記録ID: 403337
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
氷ノ山
雲上の楽園 那岐山 ぐるっと1周(八巻山〜慈母峰Aコース〜那岐山〜津川山往復〜Cコース)
2014年02月02日(日) [日帰り]


- GPS
- 05:25
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 1,012m
- 下り
- 990m
コースタイム
コース図は手書きです。
(八巻山新登山道〜Aコースに合流)
9:25 第2駐車場(500m)
9:30 八巻山新登山道入り口(550m)
9:55 八巻山山頂(746m)
10:05 林道を最後に横切る(790m)
10:10 Aコース出会い(820m)
10:12 那岐山山頂まで2.9km標識(860m)
10:27 那岐山山頂まで2.5km標識
10:50 慈母峰山頂(1009.5m)
10:55 5合目(1000m)
11:05 6合目(910m)
11:45 8合目
11:50 東仙コース出会い(1201m)
11:53 Bコース出会い(1200m)
11:55 那岐山山頂まで500m標識
12:15 那岐山山頂(1255m)
12:20 (津川山まで縦走)
12:25 山頂避難小屋(1220m)
12:30 那岐山三角点峰(1240.3m)
13:00 津川山山頂(1170m) 13:10
13:40 那岐山三角点峰(1240.3m)
(Cコースで下山)
14:00 1071mピーク
14:05 大神岩(1000m)
14:25 那岐山山頂まで2.1km標識
14:30 林道を横切る(700m)
14:38 BCコース分岐(610m)
14:40 Cコース登山口(590m)
14:50 第2駐車場(500m)
(八巻山新登山道〜Aコースに合流)
9:25 第2駐車場(500m)
9:30 八巻山新登山道入り口(550m)
9:55 八巻山山頂(746m)
10:05 林道を最後に横切る(790m)
10:10 Aコース出会い(820m)
10:12 那岐山山頂まで2.9km標識(860m)
10:27 那岐山山頂まで2.5km標識
10:50 慈母峰山頂(1009.5m)
10:55 5合目(1000m)
11:05 6合目(910m)
11:45 8合目
11:50 東仙コース出会い(1201m)
11:53 Bコース出会い(1200m)
11:55 那岐山山頂まで500m標識
12:15 那岐山山頂(1255m)
12:20 (津川山まで縦走)
12:25 山頂避難小屋(1220m)
12:30 那岐山三角点峰(1240.3m)
13:00 津川山山頂(1170m) 13:10
13:40 那岐山三角点峰(1240.3m)
(Cコースで下山)
14:00 1071mピーク
14:05 大神岩(1000m)
14:25 那岐山山頂まで2.1km標識
14:30 林道を横切る(700m)
14:38 BCコース分岐(610m)
14:40 Cコース登山口(590m)
14:50 第2駐車場(500m)
天候 | 山頂は快晴、雲海 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
約15km走り、道標に従って左折して北進します。 第二駐車場に駐車しました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な所はありません。 第2駐車場〜八巻山〜慈母峰〜Aコースは、 前日までのスノーシューのトレースがありました。 積雪は平均して、すね位でした。 Cコースは、しっかりとしたトレースがあります。 Bコースも、前日までのトレースがあるようです。 那岐山三角点峰〜津川山への縦走路は、トレースはありませんでしたが、 雪が少なく無雪期とほぼ同じ時間で歩けました。 |
写真
装備
個人装備 |
登山靴 4000
ズボン 6000
Tシャツ 1500
Tシャツ(替え) 1000
シャツ 6000
シャツ(替え) 3000
帽子 1000
スパッツ 2000
下着 1000
リュック(40L) 9000
雨具 5000
ザックカバー 800
ツェルト 9000
エマージェンシーシート 500
ヘッドランプ 700
コンパス(×2) 200
メガネ(替え) 30000
デジカメ 7000
電池(替え) 200
上着 弟からのお上がり
グローブ(冬用) 5000
道路地図(1:100000) 2000
|
---|
感想
那岐山(1255m)は、岡山県奈義町と鳥取県智頭町の県境の山です。
日本三百名山に選ばれています。
慈母峰(1009.5m三角点)は、那岐山Aコース5合目手前にあります。
八巻山(746m)は、Aコースの慈母峰手前から分かれて登山道があります。
八巻城跡です。
氷ノ山後山那岐山国定公園の山なので、エリアは氷ノ山にしています。
岡山側登山口より、まず八巻山南西尾根に新しくできた登山道を八巻山にのぼり、
Aコースに合流して、慈母峰経由で那岐山に登りました。
その後、縦走路を東屋のある津川山まで往復して、Cコースで下山しました。
山頂は快晴で雲海の上を快適に歩けました。
●冬期 八巻山〜慈母峰Aコースの過去レポ
八巻山まで
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-270788.html
慈母峰まで
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-272829.html
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-387748.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:877人
chikakuさん、こんにちは。
楽しく拝読させて頂きました。
今日は2月4日,
やっと県北は雪の模様ですね。
しかし、毎回感心しますが?!健脚で羨ましいです。
確か島根からのアクセスですよね?
先日島根の男三瓶山、chikakuさんのレポを参考にさせて頂いて
トライしました。
残念ながら、天候と根性が無くリタイヤしてしまいましたが、
出雲大社への参拝を含め楽しい周回に成りました。
ありがとうございます。
また、寄ります。 by yamasukiyan
yamasukiyanさん、こんにちは。
当日は、朝方は小雨で、高速から見た伯耆大山も蒜山もガスでしたが、
登山開始時には雨もやみ、ガスの上は予想外の晴天でした
那岐山は、地元の方が毎日登られるので、Cコースには踏み跡があり、
AコースやBコースで撤退しても、Cコースで登れるので、
お気に入りの山です
また島根県の山にもおこしください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する