ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 405081
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾

トレースがない景信山山頂!?大雪翌日の高尾山〜景信山

2014年02月09日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:24
距離
18.4km
登り
957m
下り
944m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

高尾駅     7:57
高尾山口駅   8:22(〜8:28)
高尾山     9:39(〜10:03)
小仏城山    10:48(〜10:53)
小仏峠     11:10(〜11:15)
景信山     11:53(〜12:35)
小仏峠     12:55
小仏バス停   13:25
高尾駅     14:22

(歩行5時間3分+休憩等1時間22分)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:JR線高尾駅
復路:JR線高尾駅
コース状況/
危険箇所等
雪の状況

高尾山
スネくらいまで。割と歩く人が多いので6号路、稲荷山の他にも主なコースは全てトレースされていると思います。

小仏城山
ヒザくらいまで。日影バス停に降りる日影林道は全く路面が見えずトレースもありませんでした(11時の時点)
ここから延びる他のコースもトレース無し、もしくは細いと思います。

景信山
登頂時は小仏峠からのコース以外全てトレースなし。山頂から小仏に直接降りるコースへ向かうと思われる人を見ました。ヤゴ沢コースは恐らく1人分のトレースあり(登山口で確認)
陣馬山方面はトレースなし。

なお当然ながら本日バスは全て運休でした。
昨日は都心でも27センチの積雪を観測するなど関東では記録的な大雪となりました。
という訳でではありませんがやって参りました高尾駅。
1
昨日は都心でも27センチの積雪を観測するなど関東では記録的な大雪となりました。
という訳でではありませんがやって参りました高尾駅。
小仏バス停まで歩こうか迷いましたが、トレースがないことがほぼ確実なので安全策として高尾山口まで歩きました。
案内川は凍ってますね〜
小仏バス停まで歩こうか迷いましたが、トレースがないことがほぼ確実なので安全策として高尾山口まで歩きました。
案内川は凍ってますね〜
高尾山口駅に到着。
準備してリスタート
高尾山口駅に到着。
準備してリスタート
ケーブル清滝駅
意外と人がいました。普段とは比べものにならない少なさですが。
ケーブル清滝駅
意外と人がいました。普段とは比べものにならない少なさですが。
6号路入口
琵琶滝から霞台のコースにしようかと思いましたが、6号路も人が少なそうなのでそのまま進みました。
6号路入口
琵琶滝から霞台のコースにしようかと思いましたが、6号路も人が少なそうなのでそのまま進みました。
高尾山とは思えない静けさです。まだトレースはでこぼこしていました。
高尾山とは思えない静けさです。まだトレースはでこぼこしていました。
琵琶滝
辺り一面銀世界。肝心の滝は、、、分かりづらいですね(^_^;)
1
琵琶滝
辺り一面銀世界。肝心の滝は、、、分かりづらいですね(^_^;)
とにかく雪です。
とにかく雪です。
とにかく。
にしても6号路は雪に埋まると変化がないなあ。
とにかく。
にしても6号路は雪に埋まると変化がないなあ。
大山橋を過ぎた分岐
左の道はロープが張ってあったはずですが、はっきりしたトレースが。歩いたことないので6号路を外れてそちらへ行ってみます。
大山橋を過ぎた分岐
左の道はロープが張ってあったはずですが、はっきりしたトレースが。歩いたことないので6号路を外れてそちらへ行ってみます。
こんな道です(分からない)
あっという間に稲荷山コースに合流します。
1
こんな道です(分からない)
あっという間に稲荷山コースに合流します。
稲荷山コース名物、最後の急登。ここを登りきると
稲荷山コース名物、最後の急登。ここを登りきると
高尾山山頂に到着
三角点付近などそこそこ積もっていて、プチラッセルを楽しんでいる人もいました。まだあまり人はおらず山らしい雰囲気だったのがうれしいです。
今日はいい天気なので真っ白になった山がきれいに見えました。
5
高尾山山頂に到着
三角点付近などそこそこ積もっていて、プチラッセルを楽しんでいる人もいました。まだあまり人はおらず山らしい雰囲気だったのがうれしいです。
今日はいい天気なので真っ白になった山がきれいに見えました。
山頂から見えた中でも一番目を引いたのが丹沢。
めちゃくちゃきれいじゃないっすか!!
右端が蛭ですね。雲の感じも素敵です(^_^)
14
山頂から見えた中でも一番目を引いたのが丹沢。
めちゃくちゃきれいじゃないっすか!!
右端が蛭ですね。雲の感じも素敵です(^_^)
いっぽう富士山は、、、ご機嫌斜め。でも新たな降雪のおかげで白さが際立っていました。
3
いっぽう富士山は、、、ご機嫌斜め。でも新たな降雪のおかげで白さが際立っていました。
高尾山からはどんどん雪が深くなっていきます。もみじ台はめんどくさいのでまきました。私はもみじ台をまく道の方が平らだし好きです。
トレースも一応ついてまいました(写真はまき道分岐)
1
高尾山からはどんどん雪が深くなっていきます。もみじ台はめんどくさいのでまきました。私はもみじ台をまく道の方が平らだし好きです。
トレースも一応ついてまいました(写真はまき道分岐)
小仏城山山頂
この写真じゃあ山頂か何か分かりませんね。
でもテーブルの上のこの雪すごくないですか?城山茶屋のかき氷みたい?(笑
4
小仏城山山頂
この写真じゃあ山頂か何か分かりませんね。
でもテーブルの上のこの雪すごくないですか?城山茶屋のかき氷みたい?(笑
小仏城山からは一気にトレースが細くなりました。
日影林道はすっぽり雪の下で、景信山へはまだ3〜4人しか歩いていない感じ。
それもそのはず、この僅か前に開拓者がいたのです。
人の多い高尾にしては珍しい。
1
小仏城山からは一気にトレースが細くなりました。
日影林道はすっぽり雪の下で、景信山へはまだ3〜4人しか歩いていない感じ。
それもそのはず、この僅か前に開拓者がいたのです。
人の多い高尾にしては珍しい。
小仏峠
小仏バス停方面にトレースあり。
ここから景信山までの登りは長く、キツく感じました。
小仏峠
小仏バス停方面にトレースあり。
ここから景信山までの登りは長く、キツく感じました。
ヒザを没する雪の中をツボ足でズボズボ踏み抜きながら登ります。
気分は奥多摩。驚くほど進みません。
2
ヒザを没する雪の中をツボ足でズボズボ踏み抜きながら登ります。
気分は奥多摩。驚くほど進みません。
景信山山頂
やっとのことで青木茶屋の所まで来ましたがここでトレースがさらに細くなり、気づけば前にラッセルさんが!
驚くことに私は景信山山頂(山名柱)本日2人目の登頂者でした!!
ひえ〜まさかそんな人が少ないとは。写真奥、陣馬山方面も当然新雪そのまま。
3
景信山山頂
やっとのことで青木茶屋の所まで来ましたがここでトレースがさらに細くなり、気づけば前にラッセルさんが!
驚くことに私は景信山山頂(山名柱)本日2人目の登頂者でした!!
ひえ〜まさかそんな人が少ないとは。写真奥、陣馬山方面も当然新雪そのまま。
今日も侘しい昼食
他の記録を見て頂くと分かるように、最近はおにぎりの具までほぼ毎回同じです。
1
今日も侘しい昼食
他の記録を見て頂くと分かるように、最近はおにぎりの具までほぼ毎回同じです。
北高尾と真っ白な関東平野
しばらくすると続々人が登ってきました。
本日最高点初登頂者さんいわく城山山頂ではだれもなかなか動かなかったそうですが、、、
道ができたからかな?
2
北高尾と真っ白な関東平野
しばらくすると続々人が登ってきました。
本日最高点初登頂者さんいわく城山山頂ではだれもなかなか動かなかったそうですが、、、
道ができたからかな?
大きな富士山も迎えてくれました
11
大きな富士山も迎えてくれました
景信山からは安全策でこの時唯一トレースのあった小仏峠経由で下ることに。
おや。
道が良くなってる。
先刻の苦労はいったい。まあいいけど。
3
景信山からは安全策でこの時唯一トレースのあった小仏峠経由で下ることに。
おや。
道が良くなってる。
先刻の苦労はいったい。まあいいけど。
小仏バス停
こんな状態ではバスが来るはずもありません。
で、この謎のサークルは何?
2
小仏バス停
こんな状態ではバスが来るはずもありません。
で、この謎のサークルは何?
中途半端にとけた雪の舗装路を歩くこと1時間、やっと高尾駅に到着です。
中央線では下りが運休、1番線の電車が待合所になるなど未だ混乱が続いていました。
にしても景信山で6時間半かかるとは。あーづかれた〜(~_~)
2
中途半端にとけた雪の舗装路を歩くこと1時間、やっと高尾駅に到着です。
中央線では下りが運休、1番線の電車が待合所になるなど未だ混乱が続いていました。
にしても景信山で6時間半かかるとは。あーづかれた〜(~_~)

感想

土曜日は1日中雪でしたね〜

明けて今日は景信山に行ってきました。
雪は昨年の同時期に奥多摩やら道志やらで立て続けにラッセル地獄を味わいもううんざりなのですが、先週はどこにも行っていなかったので、ここでやめてはすぐ後悔するだろうと半ば無理やりの(?)出陣です。

予想通り60センチは普通、深い所ではズボンのポケット近くまでとかなりの積雪。踏み抜きまくるのでなかなか進まず体力を消耗しました。歩きにくさには人が少なかったのもあるかと思います。
景信山がこんなに遠く長く高く感じられたのは初めて、なかなかできない貴重な体験ですね(^_^;)

(登頂時、)景信山から伸びる登山道、小仏バス停・小下沢・ヤゴ沢・陣馬山方面の全てがまだ誰にも歩かれていませんでしたが、これにはびっくりしました。
三角点までトレースが伸びていない時点で普通はあり得ないと思いますが、、、。
「20年に一度の大雪」は本当だったようです。とにかく、いつもと違う高尾でした。

運動不足のため疲れた疲れた言っておりますが、ほとんどトレースを借りたのでだいぶ楽になっていたと思います。道を開拓して頂いた皆さん、ありがとうございました。


<今日踏んだ主なピーク>
高尾山 (25)
小仏城山(14)
景信山 (11)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1485人

コメント

貴重な体験ができました
masacchoさん、初めまして。

景信山でお話をさせていただいたものです。
masacchoさん、早いですね。
高尾駅のスタートが1時間違ったのですね。
景信山への登りで、どこかで抜いてもらわないととは思っていたのですが。

masacchoさんと同感で、この日の丹沢の美しさには目を奪われました。
ルートも大変ながら楽しかったですが、雪を被った周辺の山も美しく、
この日に来てよかったなあ、としみじみ思いました。

最後の高尾駅への車道は雪融けでだんだんと歩きづらくなり、
雪のありがたさを感じました。
またどこかでお会いしましたよろしくお願いします。
2014/2/11 7:31
Re: 貴重な体験ができました
hirokさんはじめまして(^^)
景信山山頂でお会いした方ですね。ヤマレコユーザーさんだったとは!!

雪にも関わらず序盤に飛ばし気味だったので、最後の登りはヘトヘトでした。
私もどこかで抜いた方がいいかな〜とは思っていましたが、何せ足が進まない、、、。

それにしても、本当にこの日の丹沢はきれいでした。
高尾山はしょっちゅう行きますが、今まで見た中で一番かな?
眠くても外に出てみるものです。貴重な体験をさせてもらいました。

高尾駅までは確かに歩きにくかったです。皆さん総出で雪かきをされていましたね。
駒木野に梅が咲いていたのも印象的でした。
(hirokさんは写真を撮られていますね。さすがです!)

コメント&トレースありがとうございました(^^;)
2014/2/11 20:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走登山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 関東 [日帰り]
陣馬山縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山-城山-高尾山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら