ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 405876
全員に公開
雪山ハイキング
赤城・榛名・荒船

赤城山(黒檜山、駒ケ岳) 〜山歩き2年生、原点に戻る〜

2014年02月11日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:21
距離
5.7km
登り
554m
下り
554m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

08:00 駒ケ岳ルートの登山口から入山
08:50 駒ケ岳
10:00〜40分間 昼食・ビール休憩
10:50 黒檜山
11:40 黒檜山登山口に到着
     大沼の湖面上を優雅に散策!
12:16 マイカーに到着
天候 朝から快晴!
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
◆路面 先日の大雪で県道4号などは積雪+凍結しており、雪タイヤが必要の状況でした。

◆駐車 駒ケ岳ルートの登山口が近い、湖畔の大きな無料駐車場に泊めました。
    空きスペースは十分にアリ。きれいなトイレもありました。
    (黒檜山から登る方は、そちらの登山口付近にも駐車場があります。)

◆登山道 よく締まった雪で、歩きやすかったです。
     登山口でアイゼン装着、終わりまでそのままでした。
     ワカンは持参しましたが、使いませんでした。
赤城山へ向かう、県道4号。
路面はこんな感じに白いです。
道路脇の温度計表示は、−10度。
2014年02月11日 07:29撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2/11 7:29
赤城山へ向かう、県道4号。
路面はこんな感じに白いです。
道路脇の温度計表示は、−10度。
登山口にて。
2014年02月11日 08:02撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2/11 8:02
登山口にて。
まずは駒ヶ岳に向けて、いざ出発。
と思ったけど、雪が深いので車道脇でアイゼン装着^^
2014年02月11日 08:02撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2/11 8:02
まずは駒ヶ岳に向けて、いざ出発。
と思ったけど、雪が深いので車道脇でアイゼン装着^^
夏道の木階段が出てます。
雪は良く締まって歩きやすい
2014年02月11日 08:28撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2/11 8:28
夏道の木階段が出てます。
雪は良く締まって歩きやすい
ここは手すりが窮屈なので、横の斜面を直登・・・
2014年02月11日 08:36撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2/11 8:36
ここは手すりが窮屈なので、横の斜面を直登・・・
日向の雪面は気持ちがいい。
2014年02月11日 08:40撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2/11 8:40
日向の雪面は気持ちがいい。
トレースばっちりでラクラク
2014年02月11日 08:40撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2/11 8:40
トレースばっちりでラクラク
踏み抜きもなし。
アイゼンだけでざくざく進みます。
2014年02月11日 08:41撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2/11 8:41
踏み抜きもなし。
アイゼンだけでざくざく進みます。
アゲてまいりました!
お天道さんもご機嫌です。
2014年02月11日 08:41撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
2/11 8:41
アゲてまいりました!
お天道さんもご機嫌です。
ずっとこんな雪。
2014年02月11日 08:42撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2/11 8:42
ずっとこんな雪。
風も、ほぼなし。
ちと暑くなったので、フリースを脱ぐ
2014年02月11日 08:43撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
3
2/11 8:43
風も、ほぼなし。
ちと暑くなったので、フリースを脱ぐ
うしろには長七郎山と小沼
2014年02月11日 08:43撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2/11 8:43
うしろには長七郎山と小沼
右側に注意・・・と
2014年02月11日 08:47撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2/11 8:47
右側に注意・・・と
でも乗ってみたくなるから不思議
2014年02月11日 08:48撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2/11 8:48
でも乗ってみたくなるから不思議
風紋
2014年02月11日 08:49撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
2/11 8:49
風紋
平野のほうは、ぼんやりした雲がかかってる
2014年02月11日 08:49撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
2/11 8:49
平野のほうは、ぼんやりした雲がかかってる
あっというまに駒ケ岳
2014年02月11日 08:54撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2/11 8:54
あっというまに駒ケ岳
こっちは快晴だぜぃ!
2014年02月11日 08:55撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
2/11 8:55
こっちは快晴だぜぃ!
ガッチャマンの秘密基地
2014年02月11日 08:55撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
2/11 8:55
ガッチャマンの秘密基地
続く黒檜山にむけて、いったん降ります。
2014年02月11日 08:56撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2/11 8:56
続く黒檜山にむけて、いったん降ります。
すでにいいトレースが見える。
すぐ行くさかい、待っててや!
2014年02月11日 08:56撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2/11 8:56
すでにいいトレースが見える。
すぐ行くさかい、待っててや!
ヒトの踏み跡の横に、ワンコぽい足跡が。
飼い主に連れられてきたのかな?
ええなあ(´ω`*)
2014年02月11日 08:57撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
2/11 8:57
ヒトの踏み跡の横に、ワンコぽい足跡が。
飼い主に連れられてきたのかな?
ええなあ(´ω`*)
あし、ながっ!
※朝日の角度によるもので、実際とは違います
2014年02月11日 09:00撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
3
2/11 9:00
あし、ながっ!
※朝日の角度によるもので、実際とは違います
GPS持ってきたけど、こりゃ迷う要素がないですねw
2014年02月11日 09:05撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2/11 9:05
GPS持ってきたけど、こりゃ迷う要素がないですねw
なだらかなのぼりが続く
2014年02月11日 09:05撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2/11 9:05
なだらかなのぼりが続く
2014年02月11日 09:11撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2/11 9:11
道標の下に、「登山道緊急時ポイント」
去年あったかなあこれ??
2014年02月11日 09:18撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2/11 9:18
道標の下に、「登山道緊急時ポイント」
去年あったかなあこれ??
浅間山にズーム・イン!
2014年02月11日 09:35撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
3
2/11 9:35
浅間山にズーム・イン!
秘密基地にも!
2014年02月11日 09:36撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
2/11 9:36
秘密基地にも!
赤岳・横岳・硫黄岳か?
2014年02月11日 09:36撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
2/11 9:36
赤岳・横岳・硫黄岳か?
北岳あたりかなあ。
遠くて肉眼でははっきりわからんw
2014年02月11日 09:37撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2/11 9:37
北岳あたりかなあ。
遠くて肉眼でははっきりわからんw
眼下の大沼には、ワカサギ・ハウスがぽつぽつと。
2014年02月11日 09:37撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
2/11 9:37
眼下の大沼には、ワカサギ・ハウスがぽつぽつと。
ややくどい道標たち(笑)。
2014年02月11日 09:56撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2/11 9:56
ややくどい道標たち(笑)。
無事に下山できますように!
2014年02月11日 10:00撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2/11 10:00
無事に下山できますように!
八ヶ岳、南アルプスを奥に収める
2014年02月11日 10:00撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2/11 10:00
八ヶ岳、南アルプスを奥に収める
山頂手前で、雪を沸かして、お昼でござる!
2014年02月11日 10:22撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2/11 10:22
山頂手前で、雪を沸かして、お昼でござる!
こんなものも!
2014年02月11日 10:22撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2/11 10:22
こんなものも!
ザックにもたれて、日光浴。
なんて優雅な休日や・・・
2014年02月11日 10:30撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
2/11 10:30
ザックにもたれて、日光浴。
なんて優雅な休日や・・・
ゆっくり休んで、山頂まで残り100mほど
2014年02月11日 10:48撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2/11 10:48
ゆっくり休んで、山頂まで残り100mほど
ここでも無風。
2014年02月11日 10:54撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2/11 10:54
ここでも無風。
はい、到着
2014年02月11日 10:54撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2/11 10:54
はい、到着
信州・北アルプス方面
さすがに雪の濃さが違う!
2014年02月11日 10:55撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
2/11 10:55
信州・北アルプス方面
さすがに雪の濃さが違う!
男体山・・・はあるかな
2014年02月11日 10:56撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2
2/11 10:56
男体山・・・はあるかな
よし、降りるぞ
2014年02月11日 11:04撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2/11 11:04
よし、降りるぞ
雪庇
2014年02月11日 11:16撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2/11 11:16
雪庇
大沼。
ワカサギ釣りって、集まってやるものなんですね
2014年02月11日 11:19撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2/11 11:19
大沼。
ワカサギ釣りって、集まってやるものなんですね
こっちのルートは、かなり急だ!
2014年02月11日 11:25撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2/11 11:25
こっちのルートは、かなり急だ!
猫岩。
どれがそうなのかは、さっぱりでしたが・・・
2014年02月11日 11:28撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2/11 11:28
猫岩。
どれがそうなのかは、さっぱりでしたが・・・
雪がついた湖面。
あそこ歩けたら、気持ちいいだろうな・・・
2014年02月11日 11:28撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2/11 11:28
雪がついた湖面。
あそこ歩けたら、気持ちいいだろうな・・・
よし、湖面を横切って駐車場へ帰ろう。
2014年02月11日 11:28撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2/11 11:28
よし、湖面を横切って駐車場へ帰ろう。
スノーモービルで、ナスカの地上絵とかやったら面白いだろうなw
2014年02月11日 11:29撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2/11 11:29
スノーモービルで、ナスカの地上絵とかやったら面白いだろうなw
ようやく登山口へ到着
2014年02月11日 11:37撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2/11 11:37
ようやく登山口へ到着
舗装路をしばらく歩き・・・
2014年02月11日 11:39撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
2/11 11:39
舗装路をしばらく歩き・・・
適当なところで、氷の上に出ます。
すげえー なんにもない!
2014年02月11日 11:58撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
2/11 11:58
適当なところで、氷の上に出ます。
すげえー なんにもない!
つま先で少し雪をどけると、黒々と透ける氷が。
厚さは何センチくらいあるんだろう?
2014年02月11日 12:01撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
2/11 12:01
つま先で少し雪をどけると、黒々と透ける氷が。
厚さは何センチくらいあるんだろう?
おおー、意外とまっすぐ歩けるもんだ!
(ついでに湖面に落書きしてきました)
2014年02月11日 12:13撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2
2/11 12:13
おおー、意外とまっすぐ歩けるもんだ!
(ついでに湖面に落書きしてきました)
湖岸へ出て、売店を横切り、
2014年02月11日 12:14撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2/11 12:14
湖岸へ出て、売店を横切り、
マイカーに到着!
おつかれさまでした
2014年02月11日 12:16撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
2/11 12:16
マイカーに到着!
おつかれさまでした
撮影機器:

感想

昨年の1月13日、初めて登山靴なるものを履いて、山に登ったのがここ、黒檜山でした。

1年が過ぎるあいだに、いくつかの山に登って、いろいろ経験させてもらいました。
危ない目にも遭いましたが、いまのところなんとか無事に下山できており、その感謝をこめてスタート地点に戻ってきたというわけです。
ここで山の味をしめていなければ、今の私はありませんでした。
そしてまたこの好天気です! いやぁ、感慨深いものがあるなぁ!


そして、今回の新機軸! GPSの導入テストもやってみました。
いろいろ調べて「Garmin GPSmap62S」をネットでポチりました。
アンテナが高性能らしい、グローブをはめたままでも操作しやすい、が決定要因。
日本語版なんて、とても高くて買えないぜ!

早速、事前にカシミール3Dで国土地理院の地図を切り出して準備。なんだ簡単だな!
実際に登ってみると、画面も見やすく、本当に地図の上を歩いている感じです。
(そりゃ当たり前か!)
いやそれにしても、位置情報の感度が高くて、びっくりです。

じつは湖面を歩いたときに、ナスカの地上絵・・・ならぬ、でっかいハートマークを歩いて描いてみました。
GPSの軌跡を拡大すると、しっかりハートがあるでないの!(笑)

黒檜山から降りてくる人、アレに気づいてくれたかなあ(←あほな中年)

とにかくこれで道迷い対策として、心強い味方ができました!
(もちろん地図、コンパスは携えますぜ!)
さてつぎはどこへ登るですか!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:966人

コメント

ハートのログ、オサレですな
中年男性が黙々と? 嬉々として? 真剣に?
湖上に マークを刻む姿を想像すると、
こちらも楽しくなりますな!
ありがとうございます。
2014/2/12 8:46
Re: ハートのログ、オサレですな
初恋を迎えた子供のように(?)楽しげに刻んでましたよ(笑)

なんであんなことしたのか、今となってはまったくの謎です。
クライマーズハイ ってことで!
2014/2/12 23:45
ハートマーク確認しましたヨ♡
初めましてnomjackさん
12日に赤城山に行ってきました
ここに行くのを決めたのもnomjackさんのレコが決め手でした

黒檜山からの下山時に神社方面をふと見下ろすと
凍結した湖面に マークがクッキリと残ってました
すぐにこのレコを思い出して証拠写真をと挑戦しましたが
残念ながら明るすぎて肉眼で見る様には写りませんでした
でもレコのお蔭で楽しい雪山登山が出来ました
雪の上を歩くと確かにハイになりますネ
2014/2/13 9:23
Re: ハートマーク確認しましたヨ♡
BOKUTYANNさん、はじめまして!
うおおー! (中年の)ハートマーク、ご確認いただけましたかっ
翌日にも残ってたんですねw

次回の落書きはドラえもんに挑戦しようかと鋭意計画中です。

拙いレコなのに山選びの決め手にしていただいて、ウレシイやら恥ずかしいやらで、身悶えしております。ありがとうございました。

新調のアイゼン、いい感じですね!
これからもお互い楽しい山歩きを、末永く続けましょう〜
2014/2/13 22:08
浅間を平標から
こんにちは

同じ日にチョット違うところにアプローチして
同じ景色を見ていると思うと笑ってしまいます。

ヤマレコのおかげで楽しい時間を共有できるので驚きと
感謝で一杯になります。

地図には拍手が入れられないのでしたね
大沼のログに大拍手です。

一緒もいいですがこれもまた 「楽し」です
2014/2/15 22:46
Re: 浅間を平標から
bowwowさん、こんにちは。

天気が良いと、視界もぐっと広がって、
違う場所でも同じ景色が見えますね。

今回はニアミスでしたが、
なんかご一緒に山歩きしたような気分で、不思議とうれしいです(笑)。

大沼地上絵協会へようこそ。
つぎはbowwowさんの名画を期待しております!(コラ
2014/2/16 15:40
ついにガーミンですね!
文明の利器は使わせて頂かないと。ですよね
ましては
nomjackさん、メルヘンチック!


天候も恵まれて良かったですね!
これからも、お互い安全登山を心掛けましょう
2014/3/24 17:45
Re: ついにガーミンですね!
NikkoMonkeyさん、ありがとうございます!
文明の利器、いいですね!
こないだスキー場にもってって、ログ確認したら、細かいところまでちゃんと足跡確認できました。すげえ!

すっかり暖かくなってしまいました。雲竜ロックは来冬に持ち越しましたが、わたしも必ずトライしますぜ!
安全第一、大事ですね!
2014/4/1 19:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
赤城山(黒檜山〜駒ヶ岳)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
黒檜山の赤城山広場からの往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら