阪の気温 最高12.5 最低2.3 午前8時30分の山頂 零下4度 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
伏見林道は文殊尾根分岐点より少し先あたりから全面凍結してる箇所あり。アイゼン、チェンスパをお持ちの方は早め装着が無難です(私・・寺谷分岐点のある水場手前が全面凍結していて思い切り転びました) 寺谷へ入ってから山頂〜ダイトレの間は、ほぼ圧雪路です。寺谷の上部・・沢を詰めいくところの幅広い登山道が流水で全面凍結し、スケートリンクみたいになってましたのでご注意を。 |
写真
感想
ご覧いただきありがとうございます。
もともと、この土曜日は武奈ヶ岳を予定していたのですが、前日に金剛山の積雪情報を見るとまだ20cmほどあります。
武奈ヶ岳のほうは、もう一発寒波が来れば3月でも積雪1mぐらいの雪山を楽しめますが、金剛山のほうは雪山時期もそろそろ終盤だろうと考え、今日は予定変更して地元の金剛山へ行ってきました。直前の気象情報で、この土日は気温が高くなる、と言われていたことも金剛山行のきっかけのひとつです。
最初、百ヶ辻(もまつじ)から登山道に入ると雪が全くありません。
あちゃー、もう溶けちゃったかな・・と思いながら大好きな寺谷へ入ると、最初こそ土と雪ミックスの道でしたが、中盤以降はしっかりとした雪道か凍結路となり、そのあと山頂広場を経て久留野峠を下るあたりまで、終盤にかかった「地元の雪山」を楽しむことができました。
自宅からそう遠くない環境で、雪山ムードを満喫できるというのはありがたいし貴重ですね。今日は視界こそパッとしませんでしたが、一日快晴のもと楽しい山行となりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:446人
コメント
この記録に関連する登山ルート
雪山ハイキング
金剛山・岩湧山 [日帰り]
金剛山(百ヶ辻〜念仏坂〜細尾谷入口〜馬の背〜山頂広場〜大屋根広場〜伏見道〜船路〜北宇智)
利用交通機関:
電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する