記録ID: 4050242
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
【ぐんま100】大桁山,御堂山,物語山
2022年03月05日(土) [日帰り]


- GPS
- 13:43
- 距離
- 19.4km
- 登り
- 2,182m
- 下り
- 2,172m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:40
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 7:20
7:11
18分
スタート地点
7:29
5分
鍬柄岳分岐点
8:57
9分
鍬柄岳分岐点
9:06
26分
鍬柄岳登山口
12:59
26分
登山道入入口
13:57
13分
コル部
14:10
21分
登山道入口
14:31
ゴール地点
天候 | 晴れ 午後から風が強くなった |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
鍬柄岳は見た目怖いけど鎖がしっかり付いてるので大丈夫! じいとばあ岩までのルートは痩せ尾根とトラバース。 |
その他周辺情報 | サン・スポーツランド下仁田のすぐ近くの『茂木ドライブイン』は昭和レトロなドライブイン。ケンミンショーにも出たお店です。 |
写真
よくこんなところにルートが作られたもんだ。
鎖場が上の方まで続きます。
鎖がしっかりしてるし足元も意外にスペースが有るのですが、トーミの頭での滑落レコを読んでからすっごく怖がりになってます(汗)
鎖場が上の方まで続きます。
鎖がしっかりしてるし足元も意外にスペースが有るのですが、トーミの頭での滑落レコを読んでからすっごく怖がりになってます(汗)
大桁山 836m ぐんま百名山
山頂はベンチも有って広いです。
ここまで誰とも会わず。
帰路は来たルートをピストンで戻りました。
鍬柄岳分岐点にはこれからアタックするクライマーのパーティーがいらっしゃいました。
山頂はベンチも有って広いです。
ここまで誰とも会わず。
帰路は来たルートをピストンで戻りました。
鍬柄岳分岐点にはこれからアタックするクライマーのパーティーがいらっしゃいました。
急な林道を登って行きます。
物語山を最後にしたのは、登山道が山の北側なので一番凍結・雪が心配だったから。
今日は暖かい予報だったので少しでも溶けると考えて。
それでも林道にちょっとだけ残った雪はガチガチに凍結してます!
物語山を最後にしたのは、登山道が山の北側なので一番凍結・雪が心配だったから。
今日は暖かい予報だったので少しでも溶けると考えて。
それでも林道にちょっとだけ残った雪はガチガチに凍結してます!
サン・スポーツランド下仁田のすぐ傍の茂木ドライブイン。
味噌こんにゃくが200円で食べ放題!
写真じゃ伝わらないけど結構デカイので、3本でお腹いっぱい。
お茶も出して頂いたし、たくあんもごちそうになりました。
味噌こんにゃくが200円で食べ放題!
写真じゃ伝わらないけど結構デカイので、3本でお腹いっぱい。
お茶も出して頂いたし、たくあんもごちそうになりました。
感想
今週はぐんま100ハント復活。
雪を恐れて西上州で行きやすそうな3座へ。
下道使って下仁田まで来ました!
1座目は大桁山&鍬柄岳。
鍬柄岳はひょっこりな岩峰だけあって眺望も素晴らしい。
大桁山は山頂手前で妙義山が見えたけど山銘板の前は眺望イマイチ。
2座目は御堂山。
西牧関所跡が登山口。
じじ岩ばば岩は写真で見るよりスゴイです!
御堂山は山容がよく分からないのでなぜにぐんま100なのかという感じ。
3座目は物語山。
なんともメルヘンな山名。
由来はなんだろう?
午後から風が強くなって、急登を登ってる時にびゅーっと吹き降ろされて大変でした。
想像以上に急登でかなり疲れました。
西峰からの眺望サイコーでした!
帰路にあぶた福寿草の里に寄りました。
たくさん咲いてますが、まだまだこれから咲くそうです。
日当たりがそんなに良くないから、3/末まで楽しめそうです。
とても疲れた・・・
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:468人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
虻田、福寿草の里イイ感じです。
やはり今くらいの時期が一番ですね。
自分はわかっていましたが早すぎましたわ〜😩
お疲れ様でした。
物語山はなかなかキツかったですね〜
私は午後から登ったのでぼっちでしたが、そこそこ人気の有る山みたいでした。
富岡アルプスお疲れ様でした。
オキナグサイイですね‼️
この辺雪の心配はなさそうですね。
大変参考になります。
その内行きますね。
今週また降雪有りそうですけど、どうなんでしょうね⁉️
昨日はリュックにチェーンスパ入れてましたが、保険のつもりですね。
阿能川岳、いつ行けるかなぁ😅
最近西上州が気になっていて、私でも歩けそうなドキドキルートを探しています。number-shotさんのレコを参考にチャレンジしてみようかな💡と思ったり、、いやいや騙されちゃーいけない😵と思ったりして…
だって、あんな長い脚してるんだもの。。ズルいよねーー(羨ましいです)
daaremam18さんの最近のレコが鎖シリーズだったから西上州はどうなのかなぁ?と思ってましたよ😁
私も今のところヤバい山には行ってませんが、西上州のぐんま100は妙義山以外にも“なんとか岩”ってのが多いからビビってます😰
栃100の岩山猿岩の鎖を下から登れるdaaremam18さんなら西上州の鎖場も行けちゃう気がしますけど👌
自撮りはローアングルから撮ってるので長いように見えるだけで普通です。
daaremam18さんの自撮りの方がとってもステキで羨ましいです😚
あの〜 残念ながら私は岩山猿岩の鎖は下から登ってないんですよ😵
1番上の鎖を一本登り返しただけで、後の鎖は登れませんでした😭1番下の鎖から上まで登りたい気持ちはモリモリなんですけど、そんな筋力はありません。。なので、道具を使ってどうにか上がる方法を模索しているところです😊
お互い怪我の無いように気を付けて楽しみましょうね🎵
猿岩の鎖を下から登れる体力と技術があれば、西上州のお山は楽勝かも知れませんね😉
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する