石和〜大蔵経寺山・要害山〜武田神社/信玄公めぐり


- GPS
- 05:24
- 距離
- 16.6km
- 登り
- 1,278m
- 下り
- 1,194m
コースタイム
(1016)大蔵経寺山山頂/標高715.6m
(1032)防火線の頭
(1057)八人山分岐
(1128)鹿穴南鞍部分岐
(1135)鞍掛峠
(1150)岩堂峠分岐
※昼食(〜1216)
(1224)深草観音
(1312)要害山山頂/標高780m
(1340)積翠寺
(1432)武田神社
天候 | 晴れ・薄曇り遠方霞み強し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
大蔵経寺山の登山口にあたる大蔵経寺の駐車場に 登山者が駐車をしますとお叱りお受けます。 檀家の方が駐車できなくなりますので・・・。 24時間開放されてますABCパチンコの駐車場に こっそり駐車するか、パチンコ店横の路肩駐車に とめます。 よってJR石和駅から徒歩利用が一般的です。 ・要害山 要害山の登山口は、周囲の路肩すら要害温泉の土地に なりますので有料になります。 深草園地に1台程度ならとめられないこともないが…。 積翠寺付近の路肩駐車もしくはいっそのこと武田の杜 を下った武田神社に停車したほうが良いかと思います。 よって甲府駅から路線バスで向かうのが便利です。 ・山梨交通(路線バス) http://yamanashikotsu.co.jp/noriai/timetable01.htm |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポスト ・なし。 危険な箇所 ・防火線の頭〜鹿穴南鞍部分岐の道迷い。 親切丁寧な標識がないので地図を見ながらの判断が必要。 大蔵経寺〜大蔵経寺山山頂 ・大蔵経寺の墓地の中に続く車道を登り、ほどなくすると 登山口のゲートを通過する。 ・暫くはつづら折りに林道をいき、林道終点から登山道になる。 ・登山道をちょっと登ると尾根に出て尾根道を暫く行くと木々の 中の大蔵経寺山山頂に着く。 大蔵経寺山頂〜岩堂峠 ・大蔵経寺山からは尾根歩きになる。 ・標識はないが防火帯の見晴らしが“防火線の頭”、分岐は “八人山分岐”と言われる。 ・更に“八人山分岐”のすぐ先に、全く標識のない左右に分岐する 箇所があるが、そこは左側を下ること。 ・小刻みにアップダウンを繰り返すと“鹿穴南鞍部分岐”になる。 ・その後“鹿穴”と“鬼山”の東側を巻くように進み岩堂峠となる。 岩堂峠〜要害山〜積翠寺 ・岩場をくだると路道沿いに“深草観音 ”の大梯子がある。 ・道なり進むと要害山の山頂広場(城跡)に出る。 ・山頂から降りると要害温泉になり、車道を行くと積翠寺にでる。 積翠寺〜武田神社 ・積翠寺の前の路地を山側に登ると“武田の杜”となる。 ・龍華池(竜ケ池)方面へひたすら歩くと武田神社になる。 ※但し竜ケ池は6月末まで改修工事中なので、竜ケ池への コースは通行止めにつき右折して民家方面へ降ります。 ◆展望 ・目立った展望箇所はないが、大蔵経寺山に登る途中の“展望台”、 “防火線の頭”、“武田の杜”などは甲府を見下ろせる。 ★下記のハイキングマップは国土地理院の地図より正しい★ ◆関東森林管理局 甲府自然休養林ハイキングマップ http://www.rinya.maff.go.jp/kanto/yamanasi/invitation/index.html ◆武田の杜 http://www.takedanomori.jp/access.html |
写真
感想
・先週、大菩薩の帰りに立ち寄った日帰り温泉“燈屋 http://www.akariya.info/
で偶然にもSuさんに会い、久しぶりに大蔵経寺山でも縦走しようかと約束した。
・近場なのでゆっくり支度をして、2台の車を使い縦走登山にしてみました。
・まずは、信玄公も必勝祈願に使用した大蔵経寺から登り始めです。
気温も温かく陽射しもあるのですが、霞が強く富士山や南アルプスも全く
見えないものの、1時間程度で大蔵経寺山に到着。
・その後も樹林帯の尾根道を小刻みなアップダウンを繰り返し、更に標高が上がり
標識のないピークが続きます。
・またいくつか分岐点もあるのですが、明瞭な標識もないので地図で確認しながら
進むことになります。
・ただ鹿穴南鞍部分岐と岩堂峠分岐には、“甲府自然休養林ハイキングマップ”が
設置されてますので、甲府側の登山道は非常に分かりやすかった。
・その後は深草観音を経由して、ちょっと長めのハイキングコースで武田信玄ゆかりの
要害山、積翠寺、武田神社をめぐるコースを歩いてみました。
・遠望がない曇った日には、近場の山を見つめなおすハイキングも良いかもしれません。
信玄ゆかりの地巡り
・大蔵経寺
http://www.daizokyoji.org/info.html
・積翠寺
http://www.y-shinpou.co.jp/108/061bansh.htm
・武田神社
http://www.takedajinja.or.jp/
・要害山城
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A6%81%E5%AE%B3%E5%B1%B1%E5%9F%8E
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する