記録ID: 405876
全員に公開
雪山ハイキング
赤城・榛名・荒船
赤城山(黒檜山、駒ケ岳) 〜山歩き2年生、原点に戻る〜
2014年02月11日(火) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:21
- 距離
- 5.7km
- 登り
- 554m
- 下り
- 554m
コースタイム
08:00 駒ケ岳ルートの登山口から入山
08:50 駒ケ岳
10:00〜40分間 昼食・ビール休憩
10:50 黒檜山
11:40 黒檜山登山口に到着
大沼の湖面上を優雅に散策!
12:16 マイカーに到着
08:50 駒ケ岳
10:00〜40分間 昼食・ビール休憩
10:50 黒檜山
11:40 黒檜山登山口に到着
大沼の湖面上を優雅に散策!
12:16 マイカーに到着
天候 | 朝から快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
◆路面 先日の大雪で県道4号などは積雪+凍結しており、雪タイヤが必要の状況でした。 ◆駐車 駒ケ岳ルートの登山口が近い、湖畔の大きな無料駐車場に泊めました。 空きスペースは十分にアリ。きれいなトイレもありました。 (黒檜山から登る方は、そちらの登山口付近にも駐車場があります。) ◆登山道 よく締まった雪で、歩きやすかったです。 登山口でアイゼン装着、終わりまでそのままでした。 ワカンは持参しましたが、使いませんでした。 |
写真
撮影機器:
感想
昨年の1月13日、初めて登山靴なるものを履いて、山に登ったのがここ、黒檜山でした。
1年が過ぎるあいだに、いくつかの山に登って、いろいろ経験させてもらいました。
危ない目にも遭いましたが、いまのところなんとか無事に下山できており、その感謝をこめてスタート地点に戻ってきたというわけです。
ここで山の味をしめていなければ、今の私はありませんでした。
そしてまたこの好天気です! いやぁ、感慨深いものがあるなぁ!
そして、今回の新機軸! GPSの導入テストもやってみました。
いろいろ調べて「Garmin GPSmap62S」をネットでポチりました。
アンテナが高性能らしい、グローブをはめたままでも操作しやすい、が決定要因。
日本語版なんて、とても高くて買えないぜ!
早速、事前にカシミール3Dで国土地理院の地図を切り出して準備。なんだ簡単だな!
実際に登ってみると、画面も見やすく、本当に地図の上を歩いている感じです。
(そりゃ当たり前か!)
いやそれにしても、位置情報の感度が高くて、びっくりです。
じつは湖面を歩いたときに、ナスカの地上絵・・・ならぬ、でっかいハートマークを歩いて描いてみました。
GPSの軌跡を拡大すると、しっかりハートがあるでないの!(笑)
黒檜山から降りてくる人、アレに気づいてくれたかなあ(←あほな中年)
とにかくこれで道迷い対策として、心強い味方ができました!
(もちろん地図、コンパスは携えますぜ!)
さてつぎはどこへ登るですか!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:966人
中年男性が黙々と? 嬉々として? 真剣に?
湖上に
こちらも楽しくなりますな!
ありがとうございます。
初恋を迎えた子供のように(?)楽しげに刻んでましたよ(笑)
なんであんなことしたのか、今となってはまったくの謎です。
クライマーズハイ ってことで!
初めましてnomjackさん
12日に赤城山に行ってきました
ここに行くのを決めたのもnomjackさんのレコが決め手でした
黒檜山からの下山時に神社方面をふと見下ろすと
凍結した湖面に
すぐにこのレコを思い出して証拠写真をと挑戦しましたが
残念ながら明るすぎて肉眼で見る様には写りませんでした
でもレコのお蔭で楽しい雪山登山が出来ました
雪の上を歩くと確かにハイになりますネ
BOKUTYANNさん、はじめまして!
うおおー! (中年の)ハートマーク、ご確認いただけましたかっ
翌日にも残ってたんですねw
次回の落書きはドラえもんに挑戦しようかと鋭意計画中です。
拙いレコなのに山選びの決め手にしていただいて、ウレシイやら恥ずかしいやらで、身悶えしております。ありがとうございました。
新調のアイゼン、いい感じですね!
これからもお互い楽しい山歩きを、末永く続けましょう〜
こんにちは
同じ日にチョット違うところにアプローチして
同じ景色を見ていると思うと笑ってしまいます。
ヤマレコのおかげで楽しい時間を共有できるので驚きと
感謝で一杯になります。
地図には拍手が入れられないのでしたね
大沼のログに大拍手です。
一緒もいいですがこれもまた 「楽し」です
bowwowさん、こんにちは。
天気が良いと、視界もぐっと広がって、
違う場所でも同じ景色が見えますね。
今回はニアミスでしたが、
なんかご一緒に山歩きしたような気分で、不思議とうれしいです(笑)。
大沼地上絵協会へようこそ。
つぎはbowwowさんの名画を期待しております!(コラ
文明の利器は使わせて頂かないと。ですよね
ましては
nomjackさん、メルヘンチック!
天候も恵まれて良かったですね!
これからも、お互い安全登山を心掛けましょう
NikkoMonkeyさん、ありがとうございます!
文明の利器、いいですね!
こないだスキー場にもってって、ログ確認したら、細かいところまでちゃんと足跡確認できました。すげえ!
すっかり暖かくなってしまいました。雲竜ロックは来冬に持ち越しましたが、わたしも必ずトライしますぜ!
安全第一、大事ですね!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する