花粉はまだ大丈夫 高尾山口〜高尾山〜小仏城山〜大垂水峠〜南高尾山稜


- GPS
- 05:28
- 距離
- 16.6km
- 登り
- 998m
- 下り
- 987m
コースタイム
距離 約17km
平均速度 3.0km/h
最低高度/最高高度 188m/683m
7:40 高尾山口
8:10 稲荷山コース 東屋
8:45 高尾山山頂
9:15 一丁平
9:40 まきみちから小仏城山
9:45 高尾南山稜方向分岐
10:20 大垂水峠
大洞山
11:00 中沢峠
西山峠
11:50 三沢峠
梅の木平
13:10 高尾山口
天候 | 08時 0.8℃ 晴れ 10時 6.1℃ 晴れ 12時 9.3℃ 晴れ 13時 9.7℃ 晴れ http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_a1.php?prec_no=44&block_no=0366&year=2014&month=2&day=1&view= |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
到着 高尾山口 |
写真
土居木階段204段、木デッキ124m、木デッキ階段163段、砕石舗装162mとのこと。いろんな場所に新しいベンチがありました。
装備
個人装備 |
予備電池 忘れた・・・
飲料
タオル
携帯電話
防寒着
ストック あえてなしで
時計
マスク あえてなしで
|
---|
感想
2月になってしまいました。花粉飛散前はいつまで散歩にいけるでしょうか。
そろそろ花粉前布団干しができるのが最後でしょうか、洗濯後に出発したのでいつもより遅めのスタートに。
当初城山まで行く予定をしていましたが、天気がいいので、足を南方面へ伸ばします。
天気はよいのですが、暖かい関係か散歩中はずっと遠くの空気が霞んでいます。富士山の姿も拝めませんでした。
城山から「関東ふれあいの道 湖の道」南高尾山稜コースへ。城山から降りて数100mも行くと、ベンチ設営、階段工事の人々がいました。3月下旬まで東京都が行っているようです。全体的に休憩場所が多いコースなので、ゆっくりハイキングができる環境が整っている印象。
甲州街道まで出たら、左へ。歩道橋が見えますが、その大垂水峠橋を渡ります。(降りた場所に看板がないので注意)
あとは右側林の間から下方に湖を眺めながら、三沢峠、梅の木平を目指します。途中山ガールのグループが多数いた印象が強いです。休憩場所が整備されている関係でしょうね。景色もきれいだし。ただし、城山からずっと延々とトイレがなかったので注意してください。
やはり、歩いた時間がほぼ休憩なしで5時間、iPhoneの電池持ちません。GPSログ保存のため、途中で写真諦めました。次回は今回コースの反対周りに挑戦してもよさそうです。
北高尾山稜もと同様最後までアップダウンが繰り返されますので、心が折れそうになります。北よりましだった気がしますが・・・・次回は予備電池を準備してゆっくりと歩きたいですね。
P.S.
花粉症重症患者ですが花粉はまだまだとみた。
薬飲み、マスクなしでもOKでした。寒暖差の鼻水なのか花粉の鼻水かわからん感じでしたが、2月末まで歩けるではないかと期待。それまでは頑張ります。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する