ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4058453
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
東海

雪の大光山 安倍の大滝〜梅ヶ島温泉

2022年03月06日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:13
距離
15.8km
登り
1,605m
下り
1,613m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:36
休憩
1:27
合計
8:03
距離 15.8km 登り 1,611m 下り 1,625m
9:33
5
9:38
9:40
22
10:02
10:08
138
12:26
12:38
50
13:28
13:40
55
14:35
14:36
40
15:16
15:27
37
16:04
16:40
21
17:01
17:05
23
17:28
17:31
2
天候 晴れ☀️
過去天気図(気象庁) 2022年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
マイカーで梅ヶ島温泉の駐車場まで。
2〜30台ぐらい。
無料。
トイレはすぐ下にある。
ポストは各登山口に
コース状況/
危険箇所等
<梅ヶ島温泉〜安倍の大滝経由〜奥大光山>
梅ヶ島温泉から県道を5〜600m程南下し安倍の大滝入り口からつり橋を渡って取り付く。安倍の大滝まではよく整備された遊歩道でしっかりした道だが、ところどころ凍結していて滑るので注意。
大滝から少し引き返し登山道へ。
登り始めてそれほど立たないうちからちらほら足元には雪が出始める。
道はしっかりしているが雪というよりも雪が解けて再凍結してみたいな感じなので凍結路面という感じ。
痩せ尾根やトラバースが終わり植林の尾根に乗ると完全に雪道。
マーク類は少ないので道が雪で隠れているこの時期は注意。
稜線に近づくにつれて雪が深くなってきます。
山頂少し手前までは一人分のトレースがありましたが縦走路と合流するあたりで途切れていました。稜線は自分の歩いたところ以外はトレースなしです。
雪は大体膝程度のモナカ。歩くのには体力を要します。


<奥大光山〜バラの段〜安倍峠〜梅ヶ島温泉>
奥大光山から十枚山、安倍峠側どちら側にもトレースはなし。
大笹の頭、ワサビ沢の頭、バラの段まで大小いくつかのアップダウンを繰り返しながら進みます。
日当たりの良いところは雪が薄いところもありますがおおよそ膝上、深いところでは股下ぐらいの積雪。こちらもモナカで重い雪です。
無雪期はわかりやすい稜線歩きですが踏み跡は深い雪で完全に消されていてテープや指標の類は要所にしかないのでルートを間違えないように。
基本は主尾根を進む感じなので枝尾根に紛れ込まなければ大丈夫だと思います。
ワサビ沢の頭からバラの段までのアップダウンは痩せ尾根を歩くのと結構急な斜面なので注意。
山梨側は崖なので落ちたらアウト。
初心者、アイゼン歩行が不慣れな方は危険だと思います。
登下降は慎重に。一応トラロープは掘り出せるところは掘り出しておきました。
バラの段から安倍峠までの尾根も雪が多くここは股下ぐらいのところが多かったです。
安倍川源頭付近はトレースあり。雪も足首程度。
八紘嶺の上の登山口から下の登山口までは雪ではなく凍結路面。
ここは滑り止めないと滑って危ないと思います。
その他周辺情報 梅ヶ島温泉の旅館や日帰り入浴ができる宿や施設等が点在。
お土産や飲食店等もあり。
出発!
2022年03月06日 09:31撮影 by  SH-03K, SHARP
3/6 9:31
出発!
ここから取り付きます。
キャンプしてる人気持ち良さそう
2022年03月06日 09:38撮影 by  SH-03K, SHARP
1
3/6 9:38
ここから取り付きます。
キャンプしてる人気持ち良さそう
最初のつり橋。
しっかりしてます
2022年03月06日 09:41撮影 by  SH-03K, SHARP
2
3/6 9:41
最初のつり橋。
しっかりしてます
二本目のつり橋。
メッチャゆれる
2022年03月06日 09:43撮影 by  SH-03K, SHARP
2
3/6 9:43
二本目のつり橋。
メッチャゆれる
安倍の大滝
水量、落差共に迫力あります
2022年03月06日 10:04撮影 by  SH-03K, SHARP
1
3/6 10:04
安倍の大滝
水量、落差共に迫力あります
沢に降りてみたり
2022年03月06日 10:11撮影 by  SH-03K, SHARP
1
3/6 10:11
沢に降りてみたり
大滝の遊歩道から登山道へ。
最初は痩せ尾根を歩く
2022年03月06日 10:19撮影 by  SH-03K, SHARP
3/6 10:19
大滝の遊歩道から登山道へ。
最初は痩せ尾根を歩く
う〜ん良い天気☀️
2022年03月06日 10:34撮影 by  SH-03K, SHARP
2
3/6 10:34
う〜ん良い天気☀️
1000m越えたら雪がしっかり付いてきました。
2022年03月06日 10:38撮影 by  SH-03K, SHARP
3/6 10:38
1000m越えたら雪がしっかり付いてきました。
この毛はだれ?
2022年03月06日 10:57撮影 by  SH-03K, SHARP
3
3/6 10:57
この毛はだれ?
ショートカットして無駄に藪を歩いちゃう
2022年03月06日 11:12撮影 by  SH-03K, SHARP
2
3/6 11:12
ショートカットして無駄に藪を歩いちゃう
こう見えて結構急です。
一応トレースあって助かる。
2022年03月06日 11:52撮影 by  SH-03K, SHARP
3/6 11:52
こう見えて結構急です。
一応トレースあって助かる。
安倍川対岸の景色。
あちらも上のほうは雪多そう。
2022年03月06日 12:08撮影 by  SH-03K, SHARP
3
3/6 12:08
安倍川対岸の景色。
あちらも上のほうは雪多そう。
稜線に出たらトレース消えました。
一つだけあったトレースは山頂までは行かず引き返した様子。
モナカの雪で膝程度の踏み抜き地獄です。
2022年03月06日 12:21撮影 by  SH-03K, SHARP
3
3/6 12:21
稜線に出たらトレース消えました。
一つだけあったトレースは山頂までは行かず引き返した様子。
モナカの雪で膝程度の踏み抜き地獄です。
奥大光山。
山頂標識は新しくできたみたい
2022年03月06日 12:35撮影 by  SH-03K, SHARP
3
3/6 12:35
奥大光山。
山頂標識は新しくできたみたい
平和な尾根道に見えますが・・・
2022年03月06日 12:37撮影 by  SH-03K, SHARP
3/6 12:37
平和な尾根道に見えますが・・・
踏み抜き地獄です。
2022年03月06日 13:17撮影 by  SH-03K, SHARP
3
3/6 13:17
踏み抜き地獄です。
山伏や八紘嶺。
奥に笊や布引も見えますね。
南アルプスは雲に覆われました。
2022年03月06日 13:22撮影 by  SH-03K, SHARP
3/6 13:22
山伏や八紘嶺。
奥に笊や布引も見えますね。
南アルプスは雲に覆われました。
大笹の頭で昼食タイム。
2022年03月06日 13:35撮影 by  SH-03K, SHARP
3/6 13:35
大笹の頭で昼食タイム。
大笹の頭からバラの段までの間は見晴らしのいいところ多数。
富士山の眺望は一級品。
2022年03月06日 14:03撮影 by  SH-03K, SHARP
3
3/6 14:03
大笹の頭からバラの段までの間は見晴らしのいいところ多数。
富士山の眺望は一級品。
何度も出てくる痩せ尾根の下り
2022年03月06日 14:47撮影 by  SH-03K, SHARP
3/6 14:47
何度も出てくる痩せ尾根の下り
斜面の角度はこのぐらい。
結構急です。
2022年03月06日 14:49撮影 by  SH-03K, SHARP
1
3/6 14:49
斜面の角度はこのぐらい。
結構急です。
コルから登り返す。
2022年03月06日 14:51撮影 by  SH-03K, SHARP
3/6 14:51
コルから登り返す。
またまた痩せ尾根。
2022年03月06日 14:55撮影 by  SH-03K, SHARP
3/6 14:55
またまた痩せ尾根。
歩いてきた稜線を振り返る
2022年03月06日 15:06撮影 by  SH-03K, SHARP
3/6 15:06
歩いてきた稜線を振り返る
またまたまたまた痩せ尾根の下り。
繰り返すアップダウン
2022年03月06日 15:13撮影 by  SH-03K, SHARP
1
3/6 15:13
またまたまたまた痩せ尾根の下り。
繰り返すアップダウン
やっほ〜♪
2022年03月06日 15:23撮影 by  SH-03K, SHARP
5
3/6 15:23
やっほ〜♪
ここ、富士山の眺めはさいっこうなんだけど頭の部分が雲に隠れちゃった・・・。
2022年03月06日 15:25撮影 by  SH-03K, SHARP
3/6 15:25
ここ、富士山の眺めはさいっこうなんだけど頭の部分が雲に隠れちゃった・・・。
八紘嶺が近くなってきた
2022年03月06日 15:37撮影 by  SH-03K, SHARP
3/6 15:37
八紘嶺が近くなってきた
ここも雪が深い
2022年03月06日 15:40撮影 by  SH-03K, SHARP
3/6 15:40
ここも雪が深い
踏み抜き&ラッセルは延々と続く
2022年03月06日 15:46撮影 by  SH-03K, SHARP
2
3/6 15:46
踏み抜き&ラッセルは延々と続く
安倍峠まで下ってきました。
ここでようやく踏み抜き地獄からは解放
2022年03月06日 15:57撮影 by  SH-03K, SHARP
3/6 15:57
安倍峠まで下ってきました。
ここでようやく踏み抜き地獄からは解放
安倍川の水源地
2022年03月06日 16:06撮影 by  SH-03K, SHARP
1
3/6 16:06
安倍川の水源地
最初の一滴はこの辺りかな
2022年03月06日 16:10撮影 by  SH-03K, SHARP
1
3/6 16:10
最初の一滴はこの辺りかな
小さく雪崩れてるじゃん
2022年03月06日 16:16撮影 by  SH-03K, SHARP
1
3/6 16:16
小さく雪崩れてるじゃん
源頭の水でコーヒー淹れましょう
2022年03月06日 16:39撮影 by  SH-03K, SHARP
3/6 16:39
源頭の水でコーヒー淹れましょう
コーヒータイムです。
担いできた水はもういらないや
2022年03月06日 16:44撮影 by  SH-03K, SHARP
3
3/6 16:44
コーヒータイムです。
担いできた水はもういらないや
八紘嶺登山口からの下りはカッチカチ
2022年03月06日 17:08撮影 by  SH-03K, SHARP
1
3/6 17:08
八紘嶺登山口からの下りはカッチカチ
林道に出る少手し前でようやくチェーンスパイク外せます
2022年03月06日 17:23撮影 by  SH-03K, SHARP
3/6 17:23
林道に出る少手し前でようやくチェーンスパイク外せます
帰ってきました〜。
予定よりもだいぶ時間かかりました。
稜線で出てからは無雪期の倍ぐらいかかったかも
2022年03月06日 17:38撮影 by  SH-03K, SHARP
1
3/6 17:38
帰ってきました〜。
予定よりもだいぶ時間かかりました。
稜線で出てからは無雪期の倍ぐらいかかったかも
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 半袖インナー ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター ネックウォーマー バラクラバ 毛帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー サブザック 軽アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯
備考 思った以上に雪が多くわかんが必要だった。

感想

まんぼー延長って事でもうしばらく県内&県境付近で遊びますかね。

先週は愛鷹行ったから今週はあまり早起きしなくていい安倍奥へ。
少し前の雪で山伏とかは結構な積雪だったみたいだから近いエリアのこの辺もそこそこ雪はあるかな?

梅ヶ島温泉の駐車場に着いたけど誰もいない。
日曜日とかって結構混雑してるかと思ったけど登山者全然いないのね。
お土産屋の方も今日はお天気も良いのに人が全然いないねぇなんて言ってました。

まずは安倍の大滝を眺めてから。
この滝は水量、落差ともなかなかのもので迫力あります。
滝を見た後は途中まで引き返して登山道へ進みます。登って行くにつれ雪が増えてきたのでチェーンスパイクを装着。
一応前回の降雪以来入った方がいるようでトレースはありました。
稜線まではだいたい予定通り進んだけど縦走路に合流する辺りでトレースは消滅。
1500mぐらいより上は雪が多いからか山頂まであとちょっとのとこで引き返したみたいですね。
で、奥大光山からはどの方角も真っ白な雪面。
雪はモナカで踏み抜き地獄。
終始膝ぐらいまでの踏み抜きでサラサラの新雪ではないので踏み抜いた足を抜くのにも一苦労。
思っていた以上に体力を使い大笹の頭、わさび沢の頭数へ。
この辺からは開けた場所があれば富士山がとても綺麗。
雪は進んでも進んでも一向に減らずひたすらモナカの踏み抜きと吹きだまりはラッセル。
それもそのはずアップダウンは繰り返すけど標高は全然下がってないんだよな。
更にワサビ沢の頭からバラの段までは痩せた尾根で結構急な登下降を繰り返し、思うようなペースでは進めず苦労しました。
バラの段は富士山の絶景スポットだけど残念ながら富士山の頭には雲がかかってしまいました。
ここからは安倍峠まで下るだけなので楽チンかと思いきや雪が一番深いのはこのバラの段から安倍峠までの区間でした。腰ぐらいまで埋まったりして無雪期ならあっという間の区間もやはり思った以上に時間がかかりました。
安倍峠まで下ったら安倍川の源頭方面にトレースがありました。はこれまでと比べれば踏み抜きも少なく歩きやすい。
源頭の水でコーヒーを淹れて最後に一休みして下山。

縦走路は雪も深く全く人が入っている気配もなく思った以上に時間がかかっちゃったけど力が試されるような難しい山が楽しめて良かったです。
わかん必要だったなぁ〜
ちょっとナメてたなぁ〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:457人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら