瑞牆山


- GPS
- 06:18
- 距離
- 5.7km
- 登り
- 916m
- 下り
- 923m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
午前6時到着でほぼ満車、かろうじて停められましたがすぐにいっぱいになったようです。帰りには駐車場の通路まで満車状態でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
駐車場に着いたらパトカーが2台いて物々しかったのですが、GWということで、登山届の提出を呼び掛けに来ていただけでした。ご丁寧に車が来るとわざわざ登山届用紙をお巡りさんが持ってきてくれました。ポストの場所が分からなかったので、「どこに出せばいいですか?」と聞いたら、我々がいる間は回収しますと言っていました。山梨県警は丁寧ですね。 登山道は、整備されていますが岩場と凍結と雪のミックスで、結構歩きにくかったです。アイゼンは必携です。富士見平小屋の若い方が通り過ぎる登山客にまでアイゼンの使用を勧めていました。こちらも丁寧ですね。 帰り道でも、「道凍結していませんでしたか?アイゼン必要ですよね?」と確認されていました。こちらも丁寧ですね。 |
写真
感想
日本百名山、記念すべき第10座は瑞牆山となりました。
昨年金峰山に登った時、悪天候ながら奇跡的に一時天気が回復した時見えたのが瑞牆山でした。特異な山容からいつか登りたいと時期を窺がっていました。
瑞牆山荘は東京からだと大回りしなければならないので、結構アクセス悪いです。国立府中からの所要時間が3時間とあったので、午前2時半出発としました。距離で言えば150キロ余りなので、空いていれば2時間くらいで着くかなと思ったのですが、まさかのGW渋滞と事故渋滞。結局3時間たっぷりかかって6時到着でした。ICから山荘方面に向かう車が全くなかったので、ひょっとしてガラガラかなと思ったら、大間違い。駐車場は最後の1台位でした。駐車場にも人が一杯。皆さん身支度して次々出発していきます。
駐車場の入口にはミニパトカー2台とお巡りさんが3人。駐車場に入ってくる車チェックしています。これは何か事件だなと思っていたら、若いお巡りさんが近寄ってきて、「登山届はお済ですか?」と用紙を持ってきてくれる。朝の6時ですよ。山梨県警にアッパレあげて下さい。
登山口から富士見平小屋まではガレ場ありますが、道幅も広くて登りやすい道です。前後1,2組くらいしか登山者いなかったのでそんなに混んでないのかなと思ったら、富士見平は大混雑。もうかなりのテントが張られていて、人もたくさんでした。金峰山と瑞牆山、二つの人気百名山のアクセスポイントですからねぇ。若い小屋番さんに、「今日はどちらまで?」と声をかけられたので、「瑞牆山をピストンで」と答えると、この先、積雪と路面凍結がありますので、アイゼンのご用意お忘れなくと言われました。小屋に貸しアイゼン置いてるみたいなので、半分営業トークかなとあとで思いましたが、とっても感じが良かったです。富士見平小屋にもアッパレ!
富士見平から一度下って川を渡りますが、その間の道が完全に凍結していました。甘く見ていてなるべくアイゼンなしで行こうと思っていましたが、下りですのですってんころりん。あわてて軽アイゼン装着しました。あとから来たソロの女性の方に「もうアイゼン付けたほうがいいですか?」と聞かれたので、もう転びましたのでと答えておきました。その方もそこでアイゼン装着されていました。
渡渉後、あとは山頂目指してひたすら登るのですが、ガレ場、鎖場、積雪、凍結のミックスで、しかも交互なので、アイゼンの付け外しのタイミングが難しいです。こまめにすればいいのですが、そうすると山頂まで3回付けたり外したりしなければならない感じです。山頂直下は結構な積雪あります。帰りにすれ違った若い方は、ずぼっと腿まではまっていました。
そんな苦労も山頂上がったら全て忘れます。こここそが山頂のご褒美です。
南アルプスが正面、左に富士山、金峰山、右に八ヶ岳全山。遠くに北アルプス、そして浅間山、山座同定盤で予習しましたが、初めて見えている山の名前が分かりました。山頂も沢山の人で賑わっていましたので、皆さんの会話を盗み聞いて分かった部分が結構あるのですが・・・
下山の際にすれ違った方の数、数えきれなかったです。富士見平のテン場も一杯だあと悲鳴上げていました。軽装の中国人団体さんや、運動靴の若者とか平気で登っていましたけど、大丈夫だったのかなと少し心配になりました。
本来人のあまりいない山にひっそり登るのをよしとしていましたが、瑞牆山の魅力はそれを超えていました。
下山後、瑞牆山荘でソフトクリーム頂きました。コクがあってとても美味しゅうございました。
ちなみに帰りの中央高速は、1時間半で帰ってこれました。
GW休み中にもう一回行くかな?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する