赤城山(黒檜山〜駒ヶ岳)


- GPS
- 05:30
- 距離
- 4.7km
- 登り
- 542m
- 下り
- 516m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
8:10富士見温泉発〜8:49あかぎ広場前着 15:15赤城ビジターセンター発〜16:00富士見温泉着 バス移動 |
コース状況/ 危険箇所等 |
朝一番ノートレースの登山道を、先行のソロ三名がラッセルしてくれたので、なんとか登頂できました。感謝感謝です。サラサラの新雪で、吹きだまりは軽く腿まで踏みぬきました。夏時間1時間30分のコースタイムを2時間20分かかっています。 |
写真
感想
先週の蓼科山の余熱が冷めぬうちにと、赤城山への登頂計画を立て、飛石連休の間に休みをもらい、平日登山する予定にしました。
ところが、8日(土)大雪で会社に行けず終日自宅待機、せっかくだからと冬装備で近所を散歩して、雪道歩行予行演習しました。
翌9日(日)は天気回復なれど、除雪に追われる始末。しかも、高速道路の通行止めがなかなか解除にならない。日中気温はだいぶ上がりましたが、なんせ出発予定が午前3時半、道路状況がどうなのか全く読めません。とにかく富士見温泉まで行ければ、あとはバスなので・・いや?バスが運休だったら?
10日(月)の天気予報は晴れ時々曇り。台風並みに荒れた土曜日から日曜日にかけて、丸一日時間が経っているので、天気の期待値は最高潮。気温も程よい寒さになりそう。とにかく行くしかないでしょうと出発しました。
関越道は完璧な除雪で全く問題なく渋川伊香保ICで下り、一般道を富士見温泉へ。ところどころ雪は残っていますが、基本的に東京と状況は同じようなもの。気温も東京と同じく0度でした。順調に移動でき駐車場に午前5時30分に到着。駐車場の除雪が完璧ではなく、解けた雪水が凍結してアイスリンク状態になっていました。そこでお決まりのすってんころりん。
とりあえずバスの時間を確認と、停車場の時刻表を見ると、乗るつもりの6時15分発の上に▲印が。やっちまった。土日祝日限定便でした。平日の始発便は8時10分発。2時間半もここで待つのかよ・・・
思い切ってタクシーで行こうと、スマホ検索してタクシー会社5社電話しましたが、全て断られました。
駐車場で夜明けを迎え、周りの景色を眺めているうちに、バスが来ました。到着するなり、いきなりチェーン巻きだした運転手さんに、乗っていいですかと聞くと、どうぞ、でも前橋からのバスが到着しないと出発できないよと言われてしまいました。赤城行のバスは平日は富士見温泉始発で、前橋駅発のバスと連絡しています。しかも昨日の雪の凍結で、前橋市内が大渋滞。だからタクシー会社もてんてこ舞いだったのでした。無線で連絡取ると、到着は30分以上遅れるらしい。ダメなときは重なるものですね。なんせお客は私一人なので、運転手さんと雑談。当然時間間違えて、5時半からバス待ってた話をすると、運転手さんはかわいそうに思ったのか、前橋発のバス運転手に無線で、赤城行の乗客が車内にいないか確認とってもらい、大丈夫なので5分遅れで出発してくれたのでした。バス運行中も雑談は続き、到着後もしっかり見送ってくれました。
やれやれ、やっと山登りの話まで来た・・・
いざ、赤城山と黒檜山を見上げると、頂上が見えない。ガスってる。そんなバカな。
ここでテンション一気にダウン。気を取り直して登山口に向かうが、そういえば駐車場に登山客らしい車が止まっていない。バスも私一人。あの大雪の後、ひょっとして誰も登っていないかも。ラッセル?
無理無理。しかもルートファインディングもできないし。ますますテンション下げて歩いていると、登山口方向に足跡が。誰か先行者がいる!赤城神社の前を足跡は素通り。とりあえず、安全祈願だけはと中に入ってみたら、境内はノートレース。誰もお参りしてないのかよ。まずは安全祈願。珍しくお賽銭も。
登山口に着くと、案の定、先行者のつぼ足がある。ありがたくトレースさせていただくことに。アイゼン装着、ダブルストック、で追跡開始。しかし、いきなりの急登、息が上がります。
先週の教えを思い出し、ゆっくりと、しかし休みなく登り続けると、やがて先行者の人影が見えてきた。しかも三名。これなら安心だと少しペースを落とし、ゆっくり登りました。申し訳ないけど。
駒が岳分岐地点で、皆様山頂方面へ向かっておりまして、駒が岳方面はノートレース状態。山頂到着すると三名の方々がくつろいでおられました。とりあえず、先行ラッセルとトレースのお礼を言うと、実は皆さんソロで、代り番こに先頭歩いていたとのこと。ますます平身低頭です。
じゃ御先にと、ラッセル隊長が一番に出陣なされまして、当初ピストン予定の方も駒が岳に向かうこととなりまして、安心して付いて行けます。登り返しは大したことないと聞いたのですが、そんなことありません。雪は深くなる一方で。難儀しました。
駒が岳山頂は、前評判以上に眺望良く、最高の気分でした。
踏み跡のない雪道が大変なのはよくわかりました。でも、まっさらな雪面を踏みしめる快感、雪の踏み音を堪能できました。何度かこけましたし、雪に埋まりそうになりましたが、怪我もなく、筋肉痛にもなりそうにありません。とても充実した山行でした。
改めまして、先行の御三名様、有難うございました。
前回今回の雪山登山に準備した装備と感想
●冬用登山靴
LOWA バイスホルン GTX・・・いろいろ履いてみて一番フィットしたのでこれにしたのですが、大正解でした。3シーズン用のスポルティバよりぜんぜん履き心地がいいです。足幅、甲の高さ全てがフィットした感じです。高かったけど良かったです。
●アイゼン
グリベル GV-RA073A01 エアーテック・オーマチック・・・ニューマチックと悩んだのですが、一つの靴専用にするならオーマチックのほうがいいと店員さんに勧められ、そのまま購入。取り付けは楽だし、外れることもないので満足です。
●ピッケル
グリベル GV-PIATCG エアーテックカーボン・・・あんまり使うことはないかなとは思いましたが、お守り代わりに買ってリュックにぶら下げています。エアーテックエヴォリューションでもよかったのですが、黄色が目立ち過ぎなので、やや地味なカーボンにしました。同時購入のGV-PJSL ショルダーリーシュは当然リュックの重りになっているだけです。
●ヘルメット
グリベル GV-HE505 サラマンダー・・・現場のヘルメットは仕事でよく被りますが、登山用は用途が分かっていません。ただ前と後ろにヘッドライトの固定ゴムバンドがあるのがナイトハイクにいいのではないかと購入。どこの店も黄色しか置いていませんでしたが、やっと黒を見つけて入手しました。まだ恥ずかしくて使ったことありません。
●グローブ
ノースフェイス ケルビングローブ・・・普段はPS イーチップグローブを愛用していますが、冬山の極寒対策に購入しました。雲取山の稜線の強風時に役に立ちました。蓼科山はずっとPS イーチップグローブのままでいたら、指先が痛くなり凍傷になりそうでした。
●バラクラバ
ノースフェイス エクスペディションバラクラバ・・・こんなの大袈裟だよなと思っていましたが、今日山頂近くの強風地帯で使いました。樹氷が風で顔に飛んできたときに良かったです。
●ゴーグル
SWANS HELI-MPDH・・・少し高いけど日本製にしました。(GUEST-MPDHは中国製、少し安いけど商品はほぼ同じ)吹雪の中とか極寒で使用時はいいのですが、登山中など体温が上がると確実に曇ります。ファン付きにすれば良かったのですが、そこまでねえという感じです。
以上です。長文失礼しました。
私も1月24日金曜日に谷川岳に登る訓練で同じコース歩って来ました、
ビジターセンターは営業してましたよ、月曜なので休みかな、それと装備大変参考になりました、有難うございます。
早速のコメント有難うございます。
谷川岳行かれましたか。自分も近いうちに行きたいなと思っていますが、今の実力じゃまだまだ恐ろしくて・・もう少し雪山訓練して考えます。
ビジターセンターの前に除雪の雪が山盛りになっていて、ベンチに座っているとバスが来るのが分からないんですよね。
そんなことでイヤミのつもりでした。
有難うございました。
なるほどそんなに雪が溜まってましたか、谷川岳はトレースがあれば問題なく登れると思います、私も天気の良い日に再挑戦します。
冬期はスキーに転向しますので冬山は未経験者です。どんな装備品が必要でどれがお勧めか初心者でも分かるような写真があればウレシいです。黒檜山〜駒ケ岳コースは二度ほど行きましたけど夏場です。赤城山、白根山、皇海山、男体山、女峰山など、雪で真っ白な山々を毎日見える所に住んでいます。でも見るだけ・・・
コメント有難うございます。
装備品の件、大雪の時に暇だったので気まぐれに書いたのですが、そう言ってもらえて嬉しいです。調子に乗ってノートのほうに写真と駄文を書いてみました。
何かの参考にしていただけたら幸いです。
真っ白な山々を見て暮して行ける環境は、とてもうらやましいです。是非登ってみて下さい。
apricotさん、私も10日に同じルートを歩きました。お昼前に黒檜山の山頂で4名の青いジャケット着た方がいらっしゃった中に緑のジャケットを着て合流した者です。
皆様のおかげで、私もトレースを追っかけるだけですみました。
青空に霧氷がきれいで、雪まみれになりながら印象的な山歩きのうちのひとつになりました。
お互い無事下山でき、こうしてヤマレコ通じて同じ時間のことをふりかえれてよかったです
お疲れ様でした!
zucchi
おはようございます。
コメント有難うございます。
赤城山はいいところでしたね。お互い無事下山できて幸いでした。
駒ヶ岳へのラッセル、お疲れ様でした。そして有難うございました。
しっかりトレースさせていただいて、山頂まで行くことができました。
駒ヶ岳の眺望が思ったより素晴らしく、黒檜山ピストンにしなくて良かったです。
さすが百名山は、奥が深いですね。
いろいろ精力的に山行されているようで、またどこかでお目にかかれるといいですね。
お疲れ様でした。
足元は?雪が入らない工夫など、写真が見たかったです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する