加波山【関東百名山】・丸山


- GPS
- 02:31
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 722m
- 下り
- 699m
コースタイム
- 山行
- 2:27
- 休憩
- 0:04
- 合計
- 2:31
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
茨城県の筑波山塊に位置する加波山をトレランで登ってきました。
加波山は筑波山塊の北部に位置する関東百名山に選定されている一座で、筑波山塊では筑波山に次いで標高が高い山です。古来より山岳信仰の対象の山で、山中には737の神々が祀られているそうで、点在する祠や社の数は、富士山や御嶽山に比べても多いように感じました。
また、加波山周辺は花崗岩(御影石)の産地であり、山麓に多くの採石場が存在し、秩父の武甲山ほどではないものの(武甲山は石灰石)、山容が変わってしまうほど山が切り取られています。
山頂からの眺望は筑波山に比べるとかなりイマイチで、眺望よりも神様の山としての雰囲気を楽しむ山だと感じました。桜川側、石岡側のどちらからもきれいな山容なので、眺めるといい山でもあると思います。
今回は加波山だけではなく、丸山と一本杉峠まで足を伸ばしましたが、丸山は山頂標も眺望もなく特筆に値する山ではないです。一本杉峠から真壁町に下る県道218号は車両通行止めとなっており、廃道同然に荒れてますが、歩いて下るには全く問題ないですし、トレラン用としてはむしろ走りやすい道です。ただ、県の怠慢さには驚きますが。
コース全体は歩きやすく、指導標も要所にあり問題ないです。痩せ尾根や危険な急勾配もほぼないです。迷いやすいような箇所もないです。風力発電所から丸山へ向かう道がが少しわかりにくいですが、ピンク色のテープに従えば問題ないです。山頂付近は岩稜上を歩く道となっていますが、手すりが付いていて全く問題なく歩けます。某web辞典には「勾配が急で岩が多く柵もないため滑落の危険性があり注意が必要である」なんて記載がありますが、普通の登山者にとっては杞憂に過ぎないと思います。この程度の道で滑落しそうになるようなら、もう登山はやめた方がいいと思います。
標準コースタイム:4時間05分
自己コースタイム:2時間16分
コースタイムレート:0.56
通過した三角点
三等三角点「加波」標高708.99m
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する