記録ID: 406073
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾
大塚山+日の出山
2014年02月11日(火) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:06
- 距離
- 19.2km
- 登り
- 966m
- 下り
- 1,066m
コースタイム
0739 古里駅スタート
0745 万世橋
0757 大塚山北尾根登山口(金網ゲート)-2℃
0853 飯盛杉 -2℃
0943 大塚山巻道分岐(ケーブルカー駅分岐)
1018 大塚山園地休憩所
1023 大塚山頂上 -2℃
1103 リフト・ケーブルカー分岐
1115 御岳山ビジターセンター
1122 神代けやき
1155 瀬音の湯(上養沢BS)分岐 0℃
1225 日の出山 +2℃
1252 日の出山新道分岐
1309 顎掛岩
1333 滝本不動尊 +2℃
1352 滝本道分岐
1356 つるつる温泉(入浴+食事)+2℃
1517 つるつる温泉出発
1540 肝要の里
1652 武蔵五日駅ゴール
0745 万世橋
0757 大塚山北尾根登山口(金網ゲート)-2℃
0853 飯盛杉 -2℃
0943 大塚山巻道分岐(ケーブルカー駅分岐)
1018 大塚山園地休憩所
1023 大塚山頂上 -2℃
1103 リフト・ケーブルカー分岐
1115 御岳山ビジターセンター
1122 神代けやき
1155 瀬音の湯(上養沢BS)分岐 0℃
1225 日の出山 +2℃
1252 日の出山新道分岐
1309 顎掛岩
1333 滝本不動尊 +2℃
1352 滝本道分岐
1356 つるつる温泉(入浴+食事)+2℃
1517 つるつる温泉出発
1540 肝要の里
1652 武蔵五日駅ゴール
天候 | 晴 無風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
---山歩き--- 武蔵五日市駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
コースは道標で明確です。危険箇所ないです。以下に当日の積雪状況を記述します。 1.大塚山北尾根〜大塚山園地直下の分岐まで 膝下5cm(40cm)の積雪。3〜4名の踏み跡あり。ロングスパッツでOK。 2.大塚山園地〜御岳山ビジターセンターまで 巻道には3〜4名の踏み跡があるが、頂上への道は1名のつぼ足跡のみ。膝上5cm(60cm)の積雪。雨具のズボンを着用。 3.御岳山ビジターセンターから国民宿舎『山楽荘』まで(御岳山集落) 除雪済み。問題なし。 4.国民宿舎『山楽荘』〜日の出山〜滝本不動尊まで 膝下5cm(40cm)の積雪。ラッセルされている。日の出山南面は、一部くされ雪になりつつあった。日の出山新道分岐後の尾根道は、部分的につぼ足あり。 5.滝本不動尊から 舗装道路は全て除雪済み。 |
写真
0853 飯盛杉 -2℃
以下、飯盛杉の案内板から転記。
-----------------------
現在の樹は二代目で樹齢百数十年、杉二本、椹(さわら)一本からなり、互いに支えあいながら高くそびえ立っています。
先代は樹齢数百年を誇っていましたが、落雷により喪失。後に地域の人々の意向により、再植樹されました。
飯盛杉には古来より、婚礼の折にご飯を饗善に高盛りし、饗応して、飯盛杉が枯れるのを防いだという言い伝えが残っています。
古来より地域住民に愛され、丹三郎のシンボルとして手厚く保護されてきました。後世に残していきたいという人々の思いをうけ、現在も立派な姿を湛えています。
奥多摩町 丹三郎共済会
以下、飯盛杉の案内板から転記。
-----------------------
現在の樹は二代目で樹齢百数十年、杉二本、椹(さわら)一本からなり、互いに支えあいながら高くそびえ立っています。
先代は樹齢数百年を誇っていましたが、落雷により喪失。後に地域の人々の意向により、再植樹されました。
飯盛杉には古来より、婚礼の折にご飯を饗善に高盛りし、饗応して、飯盛杉が枯れるのを防いだという言い伝えが残っています。
古来より地域住民に愛され、丹三郎のシンボルとして手厚く保護されてきました。後世に残していきたいという人々の思いをうけ、現在も立派な姿を湛えています。
奥多摩町 丹三郎共済会
0943 大塚山巻道分岐(ケーブルカー駅分岐)
ここで大休止、軽く食事。
その後ロングスパッツだけで大塚山へ登ろうとツボ足を3歩進めたら、ズブズブ深くてズボンが濡れるので、逆回しですぐここまで戻った。雨具ズボン着用して再度ツボ足で進む。
ここで大休止、軽く食事。
その後ロングスパッツだけで大塚山へ登ろうとツボ足を3歩進めたら、ズブズブ深くてズボンが濡れるので、逆回しですぐここまで戻った。雨具ズボン着用して再度ツボ足で進む。
ツボ足歩きをしていたら、何故か左足がだけ冷たい。頂上で左足の様子を見たら、雪が入り込んでいた。上)スパッツをめくった所。中)雨具ズボンの裾から、登山靴と靴下まで雪が入り込んでいた。写真は取り忘れたが、靴を抜いて靴下の雪を払う必要があった。
下)原因はこの穴。02/01に日蔭名栗山を歩いた時、アイゼンを引掻けた。その穴を放置していたのが原因だった。ツボ足でドンドン穴から雪が送り込まれて固まったようだ。
下)原因はこの穴。02/01に日蔭名栗山を歩いた時、アイゼンを引掻けた。その穴を放置していたのが原因だった。ツボ足でドンドン穴から雪が送り込まれて固まったようだ。
国民宿舎【山楽荘】前。日の出山への道はここから雪道になる。2012年の年末に来た時、アイスバーンになっていた事を思い出してここで早めにアイゼン装着。今回はモフモフ雪だったので、東雲荘の傍までアイゼンなしでも大丈夫な道だったが、付けても問題なし。
入浴ストレッチ+生ビールセット+冷やしトマトで生き返る。
1517 つるつる温泉発のバスに乗ろうとしたら、今日はまだバスが一台も来てないですよ、と温泉受付の方が教えてくれた。
武蔵五日市駅まで地図で見ると6km弱、1.5時間と予想。17時には着くだろうと歩き出した。
1517 つるつる温泉発のバスに乗ろうとしたら、今日はまだバスが一台も来てないですよ、と温泉受付の方が教えてくれた。
武蔵五日市駅まで地図で見ると6km弱、1.5時間と予想。17時には着くだろうと歩き出した。
1652 武蔵五日市駅ゴール
歩いている途中で、つるつる温泉へ行くバスを見た。また、そのバスがハイカーを何人も載せて武蔵五日市駅へ向かうのも見た。僕はバスに抜かれた。ついてない。武蔵五日市駅までの道は、日の当たる川沿いの道だった。色々な鳥、特に立派なシロサギが見られたので、収支はチャラとしたい。
歩いている途中で、つるつる温泉へ行くバスを見た。また、そのバスがハイカーを何人も載せて武蔵五日市駅へ向かうのも見た。僕はバスに抜かれた。ついてない。武蔵五日市駅までの道は、日の当たる川沿いの道だった。色々な鳥、特に立派なシロサギが見られたので、収支はチャラとしたい。
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:838人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する