ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4050242
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

【ぐんま100】大桁山,御堂山,物語山

2022年03月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
13:43
距離
19.4km
登り
2,182m
下り
2,172m

コースタイム

日帰り
山行
6:40
休憩
0:40
合計
7:20
7:11
18
スタート地点
7:29
5
鍬柄岳分岐点
7:34
7:42
47
8:29
8:34
23
8:57
9
鍬柄岳分岐点
9:06
26
鍬柄岳登山口
10:05
11
10:23
10:27
6
10:42
10
10:52
10:59
6
11:05
6
11:17
29
12:59
26
登山道入入口
13:25
13:34
10
13:44
13:51
6
13:57
13
コル部
14:10
21
登山道入口
14:31
ゴール地点
天候 晴れ 午後から風が強くなった
過去天気図(気象庁) 2022年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
サン・スポーツランド下仁田は3/末までトイレは閉鎖されてます。
コース状況/
危険箇所等
鍬柄岳は見た目怖いけど鎖がしっかり付いてるので大丈夫!
じいとばあ岩までのルートは痩せ尾根とトラバース。
その他周辺情報 サン・スポーツランド下仁田のすぐ近くの『茂木ドライブイン』は昭和レトロなドライブイン。ケンミンショーにも出たお店です。
おはようございます。
西上州ぐんま百名山ハント第2弾。
まずはぐんま百名山じゃない岩峰「鍬柄岳」へ。
スタート地点から見上げた鍬柄岳です。
2022年03月05日 07:10撮影 by  SCV48, samsung
5
3/5 7:10
おはようございます。
西上州ぐんま百名山ハント第2弾。
まずはぐんま百名山じゃない岩峰「鍬柄岳」へ。
スタート地点から見上げた鍬柄岳です。
スタート5分で鍬柄嶽阿夫利大神。
無事に帰って来れるようお祈りしました。
2022年03月05日 07:15撮影 by  SCV48, galaxy
3
3/5 7:15
スタート5分で鍬柄嶽阿夫利大神。
無事に帰って来れるようお祈りしました。
すんごい絶壁ですね〜!
どこ登るんだ?
2022年03月05日 07:28撮影 by  SCV48, galaxy
3/5 7:28
すんごい絶壁ですね〜!
どこ登るんだ?
よくこんなところにルートが作られたもんだ。
鎖場が上の方まで続きます。
鎖がしっかりしてるし足元も意外にスペースが有るのですが、トーミの頭での滑落レコを読んでからすっごく怖がりになってます(汗)
2022年03月05日 07:29撮影 by  SCV48, galaxy
5
3/5 7:29
よくこんなところにルートが作られたもんだ。
鎖場が上の方まで続きます。
鎖がしっかりしてるし足元も意外にスペースが有るのですが、トーミの頭での滑落レコを読んでからすっごく怖がりになってます(汗)
山頂手前の祠まで来ました。
奥の山頂までまだ鎖が続きます。
2022年03月05日 07:34撮影 by  SCV48, samsung
3
3/5 7:34
山頂手前の祠まで来ました。
奥の山頂までまだ鎖が続きます。
山頂到着!
2022年03月05日 07:35撮影 by  SCV48, galaxy
5
3/5 7:35
山頂到着!
標高598mです。
2022年03月05日 07:38撮影 by  SCV48, samsung
10
3/5 7:38
標高598mです。
それじゃあ鎖を伝って降りるか。
2022年03月05日 07:40撮影 by  SCV48, galaxy
1
3/5 7:40
それじゃあ鎖を伝って降りるか。
やっぱり怖がりになってます。
あのレコ、あんなことで落ちるなんて・・・
2022年03月05日 07:43撮影 by  SCV48, samsung
3
3/5 7:43
やっぱり怖がりになってます。
あのレコ、あんなことで落ちるなんて・・・
無事に鍬柄岳を下り、左側を巻いて大桁山へ向かいます。
2022年03月05日 07:47撮影 by  SCV48, galaxy
2
3/5 7:47
無事に鍬柄岳を下り、左側を巻いて大桁山へ向かいます。
この建築現場階段ぽい場所が一番下ったコル部かな。
2022年03月05日 07:54撮影 by  SCV48, galaxy
3
3/5 7:54
この建築現場階段ぽい場所が一番下ったコル部かな。
ここで関ふれ道に合流。
2022年03月05日 08:12撮影 by  SCV48, galaxy
3/5 8:12
ここで関ふれ道に合流。
関ふれらしい立派な登山道を登ると
2022年03月05日 08:26撮影 by  SCV48, galaxy
1
3/5 8:26
関ふれらしい立派な登山道を登ると
大桁山 836m ぐんま百名山 
山頂はベンチも有って広いです。
ここまで誰とも会わず。
帰路は来たルートをピストンで戻りました。
鍬柄岳分岐点にはこれからアタックするクライマーのパーティーがいらっしゃいました。
2022年03月05日 08:30撮影 by  SCV48, galaxy
9
3/5 8:30
大桁山 836m ぐんま百名山 
山頂はベンチも有って広いです。
ここまで誰とも会わず。
帰路は来たルートをピストンで戻りました。
鍬柄岳分岐点にはこれからアタックするクライマーのパーティーがいらっしゃいました。
車で藤井入口駐車場まで来ました。
お隣の車の方も準備中でした。
さて、御堂山に向かって出発です。
2022年03月05日 09:32撮影 by  SCV48, galaxy
1
3/5 9:32
車で藤井入口駐車場まで来ました。
お隣の車の方も準備中でした。
さて、御堂山に向かって出発です。
登山口の横の山も低いけど魅力的な山容!
登れないのかな?
2022年03月05日 09:34撮影 by  SCV48, galaxy
1
3/5 9:34
登山口の横の山も低いけど魅力的な山容!
登れないのかな?
ここから登山道。
といっても朽ちた林道歩きです。
2022年03月05日 09:36撮影 by  SCV48, samsung
1
3/5 9:36
ここから登山道。
といっても朽ちた林道歩きです。
滝 なのか? その右横にトラロープが有ります。
ここを登ります。
2022年03月05日 10:05撮影 by  SCV48, galaxy
1
3/5 10:05
滝 なのか? その右横にトラロープが有ります。
ここを登ります。
こんな石がゴロゴロした登山道です。
2022年03月05日 10:07撮影 by  SCV48, samsung
2
3/5 10:07
こんな石がゴロゴロした登山道です。
コル部に到着。
じじ岩ばば岩の方に行って見ます。
2022年03月05日 10:16撮影 by  SCV48, galaxy
2
3/5 10:16
コル部に到着。
じじ岩ばば岩の方に行って見ます。
うひゃー、すげえ!
こんなのが自然に出来たのか⁉
で、なんで崩落しないんだ?
2022年03月05日 10:23撮影 by  SCV48, galaxy
11
3/5 10:23
うひゃー、すげえ!
こんなのが自然に出来たのか⁉
で、なんで崩落しないんだ?
どっちがじじなのかばばなのか分かりませんが、すごい迫力ですよ!
2022年03月05日 10:24撮影 by  SCV48, galaxy
11
3/5 10:24
どっちがじじなのかばばなのか分かりませんが、すごい迫力ですよ!
こっちの岩のすぐ下まで行けるようですが、ここで十分。
いやー、これがぐんま100じゃなくて良かった。(絶対ムリ)
2022年03月05日 10:24撮影 by  SCV48, galaxy
9
3/5 10:24
こっちの岩のすぐ下まで行けるようですが、ここで十分。
いやー、これがぐんま100じゃなくて良かった。(絶対ムリ)
奥の展望も素晴らしい!
ボコボコした山は鹿岳かな?
2022年03月05日 10:26撮影 by  SCV48, galaxy
3
3/5 10:26
奥の展望も素晴らしい!
ボコボコした山は鹿岳かな?
荒船だけは山座同定簡単です。
2022年03月05日 10:27撮影 by  SCV48, galaxy
4
3/5 10:27
荒船だけは山座同定簡単です。
コル部に戻って御堂山を目指します。
2022年03月05日 10:42撮影 by  SCV48, galaxy
3/5 10:42
コル部に戻って御堂山を目指します。
山頂が見えた。
2022年03月05日 10:50撮影 by  SCV48, galaxy
3/5 10:50
山頂が見えた。
御堂山 878m ぐんま百名山
お食事中のお姉さまに撮って戴きました。
ありがとうございました。
2022年03月05日 10:53撮影 by  SCV48, galaxy
11
3/5 10:53
御堂山 878m ぐんま百名山
お食事中のお姉さまに撮って戴きました。
ありがとうございました。
山頂からは妙義山の異様が・・・
2022年03月05日 11:00撮影 by  SCV48, samsung
2
3/5 11:00
山頂からは妙義山の異様が・・・
山銘板の掛かってる木の幹をよく見ると「御堂山」と彫られてる。
山頂で軽く食事をとってから下山します。
2022年03月05日 11:01撮影 by  SCV48, galaxy
5
3/5 11:01
山銘板の掛かってる木の幹をよく見ると「御堂山」と彫られてる。
山頂で軽く食事をとってから下山します。
登りでは気付かなかったけど、じじばば見えるんだね。
無事に御堂山を下山し、移動します。
2022年03月05日 11:13撮影 by  SCV48, samsung
3/5 11:13
登りでは気付かなかったけど、じじばば見えるんだね。
無事に御堂山を下山し、移動します。
今日のラストは物語山。
サン・スポーツランド下仁田から出発です。
2022年03月05日 12:25撮影 by  SCV48, galaxy
1
3/5 12:25
今日のラストは物語山。
サン・スポーツランド下仁田から出発です。
サン・スポーツランド下仁田の向かい側の山も魅力的な岩峰ですね。
2022年03月05日 12:25撮影 by  SCV48, samsung
3/5 12:25
サン・スポーツランド下仁田の向かい側の山も魅力的な岩峰ですね。
物語山の案内図。
2022年03月05日 12:25撮影 by  SCV48, samsung
3/5 12:25
物語山の案内図。
急な林道を登って行きます。
物語山を最後にしたのは、登山道が山の北側なので一番凍結・雪が心配だったから。
今日は暖かい予報だったので少しでも溶けると考えて。
それでも林道にちょっとだけ残った雪はガチガチに凍結してます!
2022年03月05日 12:34撮影 by  SCV48, samsung
2
3/5 12:34
急な林道を登って行きます。
物語山を最後にしたのは、登山道が山の北側なので一番凍結・雪が心配だったから。
今日は暖かい予報だったので少しでも溶けると考えて。
それでも林道にちょっとだけ残った雪はガチガチに凍結してます!
ん? あの細い岩峰じゃないよね??
2022年03月05日 12:48撮影 by  SCV48, galaxy
1
3/5 12:48
ん? あの細い岩峰じゃないよね??
やっぱり北側なので川もけっこう凍ってます。
2022年03月05日 12:52撮影 by  SCV48, galaxy
1
3/5 12:52
やっぱり北側なので川もけっこう凍ってます。
山頂まで55分。
林道疲れます。
2022年03月05日 12:53撮影 by  SCV48, samsung
1
3/5 12:53
山頂まで55分。
林道疲れます。
45分地点から登山道入り口までは凍結した残雪が厄介です。
2022年03月05日 12:56撮影 by  SCV48, samsung
2
3/5 12:56
45分地点から登山道入り口までは凍結した残雪が厄介です。
ここから登山道。
ここのちょっとの下りも凍ってますが、その先はコルまで雪は無し。
2022年03月05日 12:59撮影 by  SCV48, samsung
1
3/5 12:59
ここから登山道。
ここのちょっとの下りも凍ってますが、その先はコルまで雪は無し。
登山道は急斜面を九十九折れで登る道で、3座目なのでちょー辛かったです。
2022年03月05日 13:06撮影 by  SCV48, samsung
3
3/5 13:06
登山道は急斜面を九十九折れで登る道で、3座目なのでちょー辛かったです。
コル部に到着。
西峰の方が近いので、先に登ります。
2022年03月05日 13:25撮影 by  SCV48, samsung
2
3/5 13:25
コル部に到着。
西峰の方が近いので、先に登ります。
西峰の登山道もなかなか高度感あって怖かった・・・
物語山西峰 967m 
2022年03月05日 13:28撮影 by  SCV48, samsung
6
3/5 13:28
西峰の登山道もなかなか高度感あって怖かった・・・
物語山西峰 967m 
妙義山方面の展望 素晴らしい!
2022年03月05日 13:29撮影 by  SCV48, galaxy
3
3/5 13:29
妙義山方面の展望 素晴らしい!
妙義山!
2022年03月05日 13:29撮影 by  SCV48, galaxy
5
3/5 13:29
妙義山!
これはぐんま100の物見山。
2022年03月05日 13:30撮影 by  SCV48, galaxy
3
3/5 13:30
これはぐんま100の物見山。
午前中に登った大桁山と鍬柄岳も見えました。
2022年03月05日 13:30撮影 by  SCV48, galaxy
2
3/5 13:30
午前中に登った大桁山と鍬柄岳も見えました。
コル部に下って本峰に登ってますが、振り返って西峰の絶壁がスゴイ。
本峰への登りは所々凍結していて、やっぱり怖い。
2022年03月05日 13:34撮影 by  SCV48, samsung
1
3/5 13:34
コル部に下って本峰に登ってますが、振り返って西峰の絶壁がスゴイ。
本峰への登りは所々凍結していて、やっぱり怖い。
物語山 1019m ぐんま百名山
今日の最高地点です。
2022年03月05日 13:46撮影 by  SCV48, samsung
10
3/5 13:46
物語山 1019m ぐんま百名山
今日の最高地点です。
でも向こうの方が高くね?
2022年03月05日 13:49撮影 by  SCV48, galaxy
1
3/5 13:49
でも向こうの方が高くね?
高そうなこっちにも一応来ました。
まあ向こうは三角点が有りますからね。
2022年03月05日 13:50撮影 by  SCV48, galaxy
3/5 13:50
高そうなこっちにも一応来ました。
まあ向こうは三角点が有りますからね。
コル部まで下りて来ました。
この時間、もう誰もいないので遭難出来ない!
2022年03月05日 13:57撮影 by  SCV48, galaxy
3/5 13:57
コル部まで下りて来ました。
この時間、もう誰もいないので遭難出来ない!
林道まで来た!
ここまでの下りで腿が釣りそう。
2022年03月05日 14:10撮影 by  SCV48, galaxy
1
3/5 14:10
林道まで来た!
ここまでの下りで腿が釣りそう。
無事に下山しました〜!
2022年03月05日 14:31撮影 by  SCV48, galaxy
1
3/5 14:31
無事に下山しました〜!
サン・スポーツランド下仁田のすぐ傍の茂木ドライブイン。
味噌こんにゃくが200円で食べ放題!
写真じゃ伝わらないけど結構デカイので、3本でお腹いっぱい。
お茶も出して頂いたし、たくあんもごちそうになりました。
2022年03月05日 14:49撮影 by  SCV48, galaxy
7
3/5 14:49
サン・スポーツランド下仁田のすぐ傍の茂木ドライブイン。
味噌こんにゃくが200円で食べ放題!
写真じゃ伝わらないけど結構デカイので、3本でお腹いっぱい。
お茶も出して頂いたし、たくあんもごちそうになりました。
こっちに来たらまた寄りたいですね。
人情厚い昭和なドライブインです。
2022年03月05日 14:59撮影 by  SCV48, samsung
1
3/5 14:59
こっちに来たらまた寄りたいですね。
人情厚い昭和なドライブインです。
あぶた福寿草の里に寄りました。
2022年03月05日 15:18撮影 by  SCV48, samsung
7
3/5 15:18
あぶた福寿草の里に寄りました。
蝋梅はもう匂いがしないけどキレイです。
2022年03月05日 15:19撮影 by  SCV48, galaxy
1
3/5 15:19
蝋梅はもう匂いがしないけどキレイです。
白梅は少ないけど春を感じます。
2022年03月05日 15:22撮影 by  SCV48, galaxy
4
3/5 15:22
白梅は少ないけど春を感じます。
紅梅は沢山!
2022年03月05日 15:25撮影 by  SCV48, samsung
2
3/5 15:25
紅梅は沢山!
福寿草かわいいです!
でもこんなにいっぱい咲いてるとたんぽぽかと思っちゃう。
2022年03月05日 15:29撮影 by  SCV48, galaxy
6
3/5 15:29
福寿草かわいいです!
でもこんなにいっぱい咲いてるとたんぽぽかと思っちゃう。
紅梅の向こうに大桁山!
2022年03月05日 15:36撮影 by  SCV48, galaxy
4
3/5 15:36
紅梅の向こうに大桁山!
ここまでお読み頂きありがとうございました。
2022年03月05日 15:39撮影 by  SCV48, galaxy
5
3/5 15:39
ここまでお読み頂きありがとうございました。
撮影機器:

感想

今週はぐんま100ハント復活。
雪を恐れて西上州で行きやすそうな3座へ。

下道使って下仁田まで来ました!

1座目は大桁山&鍬柄岳。
鍬柄岳はひょっこりな岩峰だけあって眺望も素晴らしい。
大桁山は山頂手前で妙義山が見えたけど山銘板の前は眺望イマイチ。

2座目は御堂山。
西牧関所跡が登山口。
じじ岩ばば岩は写真で見るよりスゴイです!
御堂山は山容がよく分からないのでなぜにぐんま100なのかという感じ。

3座目は物語山。
なんともメルヘンな山名。
由来はなんだろう?
午後から風が強くなって、急登を登ってる時にびゅーっと吹き降ろされて大変でした。
想像以上に急登でかなり疲れました。
西峰からの眺望サイコーでした!

帰路にあぶた福寿草の里に寄りました。
たくさん咲いてますが、まだまだこれから咲くそうです。
日当たりがそんなに良くないから、3/末まで楽しめそうです。

とても疲れた・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:468人

コメント

物語山、案外きついですよね。
虻田、福寿草の里イイ感じです。
やはり今くらいの時期が一番ですね。
自分はわかっていましたが早すぎましたわ〜😩
お疲れ様でした。
2022/3/6 12:41
kazura084さん、コメントありがとうございます。
物語山はなかなかキツかったですね〜
私は午後から登ったのでぼっちでしたが、そこそこ人気の有る山みたいでした。
富岡アルプスお疲れ様でした。
オキナグサイイですね‼️
2022/3/6 18:05
ぐんま百名山3座お疲れ様です。
この辺雪の心配はなさそうですね。
大変参考になります。
その内行きますね。
2022/3/6 13:28
hide-sakuさん、コメントありがとうございます。
今週また降雪有りそうですけど、どうなんでしょうね⁉️
昨日はリュックにチェーンスパ入れてましたが、保険のつもりですね。
阿能川岳、いつ行けるかなぁ😅
2022/3/6 18:07
じじ岩ババ岩は以前から行ってみたいと思ってました😄
最近西上州が気になっていて、私でも歩けそうなドキドキルートを探しています。number-shotさんのレコを参考にチャレンジしてみようかな💡と思ったり、、いやいや騙されちゃーいけない😵と思ったりして…
だって、あんな長い脚してるんだもの。。ズルいよねーー(羨ましいです)
2022/3/9 17:38
daaremam18さん、コメントありがとうございます。

daaremam18さんの最近のレコが鎖シリーズだったから西上州はどうなのかなぁ?と思ってましたよ😁
私も今のところヤバい山には行ってませんが、西上州のぐんま100は妙義山以外にも“なんとか岩”ってのが多いからビビってます😰

栃100の岩山猿岩の鎖を下から登れるdaaremam18さんなら西上州の鎖場も行けちゃう気がしますけど👌

自撮りはローアングルから撮ってるので長いように見えるだけで普通です。
daaremam18さんの自撮りの方がとってもステキで羨ましいです😚
2022/3/9 21:03
number-shotさん 返信ありがとうございますm(_ _)m

あの〜 残念ながら私は岩山猿岩の鎖は下から登ってないんですよ😵
1番上の鎖を一本登り返しただけで、後の鎖は登れませんでした😭1番下の鎖から上まで登りたい気持ちはモリモリなんですけど、そんな筋力はありません。。なので、道具を使ってどうにか上がる方法を模索しているところです😊

お互い怪我の無いように気を付けて楽しみましょうね🎵

猿岩の鎖を下から登れる体力と技術があれば、西上州のお山は楽勝かも知れませんね😉  
2022/3/9 22:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら