ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4032665
全員に公開
雪山ハイキング
氷ノ山

氷ノ山スノーハイク(東尾根〜福定親水公園)

2022年02月26日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 兵庫県 鳥取県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:01
距離
10.4km
登り
1,014m
下り
993m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:18
休憩
0:41
合計
8:59
距離 10.4km 登り 1,014m 下り 1,022m
8:10
79
9:29
9:38
65
10:43
83
12:05
12:06
8
12:14
12:35
10
12:45
12:47
4
12:52
5
12:57
28
13:26
13:34
6
13:40
38
14:18
14:19
63
15:21
15:22
26
15:53
15:54
32
天候 一日快晴!
過去天気図(気象庁) 2022年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ハチ高原と氷ノ山国際スキー場に駐車場有り(有料)
コース状況/
危険箇所等
1人分のトレース有り。
雪質はフカフカの新雪。
踏み跡も場所によっては踏み抜いてしまいます。
駐車場にて。
ここ近くに下山して車を回収する予定でした(当初は)
2022年02月26日 06:18撮影 by  iPhone 8, Apple
2/26 6:18
駐車場にて。
ここ近くに下山して車を回収する予定でした(当初は)
とりあえず、国際スキー場まで歩きます。
いい朝です。
2022年02月26日 06:36撮影 by  iPhone 8, Apple
2/26 6:36
とりあえず、国際スキー場まで歩きます。
いい朝です。
静かな林道歩き。
2022年02月26日 06:42撮影 by  iPhone 8, Apple
2/26 6:42
静かな林道歩き。
氷ノ山が見えました。
モルゲン・ロートが綺麗。
2022年02月26日 06:49撮影 by  iPhone 8, Apple
2
2/26 6:49
氷ノ山が見えました。
モルゲン・ロートが綺麗。
国際スキー場周りも旅館街になっています。
近畿と思えない積雪量です…
2022年02月26日 07:13撮影 by  iPhone 8, Apple
2
2/26 7:13
国際スキー場周りも旅館街になっています。
近畿と思えない積雪量です…
スタート地点が分かりにくすぎました。
国際スキー場の駐車場を入った辺りが、地図上の「福定」に当たるようです。
ここから登山スタート!
2022年02月26日 07:30撮影 by  iPhone 8, Apple
2/26 7:30
スタート地点が分かりにくすぎました。
国際スキー場の駐車場を入った辺りが、地図上の「福定」に当たるようです。
ここから登山スタート!
頂きは遥か先ですが、気張っていきます!
2022年02月26日 07:30撮影 by  iPhone 8, Apple
1
2/26 7:30
頂きは遥か先ですが、気張っていきます!
みんなの足跡を見ると冬道はここでしたが、帰りにスキーコースと知りました。
ゴンドラも稼働前だったしいいよね…?
2022年02月26日 07:41撮影 by  iPhone 8, Apple
2/26 7:41
みんなの足跡を見ると冬道はここでしたが、帰りにスキーコースと知りました。
ゴンドラも稼働前だったしいいよね…?
足跡もあるなぁ、なんて路面を見ながら。
2022年02月26日 07:43撮影 by  iPhone 8, Apple
2/26 7:43
足跡もあるなぁ、なんて路面を見ながら。
スキー場。
スキー場に登山装備で足を踏み入れるのは変な気分ですが、どなたもいらっしゃらないので登山口まで進みます。
2022年02月26日 07:46撮影 by  iPhone 8, Apple
1
2/26 7:46
スキー場。
スキー場に登山装備で足を踏み入れるのは変な気分ですが、どなたもいらっしゃらないので登山口まで進みます。
8時からゴンドラなども稼働らしく、場内アナウンスのテストなどが聴こえていました。
2022年02月26日 07:57撮影 by  iPhone 8, Apple
2/26 7:57
8時からゴンドラなども稼働らしく、場内アナウンスのテストなどが聴こえていました。
登山窓口。登山届けはコンパスで提出済みでしたのでスルー。
2022年02月26日 08:02撮影 by  iPhone 8, Apple
1
2/26 8:02
登山窓口。登山届けはコンパスで提出済みでしたのでスルー。
登山口の看板。
2022年02月26日 08:01撮影 by  iPhone 8, Apple
2/26 8:01
登山口の看板。
ここから登山道に入ります。
誰もいない分、トレースが心強いです!
2022年02月26日 08:07撮影 by  iPhone 8, Apple
2/26 8:07
ここから登山道に入ります。
誰もいない分、トレースが心強いです!
ワカン装着。
はじめて使いましたが、ワカンすごいですね。
歩きやすさに感動です。
2022年02月26日 08:50撮影 by  iPhone 8, Apple
2
2/26 8:50
ワカン装着。
はじめて使いましたが、ワカンすごいですね。
歩きやすさに感動です。
斜面を横切りながら進んでいきます。
2022年02月26日 09:01撮影 by  iPhone 8, Apple
2/26 9:01
斜面を横切りながら進んでいきます。
いくつか谷も越えていきます。
浮力はばっちりだけど、足下がデカくなるので足運びに神経を使いました。
2022年02月26日 09:08撮影 by  iPhone 8, Apple
2/26 9:08
いくつか谷も越えていきます。
浮力はばっちりだけど、足下がデカくなるので足運びに神経を使いました。
見えづらいですが、木々の先に東尾根の小屋が!
2022年02月26日 09:24撮影 by  iPhone 8, Apple
2/26 9:24
見えづらいですが、木々の先に東尾根の小屋が!
やっと尾根に乗れました。
一部ラッセルもあったりで、予想以上に消耗。
2022年02月26日 09:32撮影 by  iPhone 8, Apple
2/26 9:32
やっと尾根に乗れました。
一部ラッセルもあったりで、予想以上に消耗。
まだ先は長いなぁ。
ブン廻しコースの予定だったけど行けるだろうか?(当時の心境)
2022年02月26日 09:28撮影 by  iPhone 8, Apple
1
2/26 9:28
まだ先は長いなぁ。
ブン廻しコースの予定だったけど行けるだろうか?(当時の心境)
尾根に乗って視界は開けてきたので休憩の後出発です。
それにしてもいい天気!
2022年02月26日 09:28撮影 by  iPhone 8, Apple
2/26 9:28
尾根に乗って視界は開けてきたので休憩の後出発です。
それにしてもいい天気!
進んでいきます。
2022年02月26日 09:39撮影 by  iPhone 8, Apple
2/26 9:39
進んでいきます。
全体を通して急登はそんなにありませんでした。
2022年02月26日 10:09撮影 by  iPhone 8, Apple
2/26 10:09
全体を通して急登はそんなにありませんでした。
山頂はまだ先です。
2022年02月26日 10:16撮影 by  iPhone 8, Apple
2/26 10:16
山頂はまだ先です。
途中、後ろを振り返って。
氷ノ山、縦走向きの山ですね!尾根筋が綺麗。
2022年02月26日 10:48撮影 by  iPhone 8, Apple
2/26 10:48
途中、後ろを振り返って。
氷ノ山、縦走向きの山ですね!尾根筋が綺麗。
登山口からは見上げていた山々が、眼下になりはじめました。
2022年02月26日 10:59撮影 by  iPhone 8, Apple
2/26 10:59
登山口からは見上げていた山々が、眼下になりはじめました。
青と白のコントラスト。まだ樹氷にはなってないです。
2022年02月26日 11:22撮影 by  iPhone 8, Apple
1
2/26 11:22
青と白のコントラスト。まだ樹氷にはなってないです。
コントラストその2。
この辺で単独行の方2人と出会いましたが、どちらも早い…!
悔しいながらも後を追います。
2022年02月26日 11:22撮影 by  iPhone 8, Apple
2
2/26 11:22
コントラストその2。
この辺で単独行の方2人と出会いましたが、どちらも早い…!
悔しいながらも後を追います。
斜度はこれくらい。
2022年02月26日 11:25撮影 by  iPhone 8, Apple
1
2/26 11:25
斜度はこれくらい。
ちょっとしたシュカブラができています。
2022年02月26日 11:27撮影 by  iPhone 8, Apple
1
2/26 11:27
ちょっとしたシュカブラができています。
この風景、年末の北横を思い出すなぁ。
そろそろ木々に氷がつきはじめています。
2022年02月26日 11:32撮影 by  iPhone 8, Apple
1
2/26 11:32
この風景、年末の北横を思い出すなぁ。
そろそろ木々に氷がつきはじめています。
ピークが遠い!
2022年02月26日 11:36撮影 by  iPhone 8, Apple
2/26 11:36
ピークが遠い!
あと一月もすれば桜が咲きますが、雪山ではもう咲いてました(偽物だけど)。
2022年02月26日 11:41撮影 by  iPhone 8, Apple
2/26 11:41
あと一月もすれば桜が咲きますが、雪山ではもう咲いてました(偽物だけど)。
一面シュカブラ。
2022年02月26日 11:43撮影 by  iPhone 8, Apple
1
2/26 11:43
一面シュカブラ。
ついにアイスモンスター出現!!
2022年02月26日 11:58撮影 by  iPhone 8, Apple
2
2/26 11:58
ついにアイスモンスター出現!!
標高が上がり、樹氷も増えてきました。
そして、やっと奥に山頂避難小屋が!
2022年02月26日 12:02撮影 by  iPhone 8, Apple
2/26 12:02
標高が上がり、樹氷も増えてきました。
そして、やっと奥に山頂避難小屋が!
モンスターの群れを横目に進みます。
2022年02月26日 12:05撮影 by  iPhone 8, Apple
2/26 12:05
モンスターの群れを横目に進みます。
やっと到着!かなり足を使いました…。
山頂ではたくさんの登山者で賑わっていました。
2022年02月26日 12:14撮影 by  iPhone 8, Apple
2
2/26 12:14
やっと到着!かなり足を使いました…。
山頂ではたくさんの登山者で賑わっていました。
最高の山行日和!氷ノ山ブルーです。
2022年02月26日 12:15撮影 by  iPhone 8, Apple
3
2/26 12:15
最高の山行日和!氷ノ山ブルーです。
ただ、日本海までは望めませんでした。
風はそれなりにあったので、風を避けつつ、行動食で手早く昼飯。
2022年02月26日 12:15撮影 by  iPhone 8, Apple
2/26 12:15
ただ、日本海までは望めませんでした。
風はそれなりにあったので、風を避けつつ、行動食で手早く昼飯。
全行程を考えるとゆっくりもしてられないため、さっさと下山しはじめます。
バイバイ、山頂!
2022年02月26日 12:37撮影 by  iPhone 8, Apple
1
2/26 12:37
全行程を考えるとゆっくりもしてられないため、さっさと下山しはじめます。
バイバイ、山頂!
やっぱりこの山は、尾根筋が綺麗です。
高度は徐々に下がっていくため、先行者の姿も目視できて安心です。
2022年02月26日 12:41撮影 by  iPhone 8, Apple
2/26 12:41
やっぱりこの山は、尾根筋が綺麗です。
高度は徐々に下がっていくため、先行者の姿も目視できて安心です。
後ろを振り返って。
山頂は遥か向こうになりましたが、ブン廻しコースはまだ半分(距離にして7km)以上残っています。
残りの足の感じを考えるとちょっと無理そう…
2022年02月26日 12:55撮影 by  iPhone 8, Apple
2
2/26 12:55
後ろを振り返って。
山頂は遥か向こうになりましたが、ブン廻しコースはまだ半分(距離にして7km)以上残っています。
残りの足の感じを考えるとちょっと無理そう…
氷ノ山越え。
ここから計画変更して地蔵堂・福定親水公園方面に下山することに。
2022年02月26日 13:33撮影 by  iPhone 8, Apple
2
2/26 13:33
氷ノ山越え。
ここから計画変更して地蔵堂・福定親水公園方面に下山することに。
樹林帯に入るので、この絶景も見納めです。
2022年02月26日 13:34撮影 by  iPhone 8, Apple
1
2/26 13:34
樹林帯に入るので、この絶景も見納めです。
幸いトレースはあったので、それを追います。
ただ、登り返すほどの余力もなく、他に人もいなかったので結構不安でした。
2022年02月26日 13:50撮影 by  iPhone 8, Apple
1
2/26 13:50
幸いトレースはあったので、それを追います。
ただ、登り返すほどの余力もなく、他に人もいなかったので結構不安でした。
登り同様、いくつか谷を越えながら降っていきます。
尻セードされた後や、ステップが崩れて急坂になってしまっていて、巻き道を探しながらの下山で、頭、体共にめちゃくちゃ疲れました…。
あと下が沢になっていたので雪庇も怖かった…
2022年02月26日 15:42撮影 by  iPhone 8, Apple
1
2/26 15:42
登り同様、いくつか谷を越えながら降っていきます。
尻セードされた後や、ステップが崩れて急坂になってしまっていて、巻き道を探しながらの下山で、頭、体共にめちゃくちゃ疲れました…。
あと下が沢になっていたので雪庇も怖かった…
斜面を下り終えて。
疲労困憊。でも危険箇所は越えたのであとは歩くのみ。
2022年02月26日 15:47撮影 by  iPhone 8, Apple
1
2/26 15:47
斜面を下り終えて。
疲労困憊。でも危険箇所は越えたのであとは歩くのみ。
雪に覆われた橋の上を歩いています。
2022年02月26日 15:50撮影 by  iPhone 8, Apple
1
2/26 15:50
雪に覆われた橋の上を歩いています。
スキー場までが遠い…足が重い…
2022年02月26日 15:50撮影 by  iPhone 8, Apple
2/26 15:50
スキー場までが遠い…足が重い…
やっと帰ってこれました…!
氷ノ山越からの下山は正解だったのか分からないけど、日のあるうちに戻ってこられてよかったです。
そしてこの後車を回収するために、ハチ高原まで歩きました…
2022年02月26日 16:17撮影 by  iPhone 8, Apple
4
2/26 16:17
やっと帰ってこれました…!
氷ノ山越からの下山は正解だったのか分からないけど、日のあるうちに戻ってこられてよかったです。
そしてこの後車を回収するために、ハチ高原まで歩きました…
撮影機器:

感想

雪山に行きたくて、氷ノ山に登ってきました。
先週寒波が来ていたので、雪山としては期待大!そして予報でも好天!!

当日も最高の登山日和で、年末の北横での絶景を近畿で味わえた気分です。
青と白のコントラストなど清々しさMAXでしたが、それに勝るとも劣らない疲労っぷりで、コースを途中でブン廻し→氷ノ山山越えに変更しての山行になりました。
やっぱり新雪は足に来ます…。

ザッと記録を見た感じ、兵庫側からの記録は少なかったため、色々メモしておきます。

○登山口は、スキー場内にあります。早朝ならスキー斜面を歩いて、ゴンドラ稼働中なら駐車場からゴンドラに乗ってアプローチします。

○東尾根の取り付きまでは、樹林帯です。写真だときっちりトレースあるように見えますが、かなり雪が深いです。浮力対策必須だと思います。

○また、横切る斜面は谷に落ち込んでいる箇所もあるので気をつけてください。(それなりに木も生えていますが)

○尾根に上がると山頂まで緩やかな斜面です。
○山頂から氷ノ山越え、多分それ以降(ブン廻しコース)も尾根伝いですが、下を巻いて行く所もあります。実際、トレースを追うと高低差10mほどの崖で引き返しました。

○山越えコースは、どちら回りでも谷に降りて下山となります。

○特に布滝、不動滝付近はところにより、いきなり谷(沢)に向かって落ち込んでいますので、トレース、地形図、周囲の勾配を確認しながら進んでいってください。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:244人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 氷ノ山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 氷ノ山 [日帰り]
国際スキー場から氷ノ山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら