ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4055433
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

【鈴鹿300】安楽峠から鈴鹿峠の赤線つなぎ。県境尾根は吹き付ける強風と雪でスリル倍増。ついでの城山、高塚最高点。

2022年03月06日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:56
距離
15.0km
登り
937m
下り
934m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:33
休憩
0:24
合計
4:57
距離 15.0km 登り 938m 下り 944m
7:01
26
農業集落排水処理施設
7:27
7:29
3
7:32
17
7:49
7:50
6
7:56
7:57
10
8:07
13
8:20
5
8:25
8:32
6
8:38
17
9:31
7
9:38
9:39
12
9:51
9:52
5
10:48
10:52
11
11:28
30
11:58
農業集落排水処理施設
天候 くもり時々雪あられ。
風はピューピューで寒い。
過去天気図(気象庁) 2022年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道1号線で鈴鹿峠を越えてすぐの山中交差点から山女原地区へ。
山女原地区の農業集落排水処理施設の横の空き地に駐車しました。
コース状況/
危険箇所等
県境尾根
道はカチンコチン。白っぽくなっていたけど、ツルツル滑る感じじゃなかった。
大峠からの登り返しのヤセ尾根はちょっと緊張。絶え間なく滋賀県側から強風が吹き付けるので、持っていかれないよう三点確保で突破。
四方草山から三子山の間のヤセ尾根もスリル満点。

城山
国土交通省土山スノーステーションの横から山際へ。そのまま適当に取り付いた。

高塚最高点
新名神高速道路の脇から、管理路ですぐに到達できそうだけど、南側の山から進入。東側の獣害防止のゲートは突破できず。脇の竹やぶを突破して下山。
山女原地区からスタート。
読み方は「あけびはら」。
一方、霊仙山の麓の?原は「あけんばら」。
地名の読み方は難しい・・・。

昨日はあれだけ暖かったのに、
今朝は真っ白だよ・・・。
2022年03月06日 07:03撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
3/6 7:03
山女原地区からスタート。
読み方は「あけびはら」。
一方、霊仙山の麓の?原は「あけんばら」。
地名の読み方は難しい・・・。

昨日はあれだけ暖かったのに、
今朝は真っ白だよ・・・。
安楽越。
霧ヶ岳まで赤線を繋ぐぞ〜。
2022年03月06日 07:27撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
3/6 7:27
安楽越。
霧ヶ岳まで赤線を繋ぐぞ〜。
錐山が見えた。
目指す霧ヶ岳はずっと奥。
まだまだ先だぁ。
2022年03月06日 07:43撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
3/6 7:43
錐山が見えた。
目指す霧ヶ岳はずっと奥。
まだまだ先だぁ。
道は白っぽくなってるけど、スリップの心配はなし。
土はカチンコチンになってた。
2022年03月06日 07:49撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
3/6 7:49
道は白っぽくなってるけど、スリップの心配はなし。
土はカチンコチンになってた。
大峠を過ぎるとヤセ尾根登場。
多少高度感はあるけど、足場はしっかりしてるし、ロープもあります。ただ風が強くて持っていかれないよう気を使います。
2022年03月06日 07:54撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
3/6 7:54
大峠を過ぎるとヤセ尾根登場。
多少高度感はあるけど、足場はしっかりしてるし、ロープもあります。ただ風が強くて持っていかれないよう気を使います。
ヤセ尾根を突破してひと息。
安楽越の方を振り返り。
臼杵ヶ岳や鈴鹿中部の山々にはどんよりとした怪しい雲がたんまり。
2022年03月06日 07:55撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
3/6 7:55
ヤセ尾根を突破してひと息。
安楽越の方を振り返り。
臼杵ヶ岳や鈴鹿中部の山々にはどんよりとした怪しい雲がたんまり。
錐山はまずまずの展望。
里はしっかり見えてるけど、綿向山や仙ヶ岳など鈴鹿中南部の山々は雲の中・・・。
2022年03月06日 08:05撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
3/6 8:05
錐山はまずまずの展望。
里はしっかり見えてるけど、綿向山や仙ヶ岳など鈴鹿中南部の山々は雲の中・・・。
錐山のプレート見っけ!
お決まりのラミネートのプレートは確認できず。
2022年03月06日 08:06撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
3/6 8:06
錐山のプレート見っけ!
お決まりのラミネートのプレートは確認できず。
アセビのトンネル。
2022年03月06日 08:08撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
3/6 8:08
アセビのトンネル。
霧ヶ岳の分岐点にとーちゃく。
これで安楽越と鈴鹿峠の赤線が繋がったよ。
2022年03月06日 08:18撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
3/6 8:18
霧ヶ岳の分岐点にとーちゃく。
これで安楽越と鈴鹿峠の赤線が繋がったよ。
絶好のビューポイントなんだけどね、ちっとも雲が取れる感じがしないし、強烈に寒いので次のターゲットの北山へ。
2022年03月06日 08:18撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
3/6 8:18
絶好のビューポイントなんだけどね、ちっとも雲が取れる感じがしないし、強烈に寒いので次のターゲットの北山へ。
霧ヶ岳はためらうことなく通過。
2022年03月06日 08:19撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
3/6 8:19
霧ヶ岳はためらうことなく通過。
あっと言う間に北山にとーちゃく。
地味なところだけど、三重県側の支尾根にあるので、風がなくて暖か。
ここで、本日最初のブレイク。
2022年03月06日 08:25撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
3/6 8:25
あっと言う間に北山にとーちゃく。
地味なところだけど、三重県側の支尾根にあるので、風がなくて暖か。
ここで、本日最初のブレイク。
霧ヶ岳を過ぎ、県境尾根に出ると一気に風が強くなって、さらに横殴りの雪も。
う〜ん、歩いていてちっとも楽しくない。修行だ・・・。
2022年03月06日 08:48撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
3/6 8:48
霧ヶ岳を過ぎ、県境尾根に出ると一気に風が強くなって、さらに横殴りの雪も。
う〜ん、歩いていてちっとも楽しくない。修行だ・・・。
四方草山とーちゃく。
躊躇なく通過です。
2022年03月06日 08:55撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
3/6 8:55
四方草山とーちゃく。
躊躇なく通過です。
ちょっとした雪の華?
灰色の空模様だと寒々しい。
やっぱ、青空じゃないと映えないね。
2022年03月06日 09:01撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
3/6 9:01
ちょっとした雪の華?
灰色の空模様だと寒々しい。
やっぱ、青空じゃないと映えないね。
四方草山と三子山の間のヤセ尾根通過。
たまに凍った雪があるので緊張。
2022年03月06日 09:10撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
3/6 9:10
四方草山と三子山の間のヤセ尾根通過。
たまに凍った雪があるので緊張。
ヤセ尾根地帯を通過すれば、今日の仕事は終わったようなもの。
晴れ間も出てきたし、三子山目指してもうひと踏ん張り!
2022年03月06日 09:17撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3/6 9:17
ヤセ尾根地帯を通過すれば、今日の仕事は終わったようなもの。
晴れ間も出てきたし、三子山目指してもうひと踏ん張り!
三子山の北峰にとーちゃく。
ひと息入れたかったけど、またしても横殴りの雪、あられ。
急かされるように中峰へ突撃。
2022年03月06日 09:30撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
3/6 9:30
三子山の北峰にとーちゃく。
ひと息入れたかったけど、またしても横殴りの雪、あられ。
急かされるように中峰へ突撃。
今年度の高校総体の登山コースだったらしいです。
でも登山って何を競うんだ?トレランでもする?
2022年03月06日 09:30撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
3/6 9:30
今年度の高校総体の登山コースだったらしいです。
でも登山って何を競うんだ?トレランでもする?
南峰あたりで、ようやく天候回復。
鈴鹿幹線118鉄塔で三子山と四方草山を振り返り。
あとは一気に下山だね。
2022年03月06日 09:57撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
3/6 9:57
南峰あたりで、ようやく天候回復。
鈴鹿幹線118鉄塔で三子山と四方草山を振り返り。
あとは一気に下山だね。
東海自然歩道の区間に入ると、途端に階段が増えてくる。
階段がよく滑る。
緊張ごほぐれた分だけ、ヤセ尾根よりも危険なところかも。
2022年03月06日 09:58撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
3/6 9:58
東海自然歩道の区間に入ると、途端に階段が増えてくる。
階段がよく滑る。
緊張ごほぐれた分だけ、ヤセ尾根よりも危険なところかも。
林道を歩いていたら、足元に散弾銃の薬莢が落ちてるじゃないの!
間違っても自分を撃たないでくださいませ。
2022年03月06日 10:14撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
3/6 10:14
林道を歩いていたら、足元に散弾銃の薬莢が落ちてるじゃないの!
間違っても自分を撃たないでくださいませ。
山の中から里へ。
明るくて平坦。こんな山里歩きもいいもんだ。
当面のミッションは完了だけど、時間があるので鈴鹿300の城山と高塚最高点に寄り道することに。
2022年03月06日 10:22撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
3/6 10:22
山の中から里へ。
明るくて平坦。こんな山里歩きもいいもんだ。
当面のミッションは完了だけど、時間があるので鈴鹿300の城山と高塚最高点に寄り道することに。
国土交通省土山スノーステーションの脇から獣害防止のゲートを突破して林内へ。
2022年03月06日 10:40撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
3/6 10:40
国土交通省土山スノーステーションの脇から獣害防止のゲートを突破して林内へ。
林内はこんな感じ。
伐採した木々が邪魔だし、粘土質の土壌で歩きにくい。
でも高低差はほとんどないのて、気合いで直登。
2022年03月06日 10:43撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
3/6 10:43
林内はこんな感じ。
伐採した木々が邪魔だし、粘土質の土壌で歩きにくい。
でも高低差はほとんどないのて、気合いで直登。
城山とーちゃく。
笹薮の中に三角点があるだけの、地味なところ。
休む気が起きないので、早々に転進です。
2022年03月06日 10:48撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
3/6 10:48
城山とーちゃく。
笹薮の中に三角点があるだけの、地味なところ。
休む気が起きないので、早々に転進です。
国道1号線から見た城山。
何の変哲もない小山だね。
2022年03月06日 10:58撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
3/6 10:58
国道1号線から見た城山。
何の変哲もない小山だね。
土山宿馬子唄公園。
真新しい水洗トイレがあって助かります。
やっぱ、東海道五十三次を歩く人が多いのかな。
2022年03月06日 11:03撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
3/6 11:03
土山宿馬子唄公園。
真新しい水洗トイレがあって助かります。
やっぱ、東海道五十三次を歩く人が多いのかな。
最後は高塚最高点。
擁壁に設置された階段を使って山の中へ突撃。
2022年03月06日 11:11撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
3/6 11:11
最後は高塚最高点。
擁壁に設置された階段を使って山の中へ突撃。
出だしは急斜面だったけど、上に出れば楽勝です。
2022年03月06日 11:18撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
3/6 11:18
出だしは急斜面だったけど、上に出れば楽勝です。
最後は笹薮を分け分けして新名神高速道路の切土のてっぺんに。
2022年03月06日 11:25撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
3/6 11:25
最後は笹薮を分け分けして新名神高速道路の切土のてっぺんに。
クルマの音がうるさいけど、眺めはいいじゃないの〜。
2022年03月06日 11:26撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
3/6 11:26
クルマの音がうるさいけど、眺めはいいじゃないの〜。
結局、どこが最高点かはわからずじまい。
2022年03月06日 11:26撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
3/6 11:26
結局、どこが最高点かはわからずじまい。
管理用の歩道に沿って東側に降りてきました。
この獣害防止のフェンス、突破できません。
で、脇の竹やぶを突破して里に下りられました。
2022年03月06日 11:36撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
3/6 11:36
管理用の歩道に沿って東側に降りてきました。
この獣害防止のフェンス、突破できません。
で、脇の竹やぶを突破して里に下りられました。
撮影機器:

感想

土曜日はあれだけポカポカ陽気でまずまずの空模様だったのに・・。
一転して日曜日はあいにくの冬型の気圧配置。さらに気温も大きく低下。山へ行くならどう考えても土曜日でしたね。でも、土曜日は家の用事があったので。というか、ちょっと前までは、土曜日は雨で日曜日が晴れの予報だったので、土曜日に用事を入れちゃったんだよね。

そんな空模様でも、家でだんまりするという選択肢はなく、意地でもどこぞの山へ行って気分転換しないと心が折れるからね。行きたい山へ行くんじゃなくて、比較的天気の良さそうな山へ行くという消去法のような状態。

ぱっと見、鈴鹿南部は曇り空だったので、安楽峠から霧ヶ岳までの未踏区間をつなぐことに決定。ついでに鈴鹿300の城山と高塚最高点も拾っておこうかな。わざわざそんなマイナーな山のために岐阜から行くのはコスパ悪すぎ。なんかのついでじゃないとね。

フツーの肌寒い曇り空だと軽く考えていたけど、今日の風の強さは想像以上でしたね。安楽峠からの県境尾根、凍結してなかったから良かったけど、風が強いときは避けたほうが賢明かな。とにかく気はつかうし、歩いていて楽しくない!
ひとまず赤線はつながったし、おまけの城山、高塚最高点も拾えたので満足なんだけど、天候とコースの組み合わせも考えないといかんね。今回の反省点です。

山で出会った人:1人

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:308人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら