雪の高尾山〜小仏城山〜景信山ピストン


- GPS
- 09:11
- 距離
- 20.1km
- 登り
- 1,246m
- 下り
- 1,235m
コースタイム
(準備)
7:15 高尾山口駅発
7:28 稲荷山コース登山口
[稲荷山コース]
8:01 稲荷山展望台
8:37 高尾山山頂着
(休憩)
9:06 高尾山山頂発
9:42 一丁平
10:28 小仏峠
11:08 景信山着
(昼食休憩)
11:47 景信山発
12:23 再び景信山山頂
13:00 小仏峠
13:23 小仏城山
14:20 高尾山山頂
(休憩)
[1号路]
15:07 薬王院
[2号路]
16:25 高尾山口駅着
16:35 高尾山口駅発
天候 | 晴れ後曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【道の状況】 大雪後の2日目です。 朝は、カチコチのアイスバーンでした。 午後は、溶けてきて、グチャグチャになっているところあり。 軽アイゼンの類がないと厳しい。 まだ、積雪もいっぱいあるので、少しでもトレースを外すと、深みにはまります。 【登山ポスト】 なかったと思う。 【その他】 山頂や峠のお茶屋さんとはやっていなかった。 ケーブルカーは、工事により、 平成26年2月5日(水)〜4月10日頃までの間は、 運休するようです。 http://www.takaotozan.co.jp/timeprice/ |
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ
予備電池
ガイド地図
コンパス
笛
筆記具
保険証
飲料
ティッシュ
バンドエイド
タオル
携帯電話
雨具
防寒着
ストック
水筒
時計
非常食
GPS
ストック
チェーンスパイク
|
---|
感想
年始に購入したチェーンスパイクを試そうと思って、
2日前の大雪で、雪がいっぱいの高尾山に行ってきました。
高尾山は、秋に、モンベルのトワイライトハイクの講習に参加した時以来です。
朝7時に高尾山口に到着。稲荷山コースで山頂へ。
稲荷山コースの最初の階段のところは、階段が雪で埋まりカチコチに凍っていて、まるで滑り台。
恐る恐る登ってみると、チェーンスパイクだと、滑ることなく、サクサク登れて大興奮。
特にダブルストックを併用すると、凍った急坂でもガシガシ登れる。
急な下り坂でも滑ることもない。
これは楽しいかも。
予定では、高尾山の山頂まで行って、サクって降りてくるつもりだったんですが、
楽しいので、陣馬山方面へ行けるところまでいってみることにしました。
景信山までは、トレースがしっかりとついて、よく踏まれて固まっているので、
歩き易かった。
(一部、城山の山頂をまく道を通った時は、あまり踏まれていないんではまった。)
景信山から先、陣馬山方面へ行ったら、
トレースはあるものの、あまり踏まれていなくて、
一足ごとに膝までずぼっとはまる箇所が多くなり、
歩行速度が極端に落ちてきた。
途中、陣馬山方面からやってきたソロの人がいて、
すれ違うときに道の様子を聞いたら、
「ずっと深い雪で、途中で戻ってきました。」
そういえば、その方は、景信山を先に出発した人だった。
陣馬山は無理としても、明王峠から相模湖駅に下りるルートを考えていたが、
初めての雪山なもので、このまま先に単独で進むのはいささか不安があったので、
本日は、そこで断念して、高尾山に戻ることにした。
復路では、雪がだいぶ溶けてきて、ザラメ状態、
あるいは、泥とまじってグチャグチャになっているところが、結構あったが、
チェーンスパイクで難なく通過できた。
平日で時間帯の関係かもしれないが、
高尾山山頂はあまり人が居なかった。
一番、人が居たのは小仏城山山頂でした。
結局、1日中、チェーンスパイクを履きっ放しで遊んでみた。
これほど効果がはっきりわかるアイテムも珍しいかな。
チェーンスパイクは購入してよかったです。
高尾山は、しばらく雪残っている感じなので、
都内に住んでいる方は、遠くに行かなくても、
雪山で遊べるいいチャンスなんで、行ってみるとよいですよ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する